福井県の越前市ってどんな所なの?
- 観光名所はあるの?
- グルメは何が有名なの?
- おすすめの場所はどこ?
今回は、観光で訪れた時に使える「越前市の歩き方」を調べてみました。
目次
越前市はどんな所?

福井県にある越前市は、越前の国府がおかれていました。
越前地方の中心地として栄えた歴史のある街で、平安時代は紫式部が住んでいたことも有名。
越前市の花は「菊」で、武生中央公園では秋に「たけふ菊人形」が開催されます。

たけふ菊人形のキャラクターがきくりん(菊の妖精)
画像の黄色いキャラがきくりん。きくりんは、菊人形のシーズンになると登場します。
越前市の基本情報

越前市(えちぜんし)は、福井県嶺北地方の中南部に位置しています。
福井県では人口が三番目に多い市です(福井市、坂井市、越前市)
2005年(平成17年)10月1日に武生市・今立郡今立町が合併して越前市になりました。
JRの駅は、昔の名前のままで「武生駅」となっています。

交通の玄関口になるのがJR武生駅です。

JR武生駅の周辺情報はこちら
JR武生駅以外に福井鉄道の越前武生駅もあります。
福井から越前市へのアクセス
<電車でアクセス>
JR福井駅 ⇒ JR武生駅
福井駅から約20分 片道 320円
福井鉄道 福武線
福井駅 ⇒ 越前武生駅
福井駅から約50分 片道 400円
<バスでアクセス>
武生駅 ⇒ 福井駅
直行便はありません。
<車でアクセス>
福井IC-武生ICの所要時間は約15分。
武生駅周辺の駐車場はこちらの記事
越前市の観光スポットは?
越前市で訪れる人が多いのは、だるまちゃん広場です。
子供と訪れる方が多く、リピート率の高い公園です。
だるまちゃん広場

だるまちゃん広場は、2017年8月11日(金)に武生中央公園にオープンしました。
越前市出身で日本を代表する絵本作家の、加古里子(かこさとし)氏の全面的な協力、監修を得て整備。
子供に人気の公園で、天気のいい日は多くの子供が遊んでいます。
公園内には、スターバックス武生中央公園店もあります。
だるまちゃん広場の詳細はこちらの記事
だるまちゃん広場の近くには、「かこさとし ふるさと絵本館」があります。

だるまちゃん広場から歩くと10分ぐらいです。
ここでは「かこさとし」さんの経歴や絵本を読むことができます。
かこさとし ふるさと絵本館の詳細はこちらの記事
かこさとし ふるさと絵本館 | |
住所 | 越前市高瀬一丁目14番7号 |
開館時間 | 10時30分~18時00分 |
休館日 | 毎週火曜日、国民の祝日の翌日、年末年始 |
入館料 | 無料 |
だるまちゃん広場には、「はぐもぐ&かみなりちゃんのおうち」と呼ばれる飲食コーナーがあります。

だるまちゃん広場にある食べ物屋さんで、いちごが人気の明城ファームなどもあります。
はぐもぐ&かみなりちゃんのおうちの詳細はこちら
いわさきちひろの生まれた家

越前市には、いわさきちひろの生家があり、今も残っています。
いわさきちひろは、武生(現:越前市)で生まれました。
館内は2階建てで、当時の再現コーナーなどがあります。
いわさきちひろの生まれた家の詳細はこちらの記事
ちひろの生まれた家 | |
住所 | 越前市天王町4−14 |
開館時間 | 10時00分~16時00分 |
休館日 | 火曜日 |
入館料 | 200円(中学生以下は無料) |
大滝神社(大瀧神社)・岡太神社

福井県越前市は、越前和紙の特産地として有名な場所です。
製紙の祖神をお祀りしている神社が、「岡太神社 大滝神社」
大滝神社の詳細はこちらの記事
大瀧神社・岡太神社 | |
住所 | 福井県越前市大滝町23-10 |
車:北陸自動車道武生ICから車で約10分。駐車場があります。
※神社までの道は狭いので注意してください。
バス:JR武生駅からバスで約25分+徒歩で約10分
福鉄バス南越線「和紙の里」下車
タケフナイフビレッジ

TAKEFU KNIFE VILLAGE (タケフナイフビレッジ)は、越前打刃物の各種刃物の製造販売を行っています。
越前打刃物は、海外でも高く評価される打刃物で、越前市の伝統工芸です。
タケフナイフビレッジの詳細はこちらの記事
タケフナイフビレッジ | |
住所 | 福井県越前市余川町22-91 |
営業時間 | 9時00分~17時00分 |
定休日 | 年中無休、 年末年始(1/1~1/3) |
駐車場があります(無料)
タケフナイフビレッジから車で15分ほどの場所には、刃物の里もあります。
刃物の里の詳細はこちらの記事
越前和紙の里

越前市の伝統工芸の一つが越前和紙。
越前和紙の里では、和紙について学べたり、和紙つくり体験ができます。
パピルス館では、紙すきの体験ができます。
越前和紙の里パピルス館 | |
住所 | 福井県越前市新在家町11−12 |
開館時間 | 9時00分~16時00分 |
休館日 | 年末年始 |
武生ICより約10分
越前和紙の里の詳細はこちらの記事
御誕生寺

御誕生寺 (ごたんじょうじ)は、猫寺として有名です。
境内には、たくさんの猫がいて、猫が好きな方にも人気のスポットです。
御誕生寺の詳細はこちらの記事
御誕生寺 | |
住所 | 福井県越前市庄田町32-1-1 |
<車>
武生インターから8分ほど(駐車場があります:無料)
紫ゆかりの館

紫ゆかりの館は、紫式部ゆかりの地に新しくオープンしました。
和紙で作った紫式部、紫式部の間があり、隣には紫式部公園もあります。
紫ゆかりの館の詳細はこちらの記事
日野山

越前富士と呼ばれる日野山
日野山は、山の姿が美しく、紫式部や与謝野晶子、松尾芭蕉の「奥の細道」も詠んでいます。
標高 約700m トレッキングを楽しめます。
日野山の登り方の詳細はこちらの記事
蔵の辻、タンス町
越前市には、蔵の辻やタンス町があります。
蔵の辻は、国の都市景観で「美しいまちなみ大賞」を受賞しています。
越前市蓬莱町には、白壁の蔵が並ぶ「蔵の辻」があります。

面積は広くはないですが、街の一部分に蔵が立ち並んでいます。
<タンス町通り>
タンス町通りは、越前市本町、元町付近にあり、JR武生駅から徒歩10分ほど。
明治の頃には、このエリアに、タンス造りの職人が中心となってタンス町ができました。
今もいくつかのタンス店が残っています。
越前タンスの鉄製金具は、このようなハートのような感じになっているのも特徴の一つです。

NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」で、鶴瓶と長瀬智也がこの周辺を訪れていしました。(2018年6月放送)
越前市の三大グルメ

越前おろしそばをはじめ、いくつかの有名な食べ物があります。
有名なグルメは、以下のようなものがあります。
- ボルガライス
- 越前おろしそば
- 武生駅前中華そば
【ボルガライス】
ボルガライスは越前市のご当地グルメです。
そのボルガライスで有名なのは、「ヨコガワ分店」です。

ヨコガワ分店は、テレビや雑誌などでも紹介される人気店です。

ボルガライス:930円

ヨコガワ分店 | |
住所 | 福井県越前市京町1丁目4−35 |
開館時間 | 11時30分~23時00分 |
定休日 | 火曜日 |
ヨコガワ分店は、総社大神宮の前にあるお店です。
総社大神宮の参道脇に駐車場があります。

総社大神宮は、「おそんじゃさん」と呼ばれています。
総社は国府所在地には必ず置かれた神社で、神社の存在が、国府であったことを示す根拠の一つとなっています。
その近くにお蕎麦屋さん(うるしや)があります。
【越前おろしそば】
おろしそばを食べれるお店は多いですが、武生インター近くに越前そばの里があります。

越前そばの里は、そば打ち体験、工場見学ができる施設です。
お蕎麦が食べれるので、ランチタイムに立ち寄るのもおすすめです。
越前おろしそばの詳細はこちらの記事
越前そばの里 | |
住所 | 福井県越前市真柄町7-37 |
開館時間 | 9時00分~17時00分 |
定休日 | 不定休 |
武生駅前周辺では、昔ながらの中華そばを食べれるお店も多く、グルメの一つになっています。
まとめ
越前市の人気スポットは、絵本作家かこさとしさんが監修しただるまちゃん広場です。
また、越前市には、歴史のある街並みが残り、越前打刃物や越前和紙などの伝統工芸もあります。
グルメは、おろしそばやおろしそばが有名。
2024年には、北陸新幹線が開業予定で、越前たけふ駅ができ、今後も注目を集めそうです。

調べたのは、ほんの一部です。他にもいろいろなスポットがありますので、ぜひいろいろ探してみてください。
越前市の観光スポットは、分散しているので車での移動が便利ですが、レンタサイクルでの移動もアリです。
期間限定ですが、秋には「たけふ菊人形」が行われます。秋には菊の花が楽しめます。
こちらのページでは、今後も越前市の観光名所や面白いスポットを調べて更新していきます。
観光地のエリアごとはこちらの記事を参考にしてください。
⇒ 福井駅周辺
⇒ 三国町
⇒ 大野市
⇒ 勝山市
⇒ 鯖江市
⇒ 敦賀市
今回は、福井県の越前市をしらべしました。
機会がありましたら、「越前市」へ足を運んでみてください。
観光案内所には、レンタサイクル(有料)もあります。