福井県の観光地【おすすめ10選】出発前にチェック!

福井県の観光地おすすめ10選

福井県には、どんな観光スポットがあるんだろう?

福井県の知名度は低めなので、観光地といってもピンとこない方が多いかもしれません。

  • 福井県の観光地はどこがあるの?
  • おすすめのスポットはどこ?

こちらの記事では、初めて福井県に来られる方に、『福井県の観光地おすすめ10選』を紹介しています。

出発前にチェックして、福井の観光に役立ててください。

福井県の観光地

福井駅前

福井県は日本海に面していて、山側は白山(標高2702m)につながり、自然がたくさん。

福井は、恐竜の化石の発掘が盛んなことで有名です。

古代は越前国・若狭国があり、歴史もたくさん残り、縄文時代の貝塚もあります。

福井には、さまざまな分野の観光名所がありますが、ここではメジャーな福井県の観光地を紹介していきます。

東尋坊

東尋坊

福井の王道観光地の「東尋坊」です。名前の由来は、東尋坊というお坊さんです。

断崖絶壁の崖っぷちのスリルを楽しめ、SNS映えする写真撮影スポットになっています。遊覧船も出ていて、海から東尋坊を楽しむこともできます。

東尋坊タワーもありますので、上から眺めることもでき、いろいろな角度で東尋坊を楽しんでください。

東尋坊の近くには、雄島があります。

雄島

雄島は、神が住む島と言われるパワースポット。

NHKのブラタモリでは、タモリさんが雄島訪れていました。東尋坊と合わせて見るのもいいです。
【東尋坊】
住所 福井県坂井市三国町安島
料金 無料(駐車場は別途必要)
バスのアクセス えちぜん鉄道三国駅から東尋坊行きバスで10分
車のアクセス 北陸自動車道金津ICから車で25分

※駐車場は料金500円という所が多いです

平泉寺 白山神社

平泉寺白山神社

平泉寺白山神社は、泰澄が創建したと言われるお寺です。

苔むした境内は、グリーンのじゅうたんが敷かれたようで独特の雰囲気があります。

平泉寺白山神社は、山の中にあるので静寂した境内をゆっくり散歩できます。

マイナスイオンがあふれる癒しの場所なので、のんびり散策してみるといいです。

平泉寺

平泉寺白山神社は、白山につながる越前禅定道と言われ、白山につながる登山道があります。

【平泉寺 白山神社】
住所 福井県勝山市平泉寺町
金額 入場無料
車のアクセス 福井北ICから勝山ICへ。勝山ICから車で約15分
電車のアクセス えちぜん鉄道 勝山駅からバス・タクシーで15分

無料駐車場あり

永平寺

永平寺

鎌倉時代に開創されたお寺です。曹洞宗の大本山永平寺。

700年以上の歴史を持つ永平寺では、今も多くの修行僧が修行に励んでいます。

絵天井の間

一般の参拝が可能で、ピカピカに磨かれた廊下や金箔の天井画「傘松閣」など見所がたくさんあります。

座禅体験も行うことが可能です、宿泊する参籠1泊2日コースなどもあります。

【永平寺】
住所 福井県吉田郡永平寺町志比5−15
拝観時間 拝観時間8:00~17:30(11月~4月は~17:00)
拝観料 大人500円、小中学生200円
車でのアクセス 北陸自動車道「福井北」ICより約15分
電車でのアクセス えちぜん鉄道勝山永平寺線「永平寺口」駅より京福バス終点下車

駐車料金は別途必要です。400円ほど

福井県立恐竜博物館

福井県といえば恐竜です。

福井県の化石産出は全国1位です。

福井県立恐竜博物館では、迫力満点の恐竜の世界を見ることができ、タイムスリップした感じです。

恐竜博物館の館内

福井県で発見された恐竜、フクイラプトル、フクイティタン、フクイサウルスなどの新種の恐竜を見ることができます。

恐竜博物館の動く恐竜

また、発掘体験もできるので、子供と楽しむことができ、過去には、発掘体験で化石が見つかったこともあります。
屋外には、勝山ディーノパークがあり、屋外にはリアルな恐竜がいて、冒険している気分になれます。

【福井県立恐竜博物館】
住所 福井県勝山市村岡町寺尾51−11
営業時間 9:00~17:00(最終入館16:30)※開館時間拡大期間あり
休館日 第2・4水曜(祝日の時は翌日休館、夏休み期間無休)、年末年始(12/29~1/2)は休館
料金 一般720円、高・大学生410円、小・中学生260円(特別展開催中は別途)
電車でのアクセス えちぜん鉄道勝山永平寺線「勝山」駅よりコミュニティバス「博物館前」下車
車でのアクセス 北陸自動車道「福井北」ICより約35分
毎月第3日曜の「家庭の日」、4/17の「恐竜の日」、5月18日の「国際博物館の日」、10月15日の「化石の日」、11月第3土曜の「関西文化の日」、2/7の「ふるさとの日」は常設展観覧料が無料
福井県立恐竜博物館の詳細情報はこちら
福井県立恐竜博物館

福井県の恐竜博物館はどんな所なの?

2018.11.23

一乗谷朝倉氏遺跡

朝倉義景館

一乗谷朝倉氏遺跡では戦国時代の城下町を見ることができます。

5代に渡り、約100年ほど越前を支配した朝倉氏の城下町です。

唐門は豊臣秀吉が寄贈したと言われています。人気の撮影スポットです。

唐門

復元町並もあり、戦国時代の生活を再現しています。

朝倉氏復原町並

桜、新緑、紅葉と四季の変化を楽しめるスポットです。また、初夏にはたくさんの蛍が飛ぶことでも有名です。

【一乗谷朝倉氏遺跡】
住所 福井県福井市城戸ノ内町
復原町並の開館時間 9:00~17:00
復原町並の入場料 210円
バスでのアクセス 福井駅からバスが出ています
車でのアクセス 福井駅から車で30分

※一乗谷朝倉氏遺跡は無料でいつでも入れます。

敦賀赤レンガ倉庫

敦賀赤レンガ倉庫

明治に建てられた赤レンガ倉庫。
港町敦賀は、欧亜国際連絡列車が通っていました。玄関口として栄えレトロな雰囲気があり、旧敦賀港駅舎もあります。

現在の赤レンガ倉庫内は、明治・昭和を再現したジオラマ館やカフェ、レストランもあります。

ジオラマ

赤レンガ倉庫の横には鉄道(キハ28)も飾られています。赤レンガ倉庫や電車の写真を撮る方も多く、電車が好きな人にオススメのスポットです。

『キハ28形』気動車
赤レンガ倉庫内には、赤レンガカフェ、イタリアン、海鮮ダイニングがあり、「海鮮ダイニング 生け簀の甲羅」は人気店です。
【敦賀赤レンガ倉庫】
住所 福井県敦賀市金ケ崎町4−1
営業時間 営業時間 9:30~22:00 ※北棟(ジオラマ館)は~17:30(最終入館17:00)
休館日 水曜(祝日の場合その翌日)と12/30~1/2休
ジオラマ館の入館料 一般400円、小学生以下200円
電車でのアクセス 「敦賀」駅よりぐるっと敦賀周遊バス「赤レンガ倉庫前」停下車
車でのアクセス 北陸自動車道「敦賀」ICより約10分

 

越前海岸

夕日

海沿いを走る越前海岸は人気のドライブコース。自然が作り出した岩穴の呼鳥門があります。

夕方なら海に沈む夕日をみることができます。

越前岬や展望台もあり、日本海を上から眺めることができます。

越前岬の展望台

海沿いにはカフェもあり、海を見ながらコーヒーを飲んで休憩するのもいいです。

芝生のテーブル席

有名なカフェ「MARE(マーレ)」をはじめ、越前海岸にはおしゃれなカフェがいくつかあります。

 

三方五湖

山頂からの景色

レインボーラインからは、三方五湖の景色を楽しむことができます。

三方五湖は、日向湖、久々子湖、三方湖、水月湖 、菅湖の5つです。

山頂公園からはパノラマ風景が楽しめます。

三方五湖

山頂公園までは、ケーブルカー、リフトで行きます。ツーリングやドライブデートにも向いています。

三方湖のほとりにある、福井県年縞博物館もオススメスポットです。

年縞の展示

年縞博物館は、水月湖の底にある7万年分の年縞がみられる博物館です。若狭町鳥浜にあり、入館料は500円です。

【三方五湖レインボーライン】
住所 福井県三方郡美浜町笹田~三方上中郡若狭町海山
営業時間 三方五湖有料道路:8:00~18:00(※時期により異なります)
通行料金 普通車1,040円
電車でのアクセス なし
車でのアクセス 北陸自動車道「敦賀」ICより約40分

レインボーライン山頂公園:9:00~17:00 ※季節・天候により変動あり
山頂公園入園料(リフト・ケーブル往復料金含む):大人800円、子供(6歳~中学生)600円

 

熊川宿

道の駅 若狭熊川宿

若狭鯖街道の熊川宿。当時若狭から京へと鯖が運ばれていた街道です。道の駅若狭熊川宿があり、焼サバ寿司やお土産の購入ができます。

交通の拠点として栄えた宿場町で京へと続きます。熊川番所が復元されています。

鯖街道ミュージアム

宿場町の面影が感じられる場所です。風情のある街並みを楽しめます。

熊川宿

村役場が資料館になっています。(宿場館)

宿場町の町並みを楽しんだり、サバサンドや焼サバ寿司といったグルメを楽しめます。
【熊川宿】
住所 福井県三方上中郡若狭町熊川
営業時間 宿場館は9:00〜17:00(11~3月は16:00まで)
料金 宿場館 大人200円、中学生以下無料
電車でのアクセス JR小浜線「上中」駅よりJRバス近江今津行き「熊川」停下車
車でのアクセス 舞鶴若狭自動車道「小浜」ICより約20分

 

 

丸岡城

丸岡城

丸岡城は福井県で有名な古いお城です。(重要文化財)

日本最古の天守閣ではないようですが、見どころのあるお城です。
 
城内見学ができ、内部は急な階段があったり、敵から守るためにいろいろな仕掛けがあります。

丸岡城の階段

丸岡城は、桜の名所としても有名なお城で「霞ヶ城」とも言われます。

桜の時期は、ライトアップされ夜桜を楽しむことができます。

【丸岡城】
住所 福井県坂井市丸岡町霞町1−59
開館時間 AM8:30~PM5:00
入城料‎ ‎大人450円 小中学生150円
バスでのアクセス JR福井駅から京福バスで約35分
車でのアクセス 丸岡ICから約5分

無料駐車場あり

福井県の観光地のまとめ

福井駅

今回は福井県にある観光地を10個紹介しました。

福井の中でも有名な観光地は、東尋坊、永平寺、恐竜博物館の3つがメジャーな観光地です。まずはこの3つを押さえておくといいです。

最近では、「一乗谷朝倉氏遺跡」が日本遺産に認定され注目度が高くなっています。
 
福井は地味で人が少なめなので、神秘的なパワースポットもあります。パワースポット巡りも楽しめます。

パワースポット巡り

福井県のパワースポット巡り【おすすめ10選】入門編

2020.02.21
 

注意点として、福井県は曇りの日が多いことで有名です。冬は降雪があり、晴天率は低めなので、訪れる時期に注意してください。

観光におすすめの時期はこちらの記事を参考にしてください。

福井県の観光旅行

福井県の観光旅行がオススメの時期はいつ?

2020.02.13

天気が悪い時はカフェに立ち寄ってみるのもいいかもしれません。

福井カフェしらべ

福井県の個性的なおしゃれカフェ10選!おすすめはどこ?

2018.11.13
こちらのページで記載したのは、定番の観光地です。

ここには書ききれない、マニアックな観光スポットも福井しらべに記載していますのでチェックしてみてください。

面白い観光名所がありましたら、教えてくださいね。

福井の地域エリアはこちらの記事を参考にしてください。
⇒ 福井駅周辺
⇒ 三国町
⇒ 大野市
⇒ 勝山市
⇒ 鯖江市
⇒ 越前市
⇒ 敦賀市
 
いかがでしたか?
今回は「福井県のおすすめの観光地」をしらべてみました。
福井県での観光地めぐりの参考になればと思います。

スポンサード リンク