越前富士と言われる日野山を知っていますか?
- 日野山の登り口はどこにあるの?
- かかる時間はどれぐらい?
- 注意点はあるの?
ここでは、日野山の登り方を調べてみました。
越前市の日野山の登り方

山に関する名言といえばコレ!
「なぜ 山に登るのか?」
「そこに山があるから」
by ジョージ・マロリー
この名言は有名だが、人によって山に登る理由はバラバラ。
・健康のため
・自然を楽しむため
・達成感を味わうため
・気分転換に
・景色・花を楽しむため
・自分と向きあうため などなど
理由を探していたらキリがない。
山へ登る理由は、山へ登ってみれば分かる。

日野山は、福井県越前市と南条郡南越前町にまたがる山で「越前富士」と呼ばれています。

標高は794.8m
日野山は、標高1000メートル未満で、初心者でも気軽に登れ、家族で登っても楽しめる山です。
日野山は、それほど高い山ではありませんが油断は禁物!
こちらのページでは、日野山の登り方、ポイント、注意点などをまとめました。
日野山に登る場合は、大きくわけると3つの登山口があります。
- 越前市中平吹町の日野神社
- 越前市萱谷町・宮谷町
- 越前市荒谷町の日野神社
今回は3つの登り口の、「越前市中平吹町の日野神社」からの登り方を紹介します。
越前市中平吹町の日野神社の登り口
登り口の住所は、福井県越前市中平吹町82-102
駐車場の看板が目印。
登山者用の駐車場の看板があります。
看板の前に広場(中平吹生活改善センター)があり、クルマを止めることができます。
中平吹生活改善センターまでは、武生インターから約10分
南条スマートICから5〜10分

上記の画像は土曜日ですが、土日は、登山する方のクルマが止まっています。
中平吹生活改善センターの前の道の202号線を渡り、山の方の日野山神社に登山口があります。

田んぼ道を抜けて、日野神社の境内の方へ行くと登り口があります。
日野神社
日野神社には、トイレもあります。
神社の脇から登山口へと続きます。

登山道の脇には、頂上まで3.1キロと書かれた案内板がありました。
■ 登山の動画はこちら↓
<登山口入口>
登山口入口は、獣対策で柵がしてあります。

柵を開けてはいります。
手で簡単に開けることができます。
レバーを持ちあげるとロックが解除される仕組みです。
柵を越えると登山道になり、まずは室堂 5合目を目指します。
動画はこちら↓
五合目までには、いくつかのスポットがあります。
<その1>
焼餅岩
動画はこちら
⇒ 登山道脇にある焼餅石
<その2>
石の唐戸
動画はこちら
⇒ 日野山にある石の唐戸
<その3>
弁慶の3枚切り
動画はこちら
⇒ 日野山の弁慶の3枚切り
室堂 5合目です。
室堂には水場もあります。

室堂の雰囲気はこちらの動画で↓
⇒ 日野山の室堂5合目の動画
室堂から先は、ドンドン急になってきます。
室堂から比丘尼ころがしまでの動画はこちら
⇒ 室堂から比丘尼ころがし
「比丘尼ころがし」


比丘尼ころがしは、迂回することも可能です。
ここを通った方が登山の楽しさを味わえますが、滑るので注意してください。
(無理はしないでください)
比丘尼ころがしの動画はこちら
苔がついていて、本当に滑りやすいので十分注意してください。
登山に慣れていない方は、迂回路を使用した方がいいです。
(迂回は、比丘尼ころがしの石碑を曲がらず、まっすぐ進みます)
特に、下りは迂回路を使用した方がいいです。
比丘尼ころがし~山頂の動画はこちら
日野山頂上(794m)

頂上の雰囲気(動画)
天候がよくないため、頂上からの景色はありませんが、晴れていると下界が見渡せます。
頂上からの景色は、ぜひ登って確認してみてください。
登山日誌もあり、書き込めます。
つい熱中して読んでしまい、だいぶ時間が経ってしまいました。
◆山頂のさらに詳しい情報はこちらの記事で
<今回の登山時間>
駐車場から登り、駐車場に帰ってくるまでで約2時間半です。
(室堂、山頂で休憩しました)
歩数は約14000歩でした。
すれ違った人:4人(年配の方で1人で登っている方も多いです。)
山頂までは、ペースによりますが約1時間半です。
日野山の注意点
山へ登るときは注意点があります。
- 雨の日のあとは、ぬかるんでいたり、
場所によっては登山道が小川になるところがありますので注意してください。 - 6合目以降は、急になり、岩も多いので注意してください。
- ロープもありますのでうまく使ってください(軍手をした方がいいです)
- 特に下りは滑りやすいので注意してください。
- 比較的簡単に登れる山ですが、最低限の装備はした方がいいです。
- 携帯はつながります。(場所によってはつながりません)
- クマ対策はした方がいいです。クマの話はこちら⇒ クマと遭遇
- ハチ対策として、黒い服などは避けた方がいいです。
- アブや蚊のような虫も寄ってきますので、苦手な方は虫よけ対策をして下さい。
- 靴は、履きなれているものがいいです。(靴ずれ対策)
- ゴミは持ち帰り、落書などはやめましょう。
- 遅い時間に登り始めるのはやめた方がよいです。
- 無理はしないでください。暑い日は熱中症にも注意してください。
<その他の情報>
近くのコンビ二
・ローソン 武生四郎丸店
・セブン-イレブン 南越前町店
(近いのはローソンです。車で5分ぐらい)
近くのスーパー (車で5〜10分)
・ハニーBigBellyMarket・王子保
・バロー北日野店
南条SAも比較的近いです。
南条SAは、ぷらっとパークがあり、道路からつながってSAを利用できます。
(飲食の利用が可能です。)
最低限の装備をしておくのがいいです。

気をつけて登山を楽しんでください。
日野山の登山コースとして一番メジャーなのは、今回の越前市中平吹町の日野神社から登る方法です。
初めて登る方は、「中平吹町の日野神社ルート」が良いです。
ただし、比丘尼ころがしは危ない所があるので、不安な方は迂回してください。
今回は、「日野山の登り方」を調べてみました。
日野山には、他の登り口もありますので、こちらの記事を参考にして下さい。
⇒ 越前市荒谷町の日野神社
⇒ 越前市宮谷町
⇒ 越前市萱谷町
⇒ 越前市西谷ルート
<最後に>
「なぜ 山に登るのか?」
この問いにあなたならどう答えますか?