<福井しらべ>
目次
越前市のたけふ菊人形ってどんな場所?
「たけふ菊人形を知っていますか?」
菊好きなら知らない人はいない「たけふ菊人形」

たけふ菊人形は、日本三大菊人形のひとつです。
<日本三大菊人形>
たけふ菊人形、二本松の菊人形(福島県)、ひらかた大菊人形(大阪府)
福井県越前市の武生中央公園が会場になるのが「たけふ菊人形」

「たけふ菊人形」は、菊作りが盛んな土地柄の武生(現:越前市)で行われます。
菊人形の園内には、2万株もの菊が展示され、期間中は多くの人が訪れています。
2020年のテーマは「Fantastic Park」〜魔法の世界〜
開催期間:2020年10月9日(金)〜11月8日(日)
期間中無休
開場時間 9:00〜17:00
住所:福井県越前市高瀬2丁目3-3
入場料無料
・遊具券(単券) 100円
・遊具回数券(11枚つづり) 1,000円
・遊具フリーチケット 2,000円
<たけふ菊人形へのアクセス>
武生駅から徒歩約20分
<車>
武生ICから10~15分
<バス>
武生駅からバスがあります。
※菊人形発の時間ですので注意してください。運行日にも注意してください。
市民バスは市民でなくても乗れます。
<タクシ>
武生駅からなら1000円以下で行けると思います。
複数人ならタクシーもありかも?
たけふ菊人形の地図
たけふ菊人形は何があるの?
菊人形はその名の通り、菊を使用した菊人形がある期間限定のイベント。
会場では、様々な菊を見ることができ、遊具もあるので、大人から子供まで楽しめます。
入口には、たけふ菊人形マスコットキャラクター「きくりん」(菊の妖精)がいます。

菊人形の入口にある、きくりんガーデン

入口には、菊の販売所もあります。

お花が好きな方は、菊を買って帰るのもアリです。
菊人形会場の武生中央公園の園内中央には噴水があります。
(時間によって噴水の出方が変わります。)
その周りがアートガーデンになっています。

菊のアートガーデンです。
(撮影ポイントにもなっています。)

オープン時点ではまだ、菊が色づいていませんが、今後、カラフルになってきます。
園内には、菊の展示がされています。

10月終わりには、もっと開花していそうです。
2020年の菊人形
2020年のテーマは、「Fantastic Park」〜魔法の世界〜

大きなクマの菊人形が入り口にあります(例年は噴水の所にありました。)
「アラジンと魔法のランプ」、「美女と野獣」の菊人形が展示されます。

「アラジンと魔法のランプ」、「美女と野獣」の2つです。
規模は縮小されており、噴水周りに菊がたくさん置かれています。

入園には、マスクの着用が必要です。
平日はアトラクション乗り物は動いていません。OSK日本歌劇団の公演もありません。
2019年の菊人形
テーマは、「花ひらく 童話の世界」〜Story of the Princess〜」
2019年の大きな変化は、人形館がなく無料で菊の人形が見れるようになりました。
(2018年までは屋内で展示され有料でした)
2019年は屋外展示になり、歴史シリーズではなく「花ひらく 童話の世界」です。

人形姫や白雪姫といった童話を菊を使って人形にしてます。
会場のあちこちに点在しています。
浦島太郎

浦島太郎もありました。
ぜひ、会場内で探してみてください。

2018年同様に噴水の周りに菊がたくさん展示されています。
また、2019年は撮影スポットが多く設置されていました。
このような風車の壁もありました。

撮り方によっては、インスタ映えしそうです。
■ 菊人形会場の雰囲気はこちらの動画
OSK観劇
OSK日本歌劇団
【菊人形での公演タイトル】
第40回 たけふレビュー
「Viva La vida!!」
【公演期間】
2019年10月4日(金)~11月4日(月)
【開演時間】
<平日>11:00/14:00
<土日祝>10:00/12:00/14:00
※上演時間は約60分。
【会場】
越前市文化センター大ホール
【出演者】桐生麻耶・虹架路万・華月奏・城月れい・実花もも・穂香めぐみ・栞さな・柚咲ふう・凜華あい・京我りく・依吹圭夏・瀧登有真・真織ひな・舞音ことは・璃音あかり・茉礼彩花
【入場料】
・OSK観劇券 2,000円
・OSK観劇16枚つづり 30000円
菊人形の乗り物
期間中は、乗り物が動きます。
縁日コーナーや遊具などもあり、メインの乗り物は観覧車やバイキングがあります。
バイキング

金額:400円
意外とスリルがあります。

海賊船を楽しんでみませんか?
モノレール

金額:300円
園内を走るモノレール。
アストロファイター

金額:400円
上下させることが出来ます。
定員:2人
メリーゴーラウンド

金額:300円
馬や馬車が選べますが、一番人気は馬車です。

大観覧車

金額:300円
観覧車の中央には、コウノトリがいます。

観覧車には、きくりんイラストも描かれています。

上から菊人形や越前市の景色を眺めてみてはいかがでしょうか?

その他にも、フワフワや迷路もあります。
・サファリパーク/300円
・ミニ新幹線/300円
・アニマルキングダム/200円
・スーパー迷路/200円
・きくりんふあふあ/200円
<菊人形は、雨の日はどうなるの?>
菊人形は雨の日でも開園しています。
ただし、雨の日の乗りものは一部休止しています。

アストロファイター、バイキングなどは、雨の日は休止です。
小雨の時に動いてる乗り物はあります。
(モノレール、メリーゴランド、観覧車、ふあふあなど)
また、台風や荒天時は、菊人形が閉園になる場合があります。
だるまちゃん広場
菊人形の隣にあるだるまちゃん広場も子供に大人気です。
<からすのパンやさんのかざぐるま塔>
アスレチック・ワイドスライダー
大人気の遊び場です。

園児用アスレチック
<パピプペポー広場>

園児用遊具(0~6歳児)
武生中央公園には、だるまちゃん広場があり、多くの遊具を楽しめます。
武生中央公園、だるまちゃん広場の横には、スターバックスがオープン

限定メニューなどの詳細はこちら
2020年の菊人形には、フードコートがありません。
はぐもぐ
だるまちゃん広場で、ご飯はここで食べれます。
いろいろな飲食店が集まっています。
天気がいい日は外で食べるのもGOOD
武生中央公園には、越前市立図書館もあります。

開館時間:9:30~18:00
※水・木・金曜日は19:00まで
定休日:月曜日
2018年の菊人形館
※2018年の菊人形館は有料でした。
(2019年は無料です。)

2018年のテーマは「西郷隆盛と幕末明治菊花伝with越前からニッポンを拓いた男たち」
2018年大河ドラマの西郷隆盛を菊を使い表現。
※2018年は西郷隆盛、2017年は井伊直虎でした。
菊人形館内の展示&雰囲気

第五景
「江戸城無血開城」
第六景
「越前からニッポンを拓いた男たち」
菊人形以外にお昼寝アートコーナーやかこさとしコーナーもありました。

様々な種類の菊の人形を見ることが出来ますので、お花が好きな方は、ぜひ見てください。
2018年の動画はこちら
⇒ 菊人形館
2019年は大河ドラマが歴史人物ではないため、2019年のテーマは「花ひらく 童話の世界」〜Story of the Princess〜になるようです。
まとめ
たけふ菊人形は、いろいろな遊び場があり子供も楽しめます。
(入場・駐車場は無料)
菊を見るのもよし、芝生で遊ぶもよし、アトラクションを楽しむのもよし。
昨年も多くの子供たちが、楽しく遊んでいました。
2020年のたけふ菊人形の開催期間
期間:10月9日(金)〜11月8日(日)

芝生広場もありますので、小さい子供も遊べます。
その他の越前市のみどころはこちら
P.S
近くには「かこさとし ふるさと絵本館」もありますので、時間があれば、訪れてみてください。
いかがでしたか?
今回は、「武生菊人形」を調べてみました。
期間限定ですが、子供が喜ぶ楽しい公園です。