「たけふ菊人形を知っていますか?」
菊好きなら知らない人はいない「たけふ菊人形」
- 「たけふ菊人形はいつ開催されるの?」
- 「どんな所なのか?アトラクションはあるの?」
- 「料金はいくらなの?」
越前市の「たけふ菊人形」を調べてみました。
目次
たけふ菊人形ってどんな場所?

たけふ菊人形は、日本三大菊人形のひとつです。
たけふ菊人形、二本松の菊人形(福島県)、ひらかた大菊人形(大阪府)
「たけふ菊人形」は、菊作りが盛んな土地柄の武生(現:越前市)で行われます。
菊人形の園内には、2万株もの菊が展示され、期間中は多くの人が訪れています。
※2017年は10万人を越える人が来場しています。
開催期間:2022年10月7日(金)〜11月6日(日)
期間中無休
開場時間 9:00〜17:00
住所:福井県越前市高瀬2丁目3-3
入場料無料
・遊具券(単券) 100円
・遊具回数券(11枚つづり) 1,000円
・遊具フリーチケット 2,000円
たけふ菊人形へのアクセス
武生駅から徒歩約20分
<車の場合>
武生ICから車で10~15分
<バスの場合>
武生駅からバスがあります。(市民バス)
期間中の日曜はシャトルバスが運行します。
<タクシの場合>
武生駅からなら1000円以下で行けると思います。
複数人ならタクシーもいいかもしれません。
たけふ菊人形は何があるの?

菊人形はその名の通り、菊を使用した菊人形がある期間限定のイベント。
会場では、さまざまな菊を見ることができ、遊具もあるので、大人から子供まで楽しめます。
入口には、たけふ菊人形マスコットキャラクター「きくりん」(菊の妖精)がいます。

入口には、菊の販売所もあり、お花が好きな方は、菊を買って帰るのもいいです。

菊人形会場の武生中央公園の園内中央には噴水があり、周りがアートガーデンになっています。
菊人形の開催中は、人気の撮影スポットにもなっています。

オープン時点ではまだ、菊が色づいていませんが、期間中にどんどんカラフルになってきます。
園内には、菊の展示がされています。

10月終わりには、もっと開花していそうです。
OSK観劇
期間中は、OSK日本歌劇団の公演が行われます。
第42回「たけふレビュー」
【公演期間】
2022年10月7日(金)〜11月6日(日)
【開演時間】
平日 11:00/14:00
土日祝 10:00/12:00/14:00
※休演日:10月20日(木)・11月1日(火)
【劇場】
越前市文化センター 大ホール
【観劇料】
2,000円(自由席)
菊人形の乗り物
菊人形の期間中は、乗り物が動き、縁日コーナーや遊具などもあります。
2021年に観覧車は撤去されましたが、新しいアトラクションも出来ています。
2022年は、「かみなりまちのほうでんとう」(タワー型遊具)ができました。
バイキング

バイキングのかいぞくせん・がぼがぼまるです。
料金:400円(1回)
バイキングは、意外とスリルがあります。
海賊船を楽しんでみませんか?
モノレール

園内を走るモノレールがあります。
回収されて、かみなりまちのモノレールになっています。
金額:300円
コウノトリと大空散歩

コウノトリと大空散歩は、アストロファイターが改修されてできました。
コウノトリと空を飛べる回転式遊具です。
金額:400円
定員:2人
メリーゴーラウンド

メリーゴーラウンドは、馬や馬車が選べます。
メリーゴーラウンドは、おもちゃの国のメリーゴーランドに改修されています。
金額:300円
コウノトリの大冒険

大観覧車がありましたが、2022年にコウノトリの大冒険へと生まれ変わりました。
大観覧車は、支柱などを生かしたアスレチック遊具の「コウノトリの大冒険」になりました。
その他にも、フワフワや迷路もあります。
・サファリパーク/300円
・ミニ新幹線/300円
・アニマルキングダム/200円
・スーパー迷路/200円
・きくりんふあふあ/200円
<菊人形は、雨の日はどうなるの?>
菊人形は雨の日でも開園しています。
ただし、雨の日の乗りものは一部休止しています。

コウノトリと大空散歩、バイキングなどの遊具は、雨の日は休止です。
小雨の時に動いてる乗り物はあります。
(モノレール、メリーゴランド、ふあふあなど)
また、台風や荒天時は、菊人形が閉園になる場合があります。
だるまちゃん広場
菊人形の隣にあるだるまちゃん広場も子供に大人気です。
<からすのパンやさんのかざぐるま塔>

アスレチック・ワイドスライダーは、大人気の遊び場です。
園児用アスレチックもあります。

<パピプペポー広場>

園児用遊具(0~6歳児)
武生中央公園には、だるまちゃん広場があり、多くの遊具を楽しめます。
武生中央公園、だるまちゃん広場の横には、スターバックスがオープン

限定メニューなどの詳細はこちら
2020年の菊人形には、フードコートがありません。
はぐもぐ
だるまちゃん広場で、ご飯はここで食べられます。
はぐもぐは、いろいろな飲食店が集まっています。
天気がいい日は外で食べるのもGOOD
明城ファームの2号店もあります。
武生中央公園には、越前市立図書館もあります。

開館時間:9:30~18:00
※水・木・金曜日は19:00まで
定休日:月曜日
過去の菊人形
菊人形は毎年10月から11月に行われています。
近年に行われた菊人形も掲載しておきます。
2020年の菊人形

2020年のテーマは、「Fantastic Park」〜魔法の世界〜
大きなクマの菊人形が入り口にあります(例年は噴水の所にありました。)
「アラジンと魔法のランプ」、「美女と野獣」の菊人形が展示されます。

「アラジンと魔法のランプ」、「美女と野獣」の2つです。
規模は縮小されており、噴水周りに菊がたくさん置かれています。

入園には、マスクの着用が必要です。
2019年の菊人形

テーマは、「花ひらく 童話の世界」〜Story of the Princess〜」
2019年の大きな変化は、人形館がなく無料で菊の人形が見られるようになりました。
(2018年までは屋内で展示され有料でした)
2019年は屋外展示になり、歴史シリーズではなく「花ひらく 童話の世界」で、人形姫や白雪姫といった童話を菊を使って人形にしいてます。
会場のあちこちに点在しています。

浦島太郎もありました。
また、2019年は撮影スポットが多く設置され、風車の壁もありました。

SNS映えしそうです。
■ 菊人形会場の雰囲気はこちらの動画
2018年の菊人形館

※2018年の菊人形館は有料でした。
(2019年からは無料になります。)
2018年のテーマは「西郷隆盛と幕末明治菊花伝with越前からニッポンを拓いた男たち」
2018年大河ドラマの西郷隆盛を菊を使い表現。
※2018年は西郷隆盛、2017年は井伊直虎でした。
菊人形館内の展示&雰囲気

第五景
「江戸城無血開城」
第六景
「越前からニッポンを拓いた男たち」
菊人形以外にお昼寝アートコーナーやかこさとしコーナーもありました。

様々な種類の菊の人形を見ることが出来ますので、お花が好きな方は、ぜひ見てください。
2018年の動画はこちら
⇒ 菊人形館
まとめ
たけふ菊人形は、いろいろな遊び場があり子供も楽しめます。
菊を見るのもよし、芝生で遊ぶもよし、アトラクションを楽しむのもよし。
多くの子供たちが、楽しく遊んでいました。

芝生広場もありますので、小さい子供も遊べます。
その他の越前市のみどころはこちら
P.S
近くには「かこさとし ふるさと絵本館」もありますので、時間があれば、訪れてみてください。
今回は、「武生菊人形」を調べてみました。
期間限定ですが、子供が喜ぶ楽しい公園です。