越前市のかこさとし(加古里子)ふるさと絵本館はどんな所なの?

かこさとし ふるさと絵本館

かこさとしさんを知っていますか?

かこさとしさんの故郷は福井県の越前市(武生)です。
 
その越前市には「ふるさと絵本館」があります。

今回は、「ふるさと絵本館」どんな所なのかをチェックしてきました。

かこさとし ふるさと絵本館

かこさとし(加古里子)さんは、越前市出身の絵本作家です。

59年に「だむのおじさんたち」で絵本作家デビュー。
「だるまちゃんとてんぐちゃん」はミリオンセラーの有名な絵本。

本名・中島哲(なかじま・さとし)
福井県越前市生まれ。

2018年5月2日 92歳で亡くなりました。

かこさとしさんの代表作の「だるまちゃん」シリーズや「からすのパンやさん」は今も多くの人に読まれる人気絵本です。
 
その加古里子(かこさとし)さんの記念館が、かこさとし ふるさと絵本館「砳」です。
(場所は、福井県越前市高瀬)

かこさとし ふるさと絵本館「石石」(らく)

かこさとし ふるさと絵本館の場所は、だるまちゃん広場の近く。

石石は何なのだろう?
気になったので「ふるさと絵本館」へ行ってみました。

外観は、2階建ての建物でレトロな雰囲気です。

小さな公園のような感じで、外には遊具もあります。

建物の入口は中央にあり、だるまちゃんの木彫りがありました。

ふるさと絵本館のアクセス

ふるさと絵本館は、だるまちゃん広場の南側にあります。

だるまちゃん広場から徒歩10分ほどで行けます。

かこさとし ふるさと絵本館
住所 越前市高瀬一丁目14番7号
開館時間 10時30分~18時00分
休館日 毎週火曜日、国民の祝日の翌日、年末年始
入館料 無料

駐車場はあるの?

近くに専用の駐車場もありますので、車で行くこともできます。

駐車料金は無料。

駐車場の案内看板があるので、指定の場所に車を止めてください。

かこさとし ふるさと絵本館「石石」までは、だるまちゃん広場から歩くと10分ぐらいの距離です。

ピンクのクルマには、だるまちゃんの絵が描かれていました。

車のホイールも変わっています。

ふるさと絵本館「石石」館内

ふるさと絵本館「石石」館内

入口の展示コーナーには、絵本のキャラクターがいます。

館内は一部を除き、撮影禁止のため、館内の画像はありません。

2階建ての建物で、2階にはかこさとしの原画や資料なども展示。

1階は、えほんのへや・あそびのへやがあり、絵本や紙芝居が読めます。木のおもちゃなどもあります。
 
絵本などは約4千冊あり、子供と絵本を読みたい方におすすめです。

外には、石でできた本もありました。

ふるさと絵本館は、来館者17万人を越える隠れ人気スポットです(2013年4月に開館)

かこさとしさん監修の公園「だるまちゃん広場」を訪れたついでに、
ふるさと絵本館へ寄ってみるのもいいですよ。

ケンパロード

ケンケンパ

ふるさと絵本館から、だるまちゃん広場へ歩いて行くと、「ケンパロード」が続いています。

このような、ケンケンパができる道路が続いていますので、ケンケンパしながら、子どもと楽しく歩けます。

ケンケンパ ケンケンパ ケンケンパ

ケンケンパ道路の場所は、武生中央公園庭球場の前の道です。

ケンケンパを楽しみながら、だるまちゃん広場へ行ってみてはいかがでしょうか?

だるまちゃん広場

越前市のだるまちゃん広場って何?公園の遊具などを紹介。

2018.04.10
 
かこさんが通った幼稚園も越前市にあります。
かこさとしさんのからすのパンや

かこさとしさんの通った丈生幼稚園はどんな所なの?越前市の引接寺

2018.07.22

かこさとし・ふるさと絵本館を訪れた感想

かこさとし・ふるさと絵本館の場所は、越前市の人気公園「だるまちゃん広場」から歩いて行ける距離。
(だるまちゃん広場から、歩いて5~10分で行けます。)
 
訪れたのは祝日で、館内には10人ほどの方がいました。建物は2階建てで、2階は原画などの展示がされています。

下の階には、加古さんの絵本がたくさんあり読むことができ、子供と一緒に読んでいる方も多かったです。
 
今回、祝日だったこともあるのか、隣の部屋で紙芝居が行われていて、子供の頃以来の紙芝居を見て楽しむことができました。

かこさとし ふるさと絵本館は、親子で楽しむことができるスポットです。
 
<かこさとし ふるさと絵本館>
非日常度  

越前市の観光の記事

越前市の観光名所7選+グルメ

【越前市の歩き方】武生の観光名所7選+グルメ2選

2018.06.14

今回は、「かこさとし ふるさと絵本館」を調べてみました。

子供と絵本を楽しんでみてはいかがでしょうか?

スポンサード リンク