越前市のだるまちゃん広場って何?公園の遊具などを紹介。

だるまちゃん広場

「越前市のだるまちゃん広場を知っていますか?」
 
福井県越前市の武生中央公園にある「だるまちゃん広場」

  • だるまちゃん広場は、何があるの?
  • どんな遊具があるの?
  • 注意点はあるの?

越前市の「だるまちゃん広場」を調べてみました。

だるまちゃん広場

だるまちゃん広場は、2017年8月11日(金)に越前市の武生中央公園にオープンしました。
 
だるまちゃん広場は、越前市出身の絵本作家 加古里子(かこさとし)さんの全面的な協力、監修を得て整備された公園です。

※加古里子さんは、有名な絵本作家です。

加古 里子
本名:中島哲(なかじま・さとし)
1926年生まれ。
今立郡国高村(現/越前市生まれ)
絵本作家で600作品以上を発刊しています。

1959年に「だむのおじさんたち」で絵本作家デビューし、「だるまちゃんとてんぐちゃん」はミリオンセラーです。

加古里子さんは、2018年5月2日 92歳で亡くなりました。

だるまちゃん広場は、加古里子さんが、ふるさとから受けた恩返しとして手掛け、加古さんのたくさんの思いが詰まった広場です。
 
人や絵本、地域といった空間を大事にした広場で子供から大人まで楽しめる公園です。

だるまちゃん広場は何があるの?

だるまちゃん広場は、全国で唯一の『かこさとし氏監修の公園』となっています。

だるまちゃん公園は、絵本のように3つのエリアに分かれています。

  • だるまちゃん広場
  • パピプペポー広場
  • コウノトリ広場

それぞれにコンセプト・特徴がある広場になっています。

 
エントランス広場は、かこ先生の絵本「からすのパンやさん」の最初のページに登場する「いずみがもり」をイメージ。
 
エントランス広場には紙芝居舞台看板が設置されています。

3枚の絵を左右に動かすことができ、絵本「からすのパンやさん」に登場するたくさんのからすが登場します。

見るだけでなく、動かすことができ、感性溢れ仕掛けがあります。

だるまちゃん広場の遊具や設備

だるまちゃん広場には、いくつかの遊具や設備があります。

  • ふわふわ雲
  • 平面噴水・人工河川
  • かざぐるま塔
  • まめちゃんえん
  • あかいありとぼたもちやま

他にも小さい遊具がたくさんあり、主に、小学生以下を対象にしています。
 
【だるまちゃんとかみなりちゃんのふわふわ雲】

トランポリンは「ふわふわ雲」と呼ばれ、県内最大級のトランポリンがあります。

ふわふわ雲は、雨の日は滑るので使用できません。冬季も使用不可です。

ふわふわ雲は、大人の利用禁止です。

ふわふわ雲の対象年齢は、3歳から12歳です。5歳以下の幼児には大人が付き添ってください。
 

【宇宙をテーマとした平面噴水】

宇宙と呼ばれるのが平面噴水です。

地面から水が噴き出す噴水があり、夏は子供がびしょぬれで遊んでました。

着替えは必須です。履物にも注意してください。

 
【公園を流れる人工河川】

公園内は、人工河川が流れ、笹舟を浮かべたりできます。

かわ(せせらぎ)は、自然と調和し、学べる広場になっています。
 

【からすのパンやさんのかざぐるま塔】

かざぐるま塔のアスレチック・ワイドスライダーは、人気の遊具です。

かざぐるま塔の滑り台は、順番待ちの行列ができることもあります。

いくつかの滑り台があり、遊具の高さがあるので、小さいお子様は大人が連れ添ってください。

パピプペポー広場

パピプペポー広場のまめちゃんえんは園児用遊具です。

対象年齢は、0~6歳児で幼児が楽しめます。

絵本の「あさですよ よるですよ」の1日を表現し、時計まわりにめぐると1日が体験できます。

他には、このようなもの園児向けのものもありました。

あかいありの冒険の国(園児用アスレチック)

「あかいありの冒険の国」の対象年齢は、3才から12才。
 

【あかいありとぼたもちやま】

あかいありとぼたもちやまは、クライミング遊具です。

高さが1mと2mがあり、1mの部分は3~6才が対象エリア。

2mの部分は6~12才が対象のエリアです。
 

【カラスのパン屋さんエリア】

クラウドファンディングで新しい「パンやさんエリア」ができました。

カラスのパン屋さん

カラスのパン屋さんエリアは、クロワッサンの形のウッドデッキ、かまどをイメージしたテーブルなどがあります。

紙芝居をウッドデッキに座って見れるような配置です。

2020年5月21日から開放されていますので、新しいパンやさんエリアを楽しんでみて下さい。

コウノトリ広場

コウノトリ広場は、噴水の近くにあるバイキングなどの乗り物のあるエリア。

乗り物は、バイキング、モノレール、メリーゴーラウンドなどがあります。

観覧車は2021年に撤去され、現在はアスレチックに改良されています。

通常は、公園内の乗り物は動いていません。(菊人形の開催期間やイベント時のみ動きます)

越前市はコウノトリが有名で、コウノトリ広場という名前になっています。

越前市のコウノトリ

越前市のコウノトリが見れる場所は?コウノトリPR館は何があるの?

2020.05.22

はぐもぐ

はぐもぐ

はぐもぐは、飲食スペースになっていて、いくつかの飲食店があります。

Logy’s Picnic mart、ロハスかふぇ、明城ファームなどがあります。

だるまちゃん広場でご飯を食べたい時は、はぐもぐで食べれます。
 (開館時間:9:30~19:00)

はぐもぐの詳細はこちら

はぐもぐ&かみなりちゃんのおうち

家族で楽しもう!「はぐもぐ&かみなりちゃんのおうち」でだるまちゃん広場を満喫。

2018.05.25
  

スターバックス武生中央公園店

スタバ武生中央公園の外観

2018年9月にスターバックス武生中央公園店がオープンしました。

だるまちゃん広場の横にあり、店内カウンターの天井は和紙を使った作りです。

スターバックス武生中央公園店の営業時間 7:30~21:00

店内の公園側はガラス張りで、公園を眺めながらコーヒーを楽しむことができます。

テラス席の利用や、テイクアウトして公園のベンチなどで飲むのもアリです。

スターバックス武生中央公園店

越前市にスターバックス武生中央公園店がオープン!限定メニューは?

2018.06.27
  

冬期間のだるまちゃん公園

冬は公園内の一部の遊具が使えませんので注意してください。
 
まず、入り口のきくりんは冬眠しています。

菊人形のシーズンは、人気の写真撮影スポットですが、シーズンオフはきくりんがいません。 (きくりんは菊人形のシーズンになると現れます)
 
トランポリン(ふわふわ雲)は、3月中旬まで使えません。

積雪量によりますが、アスレチック遊具は使用可能でした。

クリスマス時期は、スターバックスコーヒーの周辺はイルミネーションがあります。

おまけ情報のマンホール

だるまちゃん広場には、このようなレアな加古さんのだるまちゃんマンホールもあります。

だるまちゃん

ぜひ、見つけてみてください。

まとめ

だるまちゃん広場は、加古里子(かこさとし)さんの協力、監修を得て整備された公園。

絵本をモチーフにした、さまざまな遊具があり、子供に人気の遊び場です。

入園料、駐車場ともに無料で楽しめます。
 
だるまちゃん広場内は、いくつかの注意点があります。

・小さい子供は大人が連れ添い、目を離さないように気をつけてください。
・広場内の自転車の乗り入れ、ペットの連れ込みは禁止です。
・ゴミは持ち帰ってください。
・天気のいい休日には、かざぐるま塔の滑り台は、順番待ちの行列ができることもあります。
・着替えを持っていった方がいいです。
・夏場は熱中症に注意してください。
・イベント時は混み合います。
・天気の良い日は、駐車場が混みます。
・簡易テントを広げている家族も多いです。

夏休みに訪れた時には、水浴びをしたり、多くの子供たちが、思い思いに遊んでいました。

子供が楽しく遊べて評判もよくリピーター続出の「だるまちゃん広場」です。

テーマに沿ったユニークな公園なので、機会がありましたら訪れてみてください。
 
越前市出身の絵本作家、かこさとしさんの作品をモチーフとした遊具は、遊んでいるうちに、いろいろな刺激をあたえてくれるかもしれません。

P.S
近くには「かこさとし ふるさと絵本館」もありますので、時間があれば訪れてみてください。

かこさとし ふるさと絵本館

越前市のかこさとし(加古里子)ふるさと絵本館はどんな所なの?

2017.11.08
  
 
武生中央公園では、秋には菊人形が開催されます。
たけふ菊人形

たけふ菊人形へ行ってみた!アトラクション乗り物の金額はいくら?

2018.08.19
 

だるまちゃん広場のアクセス

だるまちゃん広場の周辺地図

だるまちゃん広場
住所 越前市高瀬2丁目7-24

福鉄越前武生駅、JR武生駅からだるまちゃん広場まで約1.5km、徒歩で約20分。

JR武生駅

JR武生駅はどんな駅?近くの店や観光スポットはあるの?

2022.04.13

JR武生駅からはバスもあります。

ただし、バスの本数はそれほど多くはありません。
・市民バス(のろっさ) 100円
・路線バス(福鉄) 170円
 
武生インターから車で約15分
公園には無料駐車場があります。(乗用車約900台分)
  
越前市の観光はこちら

越前市の観光名所7選+グルメ

【越前市の歩き方】武生の観光名所7選+グルメ2選

2018.06.14

今回は、「越前市のだるまちゃん広場・武生中央公園」を調べてみました。

子供が喜ぶ楽しい公園です。

スポンサード リンク