『大野市へ来たけど、どこを観光しよう・・・』
福井県で最も大きな面積を持つ大野市。
どこに行こうか迷った時は、参考にしてください。
- 大野市の人気の観光スポットは?
- オススメの場所は?
- 穴場スポットはあるの?
ここでは、福井県大野市の観光スポットを調べました。
目次
大野市ってどんな所なの?
大野市(おおのし)は、福井県の東部に位置しています。
山地型の気候で気温は低く、冬期の降雪が多い地域。
福井県内の市町の中では、最大の広さを持ち県面積のおよそ5分の1を占めます。
大野市の人口は、約3万人。
大野市は小京都とも呼ばれる町並みで風情があります。
「結(ゆい)」という言葉には、お互いに助け合う習慣の意味があります。
福井から大野市へのアクセス・行き方
電車の場合は、越美北線の越前大野駅がスタート地点です。
<電車でのアクセス>
福井駅 ⇒ 越前大野駅
JR西日本の越美北線(九頭竜線)
福井駅から約1時間 片道 670円
<バスでのアクセス>
福井駅 ⇒ 越前大野駅 (大野線)
京福バス
福井駅から約1時間 運賃 990円
<車でのアクセス>
高速から中部縦貫自動車道に接続 大野IC
福井北ジャンクション・IC-大野IC間の所要時間は約20分。
中部縦貫自動車道に関してはこちらの記事
※令和8年春に全線開通予定です。
大野市の観光名所

福井県大野市には、いくつかの観光名所があります。
観光スポットが集まるのは大野城周辺。
越前おおの結ステーションには観光駐車場があり、ここから観光を始めるのがいいです。
地元の食材が並ぶ七間朝市
城下町の大野で開かれる朝市が「七間朝市」です
春分の日から大みそかの間に七間通りで開かれ、400年の歴史を持つ「七間朝市」は大野の観光名物。

七間通りは、お城に続く大手道と言われた通りで、大野は城下町の風情がある町なので、街中の散策も楽しめます。

寺町通りには多くのお寺が集っています。
大野市には9つの宗派があり、16のお寺が並んでいる珍しい寺町です。
城下町の風情を感じながら、「越前おおの」のまち歩きを楽しんでみてはいかがでしょうか?
名水百選の御清水

大野は水で有名で、名水の町との呼ばれ、名水百選「御清水」があります。
400年の歴史がある湧水地の御清水は、名水として認められる場所です。
名水100選にも選ばれている御清水の詳細はこちら ↓
天空の城と呼ばれる越前大野城

天空の城としてもおなじみの大野城です。
天守閣は1968年に再建し、石垣は当時のままです。
※越前大野城の入館料は、大人:200円 小人:無料 (中学生以下)
<開館時期>
4月~9月:午前9時~午後5時
10月~11月:午前9時~午後4時
※閉館30分前までに入館してください。
越前大野城は、山の上にあるので、散歩がてらに見学できます。

お城には車で行けないので、歩いていく必要があります。
山頂のお城までは、いくつかのコースがあり、亀山山頂までは徒歩約20分。
頂上からは大野市が一望できます。
越前大野城の登り方はこちらの記事
越前大野城 | |
住所 | 福井県大野市城町3−109 |
開館時間 | 9時00分~17時00分※ |
入館料 | 大人:200円 小人:無料 (中学生以下) |
越前大野城は、天空の城としても有名。
天空の城の撮影に関してはこちらの記事を参考にしてください。
COCONO(ココノ)アートプレイス

「COCONO(ココノ)アートプレイス」(元町)は、築130年以上の古民家を改修した大野市のギャラリーです。
2018年3月21日オープン。
古民家は木造一部2階建てで、母屋、離れ、蔵があります。

白壁を基調に、天井裏の垂木や梁(はり)をむき出した古民家。
母屋、離れ、蔵が展示室になっています。
「虹のアーティスト」として知られる、靉嘔(あいおう)さんの作品があります。

館内入り口にはカフェがあり、古民家のゆったりとした空間を楽しめます。
COCONO(ココノ)アートプレイス | |
住所 | 大野市元町12-2 |
営業時間 | 午前9時~午後5時 |
定休日 | 月曜日、年末年始 |
入館料 | ギャラリーは200円。中学生以下無料 |
大野市のグルメ

大野で有名なのは、期間限定販売している伊藤順和堂のきんつば。
人気のお店で、売り切れることが多いです。
大野には、飲食店、カフェ(モモンガコーヒー、エジソンカフェ)、お蕎麦屋さん(福そば)があります。
伊藤順和堂のきんつば

いもきんつばで有名なのは、大野市七間通りにある伊藤順和堂さん
かなり人気のお店で、ここの「いもきんつば」を食べると、きんつばのイメージが変わります。
きんつばの価格:1個 150円

きんつばは、9月から4月までの期間限定で販売。
伊藤順和堂 本店 | |
住所 | 福井県大野市元町9−21 |
営業時間 | 午前8時~午後6時30分 |
伊藤順和堂さんは、本店の七間通り(元町)以外にヴィオ店もあります。ヴィオ店はヴィオの営業時間・定休日(水曜)に準じています
うおまさカフェ

うおまさカフェは、もともとは魚屋さんでしたが、カフェになり飲食メニューを提供しています。
魚を使用したランチを楽しめます。
熟成鯖の醤油カツ丼は、人気メニューの一つです。
うおまさカフェ | |
住所 | 福井県大野市明倫町9−10 |
営業時間 | 午前11時30分~午後15時 |
定休日 | 火曜日・日曜日 |
茶屋おがまち

茶屋おがまちは、古民家レストランでカフェとしての利用もできます。
ランチ、カフェ、ディナータイムに分かれています。
舞茸丼がおすすめです。
茶屋おがまち | |
住所 | 福井県大野市明倫町6−29 |
営業時間 | 午前11時~午後21時 |
定休日 | 月曜日 |
大野市の穴場スポット
<福井県自然保護センター>

福井県自然保護センターは、六呂師高原にあり自然や星を楽しむことができ、子どもと行くのもおすすめです。
また、福井県大野市は、星空がきれいな場所としても有名です。
<シバザクラ>

大野市の春は、シバザクラがキレイです。
シバザクラの開花時期は、4月下旬から5月中旬。
(5/4~5/5 シバサザクラまつりがあります。)
「シバザクラロード」と呼ばれる、飯降山の農道がシバザクラで覆われます。
<本願清水イトヨの里>

イトヨの里では、天然記念物のイトヨが見られます。
イトヨは、大野市の魚として指定されています。
平成の名水100選の美味しい水も飲めます。
<朝倉義景墓所>

朝倉義景墓所があり、周辺は義景公園として整備されています。
ふくいのおいしい水が飲める「義景清水」もあります。
朝倉義景墓所と義景公園はこちら
<猫島(トトロ)>

穴場スポットの猫島は、田んぼの真ん中にある不思議でかわいい形の島です。
猫島への行き方はこちらの記事にて
大野は山が多く、緑に囲まれ、のんびりした時間を過ごせる街です。
まとめ

今回は、大野市の観光スポットを紹介しました。
- 地元の食材が並ぶ七間朝市
- 名水百選の御清水
- 天空の城と呼ばれる越前大野城
- 伊藤順和堂のきんつば
- COCONO(ココノ)アートプレイス
大野は自然が豊かで、名水の町と呼ばれ、あちこちに清水があります。
街中にはたくんさんの名水スポットがあり、ペットボトルなどに水をくんで帰る方も多いです。
最近では、天空の城として有名な越前大野城を撮影に来る方も多いです。
また、2021年4月には道の駅 越前おおの 荒島の郷がオープンしました。
大野市は、今後もさらににぎわっていきそうなエリアです。

お伝えしたのは、ほんの一部ですので、ぜひ、いろいろな名所を探してみてください。
こちらのページでは、今後も大野市の観光名所や面白いスポットを調べて更新していきます。
観光地のエリアごとはこちらの記事を参考にしてください。
⇒ 福井駅周辺
⇒ 三国町
⇒ 勝山市
⇒ 越前市
⇒ 鯖江市
⇒ 敦賀市
⇒ 小浜市
今回は、「福井県大野市」をしらべしました。
機会がありましたら、「結の故郷 越前おおの」へ足を運んでみてください。
朝市は、3月から始まります。