鯖江に行くけど、どこかいい所がないかな・・・
- 鯖江市ってどんな所なの?
- おすすめの観光スポットはどこ?
- どんなグルメがあるの?
鯖江市の観光地&お出かけスポットを中心に「鯖江市の歩き方」を調べてみました。
目次
鯖江市はどんな所?

福井県鯖江市は、福井の嶺北地方中部に位置しています。
「めがねのまちさばえ」と呼ばれるように、めがね産業が盛んな場所です。
メガネフレーム以外に、河和田の越前漆器や繊維などの産業も知られています。
鯖江のメインの駅になるJR鯖江駅はこちらの記事を参考にしてください。
鯖江市の観光地は?
鯖江といえば、めがねフレーム。
鯖江のメガネは日本、世界的にも知れ渡っています。
他には、つつじで有名な「西山公園」があります。
ここでは鯖江の見どころをまとめて紹介していきます。
めがねミュージアム

めがねミュージアムには、めがね博物館、展示販売、めがね工房があります。
館内には、MUSEUM CAFEもあります。
めがねミュージアム | |
住所 | 福井県鯖江市新横江2丁目3−4 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
入場料 | 無料 |
西山公園

5月頃にはつつじが花を咲かせる、つつじで有名な西山公園。
鯖江市の西山公園にある西山動物園は、レッサーパンダの飼育で全国でも有名です。
無料でレッサーパンダの屋内飼育「レッサーパンダのいえ」や屋外飼育を見れます。

西山公園は、家族でのお出かけにも向いています。
西山公園 | |
住所 | 福井県鯖江市桜町 |
営業時間 | 午前9時~午後16時30分 |
入場料 | 無料 |
道の駅 西山公園

西山公園の隣にあるのが道の駅 西山公園。
飲食やお土産の購入ができ、地元で取れた野菜も販売しています。
公園で遊んだ時の休憩にもいいです。
道の駅 西山公園 | |
住所 | 福井県鯖江市桜町3丁目950 |
営業時間 | 午前9時~午後18時 |
うるしの里会館

うるしの里会館では、漆器の製造工程が見学できます。
越前漆器は、国の伝統的工芸品です。展示・販売が行われています。
うるしの里会館 | |
住所 | 福井県鯖江市西袋町40−1−2 |
開館時間 | 9:00-17:00 |
休館日 | 毎月第4火曜日 |
車:北陸自動車道武生、鯖江ICから車で約15分
鯖江のお出かけスポット
観光地ではありませんが、イベントが行われたり、ちょっとしたお出かけスポットも紹介します。
サンドーム

北陸地方の人気コンサート会場の一つです。
サンドーム福井の住所は越前市ですが、最寄駅はJR鯖江駅です。
サンドーム福井では、様々なコンサートやイベントが行われます。
住所:福井県越前市瓜生町5-1-1
車:北陸自動車道武生、鯖江ICから車で約10分
サンドーム | |
住所 | 福井県越前市瓜生町5-1-1 |
文殊山

文殊山は、鯖江と福井市にかかる山です。
鯖江市から文殊山に登れる登山口が3つあります。
- 大正寺コース
- 南井コース
- 四方谷コース
福井から登るなら二上ルートがおすすめです。
旧瓜生家住宅

旧瓜生家住宅は、鯖江の古民家です。
旧瓜生家住宅は、国の重要文化財に指定されています。
鯖江の神明社の境内の端にあり、古民家の中を見学することも可能です。
鯖江市のグルメ

鯖江のローカルフードといえば、サバエドッグが挙げられます。
他には、山うにがあり、山うにたこ焼きも人気上昇中です。
サバエドッグ
鯖江のローカルフードとして有名なのがサバエドッグです。
箸にはご飯が巻かれており、歩くソースカツ丼とも言われます。
作ったのは、ミート&デリカささきで、鯖江駅の近くにお店があり、最近ではキッチンカーで色々な場所に出没しています。
山うにたこ焼き
伝統的な調味料の「山うに」を使用したたこ焼き。
山うに」は、海で採れるものではなく、山で採れる食材で作られています。
山うにたこやきは、山うに屋 ほやっ停で購入できます。
ソースカツ丼・おろしそば

福井の定番フードのソースカツ丼・おろしそばを楽しめるお店も多いです。
鯖江駅から徒歩で行ける人気店の「亀蔵」をはじめとしたお蕎麦屋さんがあります。
ソースカツ丼で有名なヨーロッパ軒の神明分店があります。
海の幸を楽しみたいなら、鯖江のかんきちがあります。
鯖江市の観光まとめ
鯖江といえば「メガネ」が有名です。
メガネは分業作業で作っているので、鯖江にはたくさんの町工場があります。メガネ作りのために移住する方もいます。
鯖江で観光地探しに迷ったら、まずは「めがねミュージアム」に行ってみるのがいいです。
伝統工芸が好きな方なら、うるしの里会館へ行ったり、隣の越前市の越前和紙の里や越前打刃物を見てみるのもおすすめです。
グルメは、鯖江のローカルフードのサバエドッグや山うにを味わってみるといいです。

こちらのページでは、今後も鯖江市の観光名所や面白いスポットを調べて更新していきます。
今回は、「鯖江市」をしらべしました。
機会がありましたら、鯖江へ足を運んで観光してみてください。
調べたのは、ほんの一部です。
他にもいろいろなスポットがありますので、是非いろいろ探してみてください。