道の駅若狭熊川宿を知っていますか?
熊川宿は、若狭と京都を結ぶ宿場町です。
今もその面影が残されてる、若狭方面の人気の古い町並み。
若狭の熊川宿を調べてみました。
若狭熊川宿

若狭と京をつないだ鯖街道の宿場町が熊川宿です。
昔の街並みがのこり、国の重要伝統建造物も多く、散策するのも楽しい場所。
熊川宿は、国の重要伝統的建造物群保存地区です。

近くにある道の駅 若狭熊川宿は、熊川宿めぐりの拠点となる場所です。
今回は、「道の駅 若狭熊川宿と駐車場」をしらべてみましたので、若狭熊川宿周辺の観光時の参考にしてください。
道の駅 若狭熊川宿へのアクセス
福井県三方上中郡若狭町熊川11号犂頭1−1
国道303号沿い
<営業時間>
季節により変動します。
利用時間 【3月~11月】
食堂: 9:00~16:00
売店: 9:00~18:00
【12月~2月】
食堂: 9:30~16:00
売店: 9:30~17:30
※トイレ・駐車場・公衆電話は24時間利用できます。
<定休日>
3月・6月・9月・12月の第2木曜日
(木曜日は注意してください。)
<交通アクセス>
<車の場合>
若狭上中ICから車で12分
EV充電スタンドあり
熊川宿の駐車場はどこ?
熊川宿の駐車場は3個所あり、一番人気なのは、道の駅・若狭熊川宿の駐車場です。
道の駅が混んでいる時は、中央か西口の駐車場がいいです。
熊川宿の駐車場は、道の駅以外に、西口駐車場もあります。

駐車場は、熊川宿の両端と中央にあります。
中央にも駐車場がありますが、熊川宿の道路を横断していくことになるので、歩行者に注意が必要です。
中央の駐車場
行く場所にあわせて、駐車場を使い分けるといいです。
混雑時は、歩行者が多いので十分注意してください。
道の駅 若狭熊川宿

道の駅若狭熊川宿は、特産品販売所や地元の味が味わえるお食事処、鯖街道の歴史を紹介する資料館となっています。
鯖街道の歴史を紹介する資料館:鯖街道ミュージアム
鯖街道ミュージアム

「鯖街道」を知ることのできる、小さなミュージアムです。
入場無料

鯖街道を解説しています。

鯖街道ミュージアムでは、記念写真が撮れます。


衣装を着て写真撮影を楽しめます。

熊川宿
道の駅若狭熊川宿から、熊川宿へアクセスできます。

熊川宿の案内板があります。
道の駅の裏から、熊川宿へ続く道があります。
道の駅の近くには熊川番所があります。

同じ場所に、当時の姿を復元しています。
資料館などは、中間地点にあるので、歩く必要があります。


散策しながら、ゆっくりした時間を楽しんでください。
熊川宿の近くには、ダムカードのもらえるダムがあります。
まとめ
道の駅若狭熊川宿は、静かな宿場町の近くの道の駅です。
若狭から京都に大量のサバが運ばれたルートで、鯖街道と呼ばれています。
道の駅では、鯖寿司や焼サバ寿司も販売していますので、食べてみるのもいいかもしれません。

熊川は「くず」も有名です。(日本の3大くずのひとつです。)
熊川宿で名産を食べたり、街並みを散策してみてはいかがでしょうか?

ひっそりしていて、タイムスリップ感のある場所です。
夏の夜は、熊川宿を散策しながら、ホタルも楽しめます。
福井県内には道の駅は、2021年10月現在18カ所あります。
<福井県内の道の駅>
- 道の駅河野
- 道の駅九頭竜
- 道の駅パークイン丹生ヶ丘
- 道の駅名田庄
- 道の駅みくに
- 道の駅若狭熊川宿
- 道の駅さかい
- 道の駅シーサイド高浜
- 道の駅若狭おばま
- 道の駅うみんぴあ大飯
- 道の駅西山公園
- 道の駅 南えちぜん山海里
- 道の駅越前
- 道の駅三方五湖
- 道の駅一乗谷あさくら水の駅
- 道の駅禅の里
- 道の駅 恐竜渓谷かつやま
- 道の駅 越前おおの 荒島の郷
特徴のある道の駅も多いので、いろいろな道の駅を訪れるのも楽しいかもしれません。
道の駅カード・切符に関にしてはこちら

その他のカード、マンホールカードやダムカードはこちら
こちらは、無料で集めることが出来ます。
いかがでしたか?
今回は、「道の駅若狭熊川宿」をしらべしました。
機会がありましましたら、足を運んでみてください。