敦賀には、レトロな雰囲気を漂わせる赤レンガ倉庫があります。
赤レンガ倉庫は、SNSでも人気撮影スポット。
- 敦賀の赤レンガ倉庫には何があるの?
- ジオラマ館はどんな所なの?
- キハ28はどんな電車なの?
港町敦賀にある赤レンガ倉庫を調べました。
敦賀赤レンガ倉庫

赤レンガ倉庫は、2015年10月にリニューアルされた歴史的な建物です。
かつて、この倉庫は石油や昆布の貯蔵庫として重要な役割を果たしていました。
明治38年(1905年)に建築された赤レンガ倉庫は、煉瓦造り(イギリス積)で、木造の小屋組瓦葺きの平屋建てです。

その美しい建築様式から、国の登録有形文化財にも指定されています。
特に、ロシアのウラジオストクへの直通定期船が就航していたことから、ロシアに最も近い場所として知られていました。
赤レンガ倉庫は、そんな歴史的な敦賀の一部として、今も残されています。
その姿は、過去の時代を感じさせる風情豊かな建物です。
敦賀赤レンガ倉庫の場所
赤レンガ倉庫のある場所は、金ヶ崎緑地のすぐそばで、目の前は海。
港町でロケーションがいいです。
赤レンガ倉庫の隣に駐車場がありますので、車でのアクセスもしやすいです。
住所:福井県敦賀市金ヶ崎町4番1号
無料駐車場あり
<交通アクセス>
北陸自動車道・敦賀ICより 車で約10分
JR敦賀駅より 車で約7分
バス
JR敦賀駅より コミュニティバス「海岸線」で約8分「金ヶ崎緑地」停留所下車
JR敦賀駅より 「ぐるっと敦賀周遊バス」で約10分「金ヶ崎緑地」停留所下車
旧国鉄カラーのキハ28形が展示

赤レンガ倉庫のすぐ横には、キハ28形が展示されています。
2018年5月に、『キハ28形』気動車が展示されました。

敦賀ゆかりの鉄道車両で、馴染みのある方も多いかもしれません。
鉄道が好きな方や子供連れの家族がよく写真を撮っているスポットです。
展示車輌は「キハ28 3019」

赤レンガ倉庫は、南棟が「レストラン館」、北棟が「ジオラマ館」になっています。
ランチも食べれるレストラン館
レストラン館には、3つのお店があります。
- 赤れんがcafe
- 生け簀の甲羅
- Sogno-Poli(ソニョーポリ)
レストラン館の営業時間:9:30~22:00 (各店舗によって営業時間・定休日は異なります)
- 赤れんがcafe:カフェ、パスタ、アイスクリーム
- 生け簀の甲羅:魚介料理・海鮮料理、海鮮丼、かに
- Sogno-Poli:イタリアン、フレンチ、カフェ

電車が走るジオラマ館

奥のレンガ倉庫がジオラマ館になっています。
ジオラマ館では、昭和時代の敦賀の鉄道模型などがあります。
ジオラマ館の開館時間 9:30~17:30

ジオラマを見るには400円必要です。
明治後期から昭和初期にかけての、敦賀のまちなみを鉄道と港のジオラマで再現しています。
ジオラマ館は、敦賀の歴史を楽しく学ぶことができる国内最大級のジオラマ館です。
赤レンガ倉庫のジオラマ館の詳細はこちら
赤レンガ倉庫の前は、オープンガーデンになっていて、ウッドデッキなどがあります。

天気がいい日は、テイクアウトできる飲食を、ここのオープンガーデンで食べるのアリですよ。
赤れんが倉庫を訪れた感想
港町の敦賀を感じれる赤レンガ倉庫。
ここには、2棟の赤レンガ倉庫が並んで建っています。
敦賀赤れんが倉庫には、レストランやジオラマ館があり、ジオラマ館では、明治や昭和の街並みを再現したジオラマを展示。
この場所に訪れると、まるでタイムスリップしたかのように昔の敦賀の町並みを体験することができます。
また、赤レンガ倉庫はレトロな雰囲気があり、写真撮影のスポットとしても最適!
赤レンガ倉庫をバックに、パチリと記念撮影できるので、敦賀港周辺を観光する際の、立ち寄りポイントとしてもおすすめです。

赤レンガ倉庫には、鉄道展示、ジオラマもあり、鉄道が好きな方にはたまらない場所です。
近くには、「鉄道資料館」,「ランプ小屋」もあり、鉄道が好きな方にオススメです。
赤レンガ倉庫以外にも、敦賀には、海水浴、釣りなどのレジャーを楽しんだり、歴史も楽しめる観光地が数多くあります。
敦賀の観光はこちらの記事 ↓
今回は、「敦賀赤レンガ倉庫」をしらべしました。
機会がありましたら、敦賀市へ足を運んでみてください。
レストランの中でも、「生け簀の甲羅」が人気で行列ができていて、待ち時間が必要でした。