福井市から奥越エリア(勝山・大野・九頭竜)へのアクセスが大幅に改善された「永平寺大野道路」。
無料で利用でき、観光やビジネスにも便利なこの道路。
でも、高速道路への接続や制限速度など、気をつけたいポイントもありますよね。
この記事では、永平寺大野道路のインターや所要時間、利用時の注意点を詳しく解説!
道中で楽しめる観光スポットや便利なアクセス方法もご紹介します。
この記事でわかること💡
✔ 永平寺大野道路の特徴と無料区間
✔ 運転時の注意点とおすすめポイント
✔ 観光スポットへのアクセス情報
福井から奥越方面へのドライブを、もっと快適に楽しむためにぜひ参考にしてください!
中部縦貫自動車道の永平寺大野道路
中部縦貫自動車道の永平寺大野道路は、福井市から奥越エリア(勝山・大野・九頭竜)へのアクセスを大幅に改善しました。
開通の歴史
- 2017年7月8日:永平寺インターチェンジ(IC)から上志比IC間の5.3kmが開通し、永平寺大野道路が開通。
- 2023年3月19日:大野油坂道路の大野ICから勝原IC間の10.0kmが開通。
- 2023年10月28日:勝原ICから九頭竜IC間の9.5kmが開通し、さらなる延伸が実現しました。
2017年7月8日午後4時に、中部縦貫自動車道の永平寺大野道路のうち、未開通だった永平寺インターチェンジ-上志比インター間(5.3キロ)が開通し「ウオーキングイベントイベント」も行われました。
これらの開通により、福井市から奥越エリアへの移動が一層便利になりました。
今後の予定
中部縦貫自動車道は、長野県松本市から福井市を結ぶ全長約160kmの自動車専用道路で、北陸自動車道と東海北陸自動車道を連絡する重要な路線です。
福井県内では、残る九頭竜ICから油坂出入口(仮称)までの15.5kmの区間が未開通となっています。
当初、この区間は2026年春の開通を予定していましたが、工事の難航により開通時期が見直されることとなりました。
最新の開通情報や工事進捗については、国土交通省や福井県の公式ウェブサイトで随時更新されていますので、ご確認ください。
永平寺へのアクセスにも貢献
永平寺大野道路 の開通によって、福井方面から「大本山永平寺」へのアクセスが格段に向上しました。
以下に、具体的なアクセス方法と便利になったポイントを紹介します。
【永平寺へのアクセス】
- 永平寺参道ICで降りる
- 福井方面から永平寺へ向かう際は、永平寺参道ICで降りてください。
- 降りた後は下道を約10分走行するだけで、大本山永平寺に到着します。
- 国道への接続
- 永平寺ICは国道364号線、上志比ICは国道416号線に接続しています。
- 主要道路との接続が良いため、迷わずスムーズにアクセス可能です。
【他の観光地へのアクセスも向上】
永平寺大野道路の開通で、周辺の観光地へのアクセスも便利になりました。
- 福井恐竜博物館
永平寺大野道路を使えば、恐竜博物館への移動時間が短縮され、恐竜たちに早く会えるように!
家族連れにも嬉しいポイントです。 - スキージャム勝山
冬のスキーシーズンには、安全かつ快適にゲレンデまで行ける便利なルート。
積雪時でも安心して移動できます。 - 和泉スキー場、九頭竜スキー場
和泉スキー場へのアクセスも良くなりました。九頭竜ICで降りるといいです。
永平寺大野道路の整備により、福井と奥越エリアをつなぐアクセスが一層スムーズに。
観光、ビジネス、地元住民の移動まで、多方面でその利便性を実感できる道路です。
永平寺大野道路へのアクセス方法
永平寺大野道路は、北陸自動車道の福井北インターから接続しています。
【高速道路からのアクセス】
- 北陸自動車道 福井北ICから直結
福井北ICで北陸自動車道を降りると、そのまま永平寺大野道路へ接続しています。
以前のように一般道を経由する必要がなくなり、スムーズに大野方面へ向かえます。
【一般道からのアクセス】
- 松岡ICからの利用が可能
一般道を利用して永平寺大野道路にアクセスする場合は、福井北ICの先に位置する 松岡IC から入ることができます。また、各ICから利用することが可能です。
永平寺や大野、勝山など奥越エリアを訪れる際は、永平寺大野道路を活用して、快適な移動をお楽しみください!
中部縦貫自動車道の永平寺大野道路の金額
永平寺大野道路の通行料金は無料です。
2023年3月19日に勝原インターまで、2023年10月28日には九頭竜インターまで延伸し、現在は九頭竜インターまで無料で行くことができます。
全線開通すると有料になりますが、現在は無料で通行できます。
現在、工事は遅れており、全線開通日は未定です。
永平寺大野道路の注意点
永平寺大野道路を利用して、福井方面へ向かう時は注意が必要です。
中部縦貫自動車道・永平寺大野道路は、片側1車線で制限速度があります。
制限速度は、区間によっても異なるため、運転時には標識をよく確認し、十分注意してください。
通行時の制限速度は70km/hでした。九頭竜IC – 大野IC間は60km/h
運転には制限速度にも気をつけてください。
道路の雰囲気はこちら(タイムラプス動画)
永平寺大野道路のインター
中部縦貫自動車道・永平寺大野道路は以下のインターがあります。
- 松岡IC
- 永平寺参道IC
- 永平寺IC
- 上志比IC
- 勝山IC
- 大野IC
- 荒島IC
- 勝原IC
- 九頭竜IC(2023年10月28日開通)
※福井方面へ向かうときは、永平寺参道ICの降り口はありません。恐竜博物館の帰りに永平寺へ向かう方は注意してください。
福井北ジャンクション・IC-大野IC間の所要時間は約20分。
荒島ICは、降りるとすぐに道の駅 越前おおの荒島の郷があります。
現在の終点は、勝原インターで、大野油坂道路(延長35.0km)は、2026年春に開通する見通し。
勝原インターから近い勝原駅は、春になると花桃が咲くことで有名です。
九頭竜インターまでは2023年10月28日に開通。
福井から九頭竜までは約40分ほどで行けるようになり、九頭竜方面にあるスキー場へのアクセスも便利になります。
九頭竜湖周辺の紅葉やドライブに便利。
和泉スキー場や九頭竜スキー場へアクセスもしやすくなります。
⇒ 福井県内のスキー場
中部縦貫自動車道・永平寺大野道路を走行した感想
永平寺大野道路は、福井市から奥越エリアへのアクセスを劇的に改善しました。
この道路は福井市から大野方面へ行くときによく利用していますが、勝山、九頭竜への移動が非常にスムーズになりました。
特に、2023年の勝原インター、九頭竜インターまでの延伸は大きな進歩で、福井北インターから直結しており、松岡インターを利用して一般道からもアクセスできます。
道路は無料で利用でき、永平寺参道ICや大野ICなど、多くのインターチェンジがあり、観光地へのアクセスも容易です。
永平寺参道ICからは、大本山永平寺へ10分程度で到着します。
私が走行した際の印象は、全体的に快適でスムーズなドライブができる道路でした。
片側1車線であるものの、車線がしっかり整備されており、安全に走行できました。
制限速度は区間ごとに異なるため、標識に従って安全運転を心がける必要があります。
特に注意が必要なのは、大野インターから福井方面に向かう際、松岡インターで降りないと北陸自動車道に接続してしまい、高速料金が発生する点です。
この分岐点は、他の車も迷いやすいので、注意深く運転してください。
沿道には、道の駅「越前おおの荒島の郷」や勝原駅の花桃など、魅力的な観光スポットも多く、ドライブが楽しくなる要素が満載です。
また、九頭竜インターまでの延伸により、九頭竜湖周辺の紅葉やスキー場へのアクセスも便利になり、季節ごとの風景を楽しむことができます。
永平寺大野道路は、福井から奥越エリアへのアクセスを大きく向上し、岐阜方面へのアクセスもよくなりました。
まとめ
今回は、中部縦貫自動車道の永平寺大野道路をしらべてみました。
永平寺大野道路が開通し、北陸道から勝山・大野方面のアクセスが良くなりました。
現在、永平寺大野道路は無料で通行することが出来、制限速度があります。
高速道路との分岐点は注意してください
松岡出口で降りないと、北陸自動車道に接続し、高速代金が必要になるので、高速道路を使用しない方は注意してください。
大野市の観光に関してはこちら↓
勝山市の観光に関してはこちらの記事↓
コメント