「福井の気軽に登れる山ってどこだろう?」
- 500m以下の山はどこ?
- ハイキングで登れる低山は?
- おすすめの低山は?
標高が500m以下の登りやすい「福井の低山」を調べてみました。
福井の低山
福井県の山々は、いくつかに区分されます。
- 標高1,000m級の山
- 標高800m級の山
- 低山地とよばれる500m以下の山
福井県には、いろいろな山がありますが、1500mを超える山は少ないです。
標高を1000mを超えると、登るのが大変ですが、初心者の方やハイキング感覚で登るなら500m以下の低山がオススメです。
低山なら、家族、子供や友人と気軽に登ることができます。

文珠山

文殊山は、福井市と鯖江市にまたがる山で、標高は365m。
この山は福井市や鯖江市から登ることができ、複数の登山口が存在します。
特に福井市内からのアクセスが良く、多くの人々が文殊山へ登ることを楽しんでいます。
文殊山への主な登山コースには、以下のようなコースがあります
- 二上コース
- りょうごん寺コース(大村コース)
- 南井コース
- 角原コース
- 四方谷コース
- 大正寺コース
文殊山の定番コースは、福井市の「二上コース」です。
三里山

三里山は、鯖江市と越前市にまたがる山です。
この山には、南三里山展望台という素晴らしい展望台があります。
展望台からは、周囲の景色を一望することができ、美しい景色が広がります。
東側には、行司岳(317m)もあります。
敦賀の天筒山

天筒山(てづつやま)は、敦賀市にある低山です。
展望台からは敦賀湾が見られ、眺めがいいです。
天筒山は、「金ヶ崎」と「中池見」の登り口があります。
一乗城山

一乗城山は、福井の一乗谷朝倉氏遺跡にある山です。
・馬出ルート(八幡神社脇)と下城戸ルートがあります。
一乗城山には昔はお城があり、現在は城跡になっています。
足羽山

福井市の市民の山とも言われる足羽山。
足羽山には、動物園やカフェがあり、遊歩道が整備されています。
村国山

村国山は、越前市にある山です。
夜景スポットとしても知られていて、2019年には、パラグライダー場ができました。
遊歩道が整備されています。
下市山

下市山は、福井市にある山です。
遊歩道が整備され、展望所があり、福井市の眺めを一望することができます。
子供とのハイキングにもおすすめです。
500m未満の山
福井県には、500m未満の山は多いです。
いろいろな地域にありますが、ここでは実際に登った500m以下の山を紹介します。
⇒ 城山(福井市)
⇒ 三床山(鯖江市)
⇒ 武衛山(越前市)
⇒ 妙法寺山(越前市)
⇒ 国吉城(美浜町)
⇒ 愛宕山(越前市)
⇒ 茶臼山(越前市)
⇒ 西山公園山頂展望台(鯖江市)
⇒ 弁財天山(鯖江市)
福井県内の800m未満の山
もう少し登山気分を味わいたい方は、800m未満の山に挑戦するのもいいです。
福井県内の有名な800m未満の山
- 日野山 標高794.8m
- 鬼ヶ嶽 標高533m
- 越知山 標高612.8m
- 岩籠山 標高765.2m
- 国見岳 標高656m
- 青葉山 標高693m
記載したのは一部の山で、他にもいろいろな山がありますので探してみてください。
まとめ

福井県にはたくさんの山があります。
高い山は、白山山地系の標高1600mぐらいの山が多いです。
(願教寺山、野伏ヶ岳、赤兎山、経ヶ岳)
800mを超える山へ登るには、ある程度装備をしてトレーニングを積んだ方がいいです。
500m以下の低い山は子供と登るのにもオススメです。
リュックに水やおやつを入れて、ハイキングがてらに山に登るのもいいです。
最近は低山、里山でもクマが出没することが増えていますので、十分注意して登ってください。

気軽に登れる山探しの参考になればと思います。
今回は、「福井県の低山」をしらべしました。
機会がありましたら、山登りを楽しんでみてください。