越知山を知っていますか?
越前五山の一つの越知山
越知山は、どんな山なのか?登り方などを調べてみました。
越知山
越知山は、福井市と丹生郡越前町の境にある山。
越知山は、泰澄大師が修行し、悟りを得た山として知られています。
越知山の標高:612.8mm
山頂室堂周辺には越知神社があります。

越知神社の例祭日は毎年7月18日に行われます。
越知山は登りやすい人気の山で、年配の方から子供まで多くの人が登ります。

今回は、「越知山の登り方」を調べてみました。
越知山の登り方
越知山の地図
越知山
住所: 福井県丹生郡越前町大谷寺
北陸自動車道 鯖江ICから車で35分+登山
駐車場あり
越知山の登山コースは、大きく分けて4つのコースがあります。

- 1:奥糸生多目的集会施設
- 2:尼ヶ谷
- 8:花立峠
- 9:武周池
人気のコースは、奥糸生多目的集会施設からの「行者道」と呼ばれるコースです。
奥糸生多目的集会施設

奥糸生多目的集会施設が登山口です。
住所:丹生郡越前町上糸生11-3
県道184号別所朝日線
駐車場あり
トイレあり

案内板は約2.5時間となっています。
案内板のルート

行者道(ぎょうしゃどう)

行者道は、越知山修行道コースで一番メジャーな登山道です。
独鈷水は、泰澄大師が独鈷で突いて、水がわいたと伝わる清水。
独鈷水近くには、休憩ベンチがあります。
登山時間は、約2時間~
登山道の雰囲気


ゆるやかな道も続き登りやすいです。
木の実谷コース
奥糸生多目的集会施設を越えて、その道を突きあたりまで進むと、木の実谷コースの登山口があります。
木の実谷コースの登り口へは、少し細めの道を進んでいきます。

木の実谷コース(小川)の駐車場。
このようなクルマが数台止めれる駐車場があります。
登山道の案内板

木の実谷コースは、道が分かりにくいため、上級者向けのコースです。
自信がない方は、下の奥糸生多目的集会施設から登った方がいいです。
木の実谷コースの登山口

木の実谷コースの登山道の雰囲気

道が分かりにくい所もあるので注意してください。
花立峠ルート
越知山は、花立峠から登るコースもあります。
花立峠には、福井方面から武周池を通る道と織田町側から行く道があります。

織田町からは、悠久ロマンの杜を通っていくルートもあります(林道越前西部3号沿)
花立峠と書かれた石碑が建っていて、車は数台とめれるぐらいのスペースです。
花立峠 ⇒ 展望台 ⇒ 越知山
時間:約40分
展望台からの眺めがいいです。
このような展望台があります。

展望台には見える山の説明があります。
天気のいい日は白山も見えます。

この方向に白山があるのですが、雲に隠れて見えませんでした。
天気のいい日にはたくさんの山が見えます。
他には、武周ヶ池から山頂を目指すコースもあります(徒歩約90分)
尼ヶ谷ルート

尼ヶ谷ルートは、大部分を車で登り、越知山頂までは徒歩15分ほどです。
福井から海へ抜ける6号線を山際へ入っていきます。

町内を抜けて、細めの山道を進んでいきます。

今回、この道を進んで行ったのですが、途中で工事のため通行止めになっていました。


2018年9月上旬の時点では、通行止めで通れませんでしたが、現在は通れます。
このような山道は、最近、大雨、台風の影響で通れない時もあるので注意してください。
この先を進むと、未舗装路もあります。
(いい車で行くのは、やめた方がいいです)

途中で、鹿が飛び出してきました。

その先では、うり坊(イノシシの子供)も飛び出してきました。
動物にも注意してください。
そのまま進んでいくと、クルマをとめる駐車場があります。

駐車場は、けっこう広めです。
駐車場に車を止めて、少し歩くと殿池があります。

<殿池>
織田信長の乗馬がこの池に落ちたことでこの名前がついています。
殿池の前にはトイレもあります。
その横が越知神社です。


道は狭いので、車の運転は十分注意してください。
越知神社から山頂

越知神社から10分ほどで山頂に着きます。
奥之院があります。

越知山の標高 612.8m
眺めはこのような感じです。

反対側は、海も見えます。
眺めを楽しむなら展望台がいいです。
(展望台へは殿池から花立峠の方へ10分ほど行くと行けます。)
まとめ
今回は、越知山の登り方を調べてみました。
越知山の登り方はいくつかあります。
楽に登りたい方は、尼ヶ谷ルートである程度車で登り、徒歩15分ぐらいで登るコースです。

定番コースは、奥糸生多目的集会施設から行者道で登るルートです。
越知山は、約2時間ぐらいですが、ハイキング感覚で楽しめます。
花立峠コースは、約40分ほどで登れます。
登山口までは、車で山道を走る必要がありますので、運転には十分注意してください。
<注意点>
雨の日のあとは、ぬかるんでいたり、場所によっては登山道が小川になるところがありますので注意してください。
靴は、履きなれているものがいいです。(靴ずれ対策)
ゴミは持ち帰りましょう。
近くにコンビニやスーパーはありません。
クマ対策はした方がいいです。
無理はしないでください。暑い日は熱中症にも注意してください。
その他の福井の山はこちらの記事を参考にしてください。
日野山
福井の低山
冠山
いかがでしたか?
今回は、越知山の登り方をしらべしました。
機会がありましましたら登山を楽しんでください。