<福井しらべ>
越前市にある武衛山へ登ってみた。
福井県越前市にある武衛山(ぶえいざん)
山頂からは越前市が一望でき、ハイキングコースとして整備されていて比較的登りやすい山です。
景色もいいので楽しみながら登れ、武衛山山頂には、武衛城跡があります。
武衛城は、越前守護職にあった斯波武衛義賭敏公が築城。現在は城跡のみです。
【武衛山】
- 頂上までの目安の時間:1時間
- 頂上までの距離:約2キロ
歴史を感じながら武衛山へ登ってみてはいかがでしょうか?
武衛山の登り方
登り口は越前の里(味真野苑)の中にあります。

園内を少し進むと登山口の案内があります。
武衛山登山口の看板
武衛山登山道の入り口です。
獣よけの電気柵を外して入ります。
電気柵の外し方はこちらの動画を参考にして下さい。
少しのぼると分岐があり、水芭蕉の登り口と合流します。

山の方へと進んでいくと、展望台があります。
(ここまでなら10~15分ほどでこれます)

久利古曽山展望台(くりこそやま)
標高:122m
展望台からは、味真野地区、越前市が見えます。
(ピクニックなら、ここでご飯を食べて帰るのもありです)

山頂へはここからさらに進んでいきますが、登山道は、いったん下って、再び登りになります。
登山道を進んでいくと分岐があります。

1の砦、2の砦、霊泉寺へと向かう分岐です。
山頂の方(左側)へ向かいます。
尾根を歩いていきます。
尾根を歩くのは気持ちいです。
しばらく稜線が続きますが、最後の登りは急になっています。
階段状になっていて、急な登りがあります。
ロープもあります。

急な登りを登れば、まもなく山頂です。

越前市方面の景色が楽しめます。
武衛山 山頂 標高:321m

今回は休憩なしの少し早めのペースで登ったので、頂上まで約30分です。

※動画は頂上までは、ノーカットで、スピードだけ倍速にしてあります。
登山気分を味わったり、自分が登れそうかどうか判断したり活用してみてください。
(山頂までは約2キロです。)
途中アップダウンがあり、最後の登りが少しきつめですが、整備されていて登りやすい山でした。
(普段、運動をしない方だと最後の登りはきついかも知れません^^;)
福井の低山はこちら
いかがでしたか?
今回は、越前市の「武衛山の登山」をご紹介しました。
ハイキング感覚で登れる山なので、自然を満喫してみてはいかがでしょうか?