福井の人気の山といえば文殊山。
初心者でも登りやすいのが「二上コース」です。
- 福井市の二上コースから登り方は?
- 山頂までは、どれぐらいかかるの?
- 登る時の注意点はあるの?
文殊山の定番登山コースの「二上コース」をしらべてみました。
文殊山

文殊山(もんじゅさん)は、福井市と鯖江市の境にある山です。
越前五山のひとつの山です。
(越前五山:白山・越知山・文珠山・吉野ケ岳・日野山)
文殊山は、福井市内からアクセスがよく、気軽に登れる人気の山。
文殊山の二上コース

文殊山の登山ルートはいくつかあります。
【文殊山の登山コース】
- 二上コース
- りょうごん寺コース(大村コース)
- 南井コース
- 角原コース
- 四方谷コース
- 大正寺コース
- 駐車場付近は、北陸新幹線工事で通行制限があります。
- 遅い時間からの登山は避けた方がいいです。
- 雨上がりはぬかるみます。
- 熱中症に注意してください。
- 分岐点を間違えないように注意してください。
- 携帯はつながりますので、持っていた方がいいです。
- クマ対策をした方がいいです。
- 登山道が整備されている。
- 途中の眺めがいい。
- 人が多いので安心感がある。
福井市から登るコースは、二上コース、りょうごん寺コース(大村コース)、角原コースです。
今回は、この中の「ニ上(ふたかみ)コース」から登ってみました。
ニ上コース登山口のアクセス
地図
住所:福井県福井市二上町20
駐車場あり
二上コース駐車場付近は、北陸新幹線の工事が行われていますので注意してください。
突き当たりを右にいくと二上コースの駐車場です。

二上コースの駐車場は広めで、駐車場入口にトイレがあります。
駐車場に集合して、複数人で登る方も多いです。
ニ上コースの登山口

登山口の入口には、つえがあり、必要な方は使えます。
その先には、獣対策の柵がありますが、手で開けられるので、開いて登山道へ入ります。
登り口には、熊出没注意の看板があります。

クマ鈴などで、クマ対策をしてください。
ニ上コースは、階段状の登りが多いです。
所々に、ベンチがあります。

休みながら、ゆっくり登ってください。
途中で、福井市内の景色が見える場所があります。

ベンチもありますので、休憩しながら景色を眺めるのいいです。

景色が見える場所の近くには、岩から水が流れる水場があります。
福井市内の眺めがいいポイントを過ぎると、大村・楞厳寺コースとの合流点があります。
楞厳寺コースとの合流点

合流点には、ベンチがあります。
合流点近くには、紅葉絶景地の看板もあります。

ここから先は、紅葉絶景地やツバキの群生地があります。
登山道脇にはトイレもあります。

トイレは、小文殊の手前にあり、男子用と女子用が分かれています。
(汲み取り式のトイレです)
室堂(小文殊)

室堂は、広場になっていて、休息所があります。
室堂は、聖観音菩薩を祀り、その前には大きな天狗杉があります。
(大正寺コースとはここで合流します。)
室堂を越えて登っていくと分岐点があります。

ここは、角原コースとの合流点です。
合流点の先は、春はカタクリ、秋は紅葉が楽しめます。

11月には紅葉が色づいていました。
登山道の脇には、展望台があります。

展望台に登ると、鯖江方面と福井方面が一望できますので、景色を眺めて一息ついてください。
文殊山の本堂(大文殊)

本堂は2017年の台風で壊れましたが、現在は立て直されています。
大文殊からは、福井市内を見ることができます。



天気のいい日には、白山も見ることができます。
二上コースの注意点

二上コースには、いくつか注意点があります。
体力、ペースによって変わりますので、あくまで参考データです。
二上登山口 14:05
大村・楞厳寺コースとの合流 14:26
角原コースとの合流 14:37
大文殊 14:45
水や行動食も持って、無理をせずに登ってください。
登り慣れてない方は、複数人で登った方が安全です。
文殊山の二上コースの感想

今回、初めて二上コースから、文殊山へ登りました。
駐車場も広く、道も整備されていて、福井方面からアクセスもしやすいので、ここから登る人が多いのは納得です。
文殊山へ初めて登る人は、二上コースからがいいと思います。
二上コースがオススメな理由は3つあります。
二上コースは、多くの人が登るコースなので、一人で登っても不安は少なめです。

途中まで人数を数えていたのですが、結局、人が多くてよく分からなくなってしまいました・・・^^;
20人以上はいました。
年配の方も多く、いろいろな方が山登りを楽しんでました。
<文殊山の二上コース>
非日常度
まとめ
二上の登山コースは、文殊山の登山コースの中では楽な入門ルートです。
階段も整備されていて、所々にベンチもあり、登りやすいです。
二上コースは、初心者の方にオススメのルートです。
階段が苦手な方は、りょうごん寺コース(大村コース)がいいです。
文殊山は標高はそれほど高くなく、整備もされていますので、登りやすいです。
登山ルートもいろいろあり、それぞれの個性がありますので、好きなルートで登って下さい。
文殊山登山コースはやかかる時間はこちら
福井の低山はこちら
今回は「文殊山の二上コース」をしらべてみました。
登山の際の参考になればと思います。
高速道路を走る車も、山の上から見るとゆっくり走っているように見えます。
自然を満喫してゆっくりした時間を過ごしてください。