【鯖江市の神明社】笏谷石の燈籠が印象的な神社。御朱印はあるの?

鯖江の神明社

鯖江の神明にある神明社

神明社は、広大な森にあり、歴史のある神社です。

  • 鯖江の神明社はどんな神社なの?
  • 境内には何があるの?
  • 御朱印はあるの?

 
今回は、鯖江の神明社を調べてきました。

タップできる目次

神明社はどんな神社なの?

神明社

鯖江にある大きな神社の神明社

神明社は、鯖江の中心地に近い神明町にあります。

1129年に現在の地に移され、元々は5世紀中頃に創建されました。

御祭神:天照皇大神

神明社には、福井県の指定文化財もたくさんあります。

  • 神明社慶長の燈籠
  • 神明社の神符納蔵
  • 神明社中雀門
  • 旧瓜生家住宅

 
烏ケ森社叢(からすがもりしゃそう)は、広大な森になっており、文化財や古墳が残っています。

烏ケ森社叢の面積は24200m2あり、東京ドームの半分ほどの広さの森が街中にあります。

鳥居からは、まっすぐ伸びる参道が続きます。

神明社の参道

長い参道を進むと左手に池があり、神明社慶長の燈籠があります。

神明社慶長の燈籠は、鯖江市指定の文化財

慶長の燈籠

慶長の燈籠は、奈良の東大寺の燈籠を写して作ったもの。

ここで雨乞いの神事が行われていたそう。
 
慶長時代(1608年)に作られた燈籠で笏谷石で作られています。

笏谷石は、福井の足羽山で取れる石です。

慶長の燈籠

笏谷石の特徴の青みを帯びた燈籠は珍しいです。

さらに参道を進むと拝殿があります。

神明社の拝殿

拝殿と神明社中雀門(ちゅじゃくもん)があります。

神明社中雀門

中雀門は本殿の中央にあります。

現在は瓦になっていますが、明治時代までは茅葺だったそう。

中雀門が建てられたのは1688年(貞享5年)です。貞享(じょうきょう)は、1684年から1688年までの期間あり、江戸幕府将軍は徳川綱吉。

現在は瓦ですが、存在感のある中雀門を見ることができます。

 
境内の奥には、金毘羅宮もあります。

金毘羅宮

街の中心部近くにある広大な神社。
神秘的な雰囲気を感じてみてはいかがでしょうか?

神明社の感想

神明社

鯖江の街中にある神明社。

森の中にあり、外からはベールに包まれています。
 
まず、神明社の広さに驚きました。

神明社の参道を歩く

長い参道を歩くと気が引き締まります。

神社でパワーを授かってみてはいかがでしょうか?

境内には社務所がありません。

御朱印は宮司宅で頂けるようです。

御朱印を頂きたい方は、旧瓜生家住宅で聞いてみるといいかもしれません。

奥に旧瓜生家住宅があります。

旧瓜生家住宅

旧瓜生家住宅は、神主さんが住んでいた家で、現在はここに移築されています。

神明社とあわせて見るといいです。

神明社のアクセス

神明社
住所福井県鯖江市水落町81−1

 
徒歩で5分ほどの所には古墳もあります。

鯖江市の観光スポットはこちら

福井県の神社の記事はこちら

今回は、鯖江市の「神明社」へ行ってみました。

鯖江周辺の観光時に参拝するのもいいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次