鯖江のめがねミュージアムはどんな場所?駐車場やカフェはあるの?

めがねミュージアム

鯖江めがねミュージアムの来場者が100万人突破したらしいよ!

  • 「めがねミュージアムには何があるの?」
  • 「入場料はかかるの?」
  • 「駐車場はあるの?」

鯖江の人気スポットのめがねミュージアムを調べてみました。

めがねミュージアム

めがねミュージアム

鯖江といえば、「めがね」が有名。

芸能人でも鯖江のめがねを愛用している方も多いです。
 
福井県鯖江市は、「世界三大眼鏡生産地」のひとつ。

世界三大眼鏡生産地は、鯖江、イタリア、中国

鯖江は、日本のメガネフレーム生産90%以上のシェアを誇っています。
 

めがねの聖地といわれる鯖江にある「めがねミュージアム」

100万人突破

2019年5月に来場者が100万人突破しました!
 
めがねミュージアムは、めがねづくりの歴史が学べ、めがねの販売も行っています。

めがねミュージアムの入場は無料です。

メガネが好きな方には、たまらない人気の場所となっています。

めがねミュージアムはどんな所?

めがねミュージアムの外観

めがねミュージアムは、JR鯖江駅裏にあります。(鯖江駅から徒歩10分ほど)

めがねミュージアムは高い建物で、上に大きな赤いメガネマークがついています。
 
館内に入った入口横には、鯖江のメガネの説明には欠かせない「増永五左衛門」の銅像があります。

増永五左衛門

増永五左衛門(1871年~1938年)

増永五左衛門がメガネを作りを始め、眼鏡産業の創始者です。

めがね作りの始まりは、農家の副業です。(農作業ができない冬季の仕事としてスタート)
 
メガネの歴史は、めがね博物館に行けば詳しく学べます。

めがね博物館

めがね博物館

めがねミュージアムのメインとなるのは1Fの奥にある博物館です。

めがねミュージアム(博物館)は入館無料

福井県鯖江市のめがねづくりが始まった、約100年前の生産現場風景を再現じ、めがね作りの歴史に触れることができます。

貴重な資料や珍しいめがねの展示があり、大村崑が集めた有名人めがねコレクションが見られます。

大村崑が集めた有名人めがねコレクション

多くの方が興味を持つのは、有名人のメガネです。

有名人のめがね

さて、こちらのメガネは誰のメガネでしょう?

ぜひ、めがねミュージアムへ行ってチェックしてみてください。
 
ちなみに、一番手前の下のメガネは「石原裕次郎」です。
 
めがねミュージアム自体は、それほど大きくはありませんが、眼鏡の歴史と各時代の眼鏡、眼鏡を作るため工程や工具が展示してあります。

鯖江で農業の副業で始まったメガネが、世界的産地になったことに驚きです。

また、めがねのイベント「めがねフェス」は毎年6月に行われます。
 
めがねミュージアムでは、期間限定展示で企画展が行われることもあります。

鯖江めがねミュージアムにあるもの

<Sabae Sweets>

Sabae Sweets

めがね会館正面入口にあるSabae Sweetsは、お土産やスイーツなどを販売しています。

 
館内入口の天井にぶら下がっている2つのメガネのオブジェ。

大きくてインパクトがあるオブジェです。

めがねのオブジェ

拡大するとこのようになっています。

めがねのオブジェを拡大

メガネフレームのオブジェです。
 

壁際には、メガネの洗浄機もありました。

メガネ洗浄機

 
<MUSEUM CAFE>

2Fには、カフェがあります。

カフェ

階段を上がった2階にあり、コーヒーやケーキを楽しめます。

白が基調のモダンな感じのお店。
コーヒー:400円
 

館内の奥に、メガネショップ、めがね博物館があります。
 

<メガネショップ>

メガネショップ

福井県内のメガネの最新モデルを3000本以上展示販売。
鯖江メガネを購入したい方はぜひ!

メガネショップは撮影禁止です。

 
<体験工房>

SABAEのめがねづくりを体感できます。

「めがね手作り教室」があり、世界に一つのオリジナルめがねを学びながら手作りできます
(要予約 18900円〜)

「めがね型ストラップ作り体験」
めがねのストラップを作ることができます。

めがねストラップ

料金:500円 製作には1時間ほどかかります。

子供にも人気です。(小学校高学年〜)

もし、自分の眼鏡を作りたい方はこちらがおすすめです。
⇒ めがね手づくり教室
 

<眼鏡供養>

眼鏡供養

眼鏡供養は外にあります。

めがねフェスでは、めがね供養のセレモニーがあります。

駐車場はあるの?

めがねミュージアムの駐車場

めがねミュージアムの建物の横に駐車場があります。

無料の駐車場があるので、車で行く方にも便利です。

めがねミュージアムの前には、文化センターがあり、文化センターの駐車場もあります。

文化センター駐車場は4時間以上以降は料金が加算されます。

JR鯖江駅周辺の駐車場

JR鯖江駅周辺の駐車場はどこがオススメ?料金が安いのはどこ?

2018.07.31

まとめ

めがねミュージアム

今回は鯖江市にある、「めがねミュージアム」を調べてみました。
 
鯖江のメガネの知名度は大きく、県外の方も鯖江のメガネを知っている人は多く、愛用している方もたくさんいます。
 
鯖江には、メガネを作っている所が多く、数百ものめがね企業が、産地内分業で生産。
 
ここでは実際に、めがねを作っている所を見ることはできませんが、このようなミュージアムを訪れることで、めがねのことを詳しく知ることができます。
 
めがねミュージアム併設のショップでは、鯖江産メガネの新製品もありますので、メガネが好きな方、興味がある方は訪れてみてください。

めがねの聖地、めがねのまち鯖江でメガネを楽しんでみてはいかがでしょうか?

めがねミュージアムのアクセス

めがねミュージアムの地図

めがねミュージアム
住所 福井県鯖江市新横江2丁目3−4
営業時間 10:00-19:00
定休日 年末年始

北陸自動車道鯖江ICより車で約10分
鯖江駅から徒歩10分

駐車場があります(無料)
 
鯖江に関する情報はこちら

JR鯖江駅

【JR鯖江駅】近隣の観光スポットはあるの?お店はあるの?

2022.04.07
鯖江しらべ

鯖江の観光地はどこ?お出かけスポット7選+グルメを紹介

2020.03.28

今回は「めがねミュージアム」をしらべてみました。

鯖江の立ち寄りスポットの参考になればと思います。

スポンサード リンク