福井県のマンホールの蓋やカード!種類や場所を調べてみた。

「最近マンホールを見た記憶はありますか?」

従来のマンホールは黒くて地味なイメージでしたが、現在は全く違います。

地域の特色を活かしたカラフルで美しいデザインマンホールが全国的なブームとなっており、福井県でも魅力的な作品が数多く設置されています。

この記事では、福井県内のマンホールについて以下の内容を詳しく解説します。

  • 福井県内の市町村別マンホール一覧
  • カラーマンホールの具体的な設置場所
  • マンホールカードの入手方法と配布場所
  • マンホール探しのコツと楽しみ方

福井県のマンホールの種類や場所を調べてみました。

タップできる目次

全国的なマンホールブームの現状

近年、マンホールの蓋は単なるインフラ設備から、地域のPRツールへと役割が変化しています。

「上を向いて歩こう」という名曲もありますが、たまには下を見ると思わぬ発見があるものです。

マンホールは下水道用が最も一般的ですが、上水道、電信電話、電力、ガスなど様々な用途で使用されています。

最近では、観光振興や地域活性化を目的としたカラーマンホールが全国各地で増加しており、福井県も積極的にこの取り組みに参加しています。

マンホールにはいろいろな種類があり、土地柄を反映したかわいいデザインやカラータイプがあり、数年前からひそかな話題になっています。

カラーマンホールだけでなく、「マンホールカード」も配布されています。

マンホールカード

マンホールカード

マンホールカードは、全国各地のデザインマンホール蓋の写真とともに、デザインの由来やご当地情報を記載した収集用カードです。

2016年に始まった事業で、現在では全国で数百種類が発行されています。

マンホールカード

マンホールカードのコレクターも増えていて、多くの人が趣味や記念としてマンホールカードを集めています。

福井県でもマンホールカードが存在し、福井市、勝山市、敦賀市、大野市など、各地域のマンホールデザインがカードになっています。

マンホールカードは、地域の文化や風景を身近に感じることができる素敵なアイテムです。

マンホールの蓋探しの旅

普段は、足元にあるマンホールを気にも留めないが、じっくり見ると様々なデザインがあります。

今まで気づかなかったが、マンホールはいろいろなところにあり、身近な所に点在しています。

今回、過去の記憶をたどって、カラーマンホールを見かけた記憶のある所へ行ってみました。

越前市のマンホール

まずはこちらの今立地区の「和紙の里の会館」近くのカラーマンホール

マンホールの蓋が、和紙すきをしている柄になっています。

電気も紙すきになっています。

次に見つけたのはこちらのカラーではない越前市のマンホール


日野川用水のマンホールで、2つが合体した変わったマンホールになっていました。

こちらは、農業用水の魚のカラーマンホール


 
カラータイプの越前市のマンホール

鯖江市のマンホール

鯖江市は、かわいいレッサーパンダがモチーフですが、こちらが意外と見つからない。

国道417号線を朝日町の方(鯖江市石田上町あたり)に向って走っていると発見しました。

レッサーパンダのカラータイプがあったら、かわいい感じがしますが、現在、カラータイプは存在していないようです。
 
鯖江の西山動物公園の入口には、レッサーパンダのカラープレートタイプのマンホールがありました。

レッサーパンダのカラープレートタイプ

福井市のマンホール

福井市のマンホールは、「フェニックス(不死鳥)」

フェニックスのマンホールは街中にありますが、カラーマンホールは福井裁判所前で見つけました。

朝倉氏遺跡のカラーマンホール。

一乗地区限定デザインのマンホール

朝倉氏遺跡のカラーマンホールの場所などの詳細はこちらの記事↓

勝山市のマンホール

恐竜博物館の近くにあったマンホール。

勝山の恐竜マンホールは人気。

(勝山市の恐竜マンホールカード 2017年4月3日から配布開始)

敦賀市のマンホール

マンホール

敦賀には2つのパターンのカラーマンホールがあります。

金崎宮の桜と気比の松原の2種類。

さらに敦賀ムゼウムにもカラーマンホールが登場しています。

敦賀のマンホールカードに関して詳しくはこちらの記事↓

大野市のマンホール

大野市のマンホール

大野市は、イトヨのデザインのマンホールです。

カラーマンホールは、本願清水イトヨの里にありました。

また、これらのマンホール以外にも、福井県内には数多くのマンホールがあります。

あわら (はなしょうぶ)や越前町 (かに)などのデザインもあります。

このページでは、カラーマンホールを発見したら今後も随時更新して行きます。

ポケモンマンホール「ポケふた」

ポケモンマンホール「ポケふた」

福井県のポケふた

福井県には、「ふくい応援ポケモン」として活躍しているカイリューと、県内のさまざまな景観をイメージして描かれたポケふたが設置されています。

  • カイリューがデザインされたポケモンマンホール「ポケふた」
  • 福井県の各地の景観をイメージしたデザイン
  • 公式ページはこちら

ポケふたは、福井駅にもありました。

見つけたマンホールの例

越前市 平吹のマンホール


 
勝山 恐竜マンホール


 
加古里子さんのだるまちゃんマンホール

だるまちゃん

場所:だるまちゃん広場

記載しているのは一部で、他にもさまざまは場所にあります。

また、今後も新しいマンホールが追加されていきそうです。

マンホールが気になった方は、ぜひ探しに行ってみてください。

まとめ

カイリューのポケふたのクローズアップ

今回は、「ひそかな話題のマンホール」を調べてみました。

マンホールカードの収集をしてみるのも楽しいかもしれません。

子供といっしょに集めるのもアリです。

(マンホールカードの配布場所の一例)
福井市 下水道部下水管理課(企業局庁舎4階) 平日8:30~17:15のみ
敦賀市 敦賀鉄道資料館(敦賀市港町)
大野市 本願清水イトヨの里

※配布情報は変更される可能性があります。訪問前に各配布場所への事前確認をおすすめします。

マンホールカードは配布場所に訪れることで入手でき、配布は1人1枚です。

マンホールカードについて、詳しくはこちら↓

「一期一会。」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 鯖江市の西山公園の動物園入り口に カラーのレッサーパンダマンホールありましたよー。是非行ってみて下さい!✨

    • ひろ様 コメントありがとうございます。カラープレートタイプのマンホールを確認し、画像追加しました。貴重な情報ありがとうございました。

コメントする

タップできる目次