「福井のローカルフードって何があるの?」
旅先や地元で楽しむその土地ならではの味、福井県も例外ではありません。
海の幸や山の幸、歴史ある郷土料理まで、多彩なローカルフードが揃っています。
「福井でしか食べられない料理って何?」「旅行中にぜひ味わってみたい!」そんな思いを抱いている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、福井県のローカルフードを徹底調査。定番メニューから隠れた名品まで、幅広くご紹介します!
この記事でわかること
✔ 福井ならではのローカルフードの特徴
✔ 地元で人気のおすすめメニュー
✔ 観光中に立ち寄りたいお店や名物料理
福井の魅力をさらに味わうための参考に、ぜひご覧ください!
福井のローカルフード

「福井の有名な食べ物といえば?」と聞かれると、多くの人が「越前がに」と答えるでしょう。
越前がには全国的にも名高く、福井にはその魅力を伝える「越前がにミュージアム」もあります。
しかし、福井の魅力的なローカルフードはそれだけではありません。
たとえば、地元の味として親しまれる「ソースカツ丼」。
福井県特有の濃厚なソースが絡んだとんかつは、一度食べたら忘れられない美味しさです。
他にも、「越前おろしそば」や「ボルガライス」、「せいこ丼」など、福井ならではの味わいが詰まったグルメが豊富です。

今回は、福井県のローカルフード特集!
地元の人たちに愛される食べ物や観光客にも人気のグルメを詳しく調べてみました。ぜひ参考にしてくださいね。
ソースカツ丼

「福井でカツ丼を注文すると、ソースカツが出てくる」というほど、地元では当たり前の存在です。
ソースカツ丼の発祥は、福井市に本店を構える老舗「ヨーロッパ軒」とされています。
サクサクに揚げた豚カツを特製ソースにたっぷり浸し、シンプルにご飯の上にのせた一品。
驚くべきことに、福井のソースカツ丼はキャベツを一切使わないのが特徴です。
地元民にも観光客にも愛されるヨーロッパ軒は、福井駅から徒歩約10分。
ソースカツ丼に加え、隠れた人気メニュー「パリ丼」も提供しています。「パリ丼」は、ユニークなネーミングからも興味をそそられますが、実際の味わいは試してみてのお楽しみ↓

小浜にはわらじカツ丼が食べられるお店もあります。

ボルガライス

武生(越前市)のご当地グルメといえば「ボルガライス」です。
独特な洋食メニューは、1980年以前に誕生したとされ、オムライスの上にカツをのせ、その上から特製ソースをかけた一皿です。
オムライスとカツの両方を一度に楽しめる贅沢な組み合わせが魅力。
地元の人々にとっては親しみのある定番メニューで、武生では日常的に愛されています。
その美味しさとユニークさから、ボルガライスは武生のソウルフードとして知られています。
最近では福井市内でもボルガライスを提供するお店が増え、越前市以外でも楽しめるようになりました。
武生に訪れる際はもちろん、福井市内でもその味を堪能してみてはいかがでしょうか?
ボルガライスを探しながら、越前市の街歩きをしてみるのもいいですよ。

人気のお店はヨコガワ分店や江戸屋があります。

越前おろしそば

大根おろしがたっぷりのったそばが「越前おろしそば」です。
テレビ番組「ケンミンショー」でも紹介されるほど有名な福井県のご当地グルメ。
特に嶺北地方では欠かせない一品です。(おろしそば発祥の地は越前市とされています。)
越前市のおろしそばは、昔ながらの辛味大根のおろし汁を使用しており、ピリッとした辛さが特徴。
大根の辛味が苦手な方には少々刺激が強いかもしれませんが、そばの風味と絶妙に調和し、クセになる味わいです。

💡 豆知識
大根の辛さは収穫時期や種類によって異なります。同じおろしそばでもお店ごとに辛さに差があるため、いろいろなお店を巡って味の違いを楽しむのもおすすめです。
さらに、福井ではソースカツ丼とおろしそばのセットが定番。
この組み合わせは、おろしそばがソースカツ丼の濃厚な味わいをさっぱりとリセットしてくれる絶妙なバランスで、福井を訪れるなら一度は試してほしいペアリングです。
福井の食文化を感じる一皿、ぜひその魅力を堪能してみてください!


セイコ丼

福井県の冬の味覚といえば越前がにですが、メスの「せいこがに」を使用した「セイコ丼」も知る人ぞ知る人気の一品です。
せいこがには、越前がにのメスで、身は小ぶりながら濃厚な内子(卵)と外子(抱卵)が詰まっており、独特の旨味が楽しめます。
セイコ丼は、せいこがにを贅沢に使用した期間限定のグルメで、毎年11月6日の解禁日から12月31日までしか味わえません。
💡 せいこがにの期間限定ポイント
せいこがには資源保護のため、年末までの限られた期間しか水揚げされません。
そのため、セイコ丼も冬の限られた時期だけの特別な食べ物として提供されています。
さらに、セイコ丼だけでなく、せいこがにを使用したパスタやリゾットなどもあり、さまざまな料理で楽しめます。
越前の冬を満喫するなら、ぜひこの季節限定の味を堪能してみてください!
セイコ丼は、こちらの記事を参考にしてください↓


三國バーガー

福井県坂井市三国町の名産「らっきょう」を使用したご当地ハンバーガー、その名も「三國バーガー」。
地元食材をふんだんに取り入れたユニークな味わいで、観光客はもちろん地元の人々にも人気の一品です。
三國バーガーの特徴は、米を使ったバンズと福井県産の肉を使ったパティ。
地産地消をテーマにしたハンバーガーは、食材の新鮮さと味わい深さが際立ちます。
また、ピクルスの代わりに三国産らっきょうが使われており、独特の酸味がアクセントとなって全体の味を引き締めています。
💡 美味しく食べるポイント
三國バーガーはボリューム満点なので、少し抑えつけて食べると食べやすくなります。らっきょうの爽やかな酸味が肉の旨味と相性抜群です。
三國バーガーを提供する有名店が「三國湊座」
三国町の歴史ある街並みに佇むおしゃれな店舗で、地元の食文化を堪能できます。
📍 住所
坂井市三国町北本町4-6-48
三国観光の際にはぜひ立ち寄り、福井の味覚を存分に楽しんでください!

サバエドッグ

福井県鯖江市のソウルフードとして愛される「サバエドッグ」。
地元で親しまれるB級グルメですが、テレビで取り上げられたことで一気に知名度が全国区となりました。
このユニークな一品は、「食べ歩きできるソースかつ丼」として、カツにご飯を巻き付けたスタイルが特徴です。
サバエドッグを提供しているのは、鯖江市の老舗「ささきミート」。

新鮮な食材を使い、揚げたての状態で提供されるので、食べ応えと風味が抜群です。
💡 美味しさのポイント
サバエドッグは注文を受けてから揚げるため、できたての熱々を楽しめます。揚げたてのジューシーなカツとほんのり甘辛いソースが絶妙に絡み合い、リピーターが絶えません。
<ミート&デリカ ささき>
住所:鯖江市本町3-1-5
営業時間:9:00~19:30
定休日:日曜日
駐車場:2台

サバエドッグは、お店で注文すれば、5分ほどで揚げてくれます。
食べるなら、揚げたてが断然オススメ!できたての香りとサクサク感は一度食べたらやみつきに。
ささきミートの詳細記事はこちら↓

さわやか

福井のご当地飲み物「ローヤルさわやか」
福井県の地サイダーは、福井市上野本町で製造。
30年以上愛され続けてきたさわやか。緑色が定番ですが、最近では、さまざまな種類が展開されています。
かつては駄菓子屋さんなどでよく見かけられたローヤルさわやかですが、現在では道の駅や一部の店舗、スーパーマーケットなどでも販売されています。

レアなさわやかを味わってみてください。さわやかな気分になれるかも?
今回、さわやかを購入したのは道の駅です。

地サイダーの木田ちそサイダーもありました。

他の福井フード
福井には、観光や日常の中で楽しめる多彩な食べ物があります。
地元ならではの味や特産品に触れることで、福井の魅力をさらに感じられるでしょう。
特に日持ちする商品はお土産としても最適です。
だるま屋 敦賀名物 かたパン

敦賀名物、だるま屋さんのかたパンです。
敦賀に住んだことがある人は、一度は食べたことがあるかもしれません。
レトロなパッケージは、多くの人に懐かしさを感じさせます。
敦賀かたパンは、食べる時に注意が必要で、めちゃくちゃ堅いです!
敦賀かたパンは、敦賀駅のお土産コーナーなどで購入できます。
敦賀市の観光名所はこちら↓

ピクニックコーン大福

道の駅 禅の里でしか手に入らない特別な逸品、「ピクニックコーン大福」
ユニークな大福には、甘みたっぷりのピクニックコーンがたっぷりと入っており、独特の食感が魅力です。
道の駅 禅の里に訪れた際は、この珍しいスイーツをぜひお試しください。
ピクニックコーン大福は、道の駅 禅の里で購入できます↓

水ようかん

水ようかんは一般的に夏のスイーツとして知られていますが、福井県では一風変わって冬に楽しむ習慣があります。
多くの地域で夏に涼を求めて食べられる水ようかんを、福井では冬の寒い時期にこたつに入りながら味わうのが福井っぽい食べ方です。
軍隊堅パン
鯖江にあるヨーロッパン キムラヤの堅パンです。
軍隊堅パンは、めちゃくちゃ硬い堅パンとしても有名で、当時のものを復元し、パッケージもレトロな雰囲気。
実際に食べてみるとその堅さが分かりますが、歯を痛めないようにくれぐれも注意してください。
キムラヤの大福あんぱんも有名です↓

眼鏡堅パンもあります↓

まとめ

今回は、「福井のローカルフード」をしらべしました。
福井県にはさまざまなローカルフードがありますが、今回ご紹介したのは特にメジャーなものです。
特に、ソースカツ丼やおろしそばは、福井県の代表的な食べ物として、今や地元の定番フードとなっています。

まだまだローカルフードはたくさんありますので、今後も見つけ次第追加していきます。
もし、他にローカルフード・B級グルメに関して、知りたい情報などがありましたら、お問い合わせ、コメント、FBページなどで教えていただければと思います。
機会がありましたら、福井の味を楽しんでみてください。


コメント