越前がにミュージアムを知っていますか?
越前がにミュージアムは、越前がにのことを知れる博物館です。
「ミュージアムには何があるの?」
「料金はいくらなの?」
「感想や評判はどうなの?」
福井県越前町にある越前がにミュージアムを調べてみました。
目次
越前がにミュージアム

越前がにミュージアムは、越前がにのことを知れる博物館です。
福井は越前がにが有名で、県内でも水揚げが多いのは越前町。
越前がにミュージアムでは、1年中かにを見ることができます。

越前がにが、どのような所に住んでいるのかを知ることができます。
ミュージアムの外観はカニのデザインになっているので、離れてみるとカニのような形をを確認できます。
営業時間や料金は?

越前がにミュージアムは、有料の施設です。
営業時間 9:00~17:00
休館日:火曜日
※最終入場16:30まで
入館料は大人500円で、JAF会員証カードなどの割引はありません。
じゃらんでネット予約可能です。
⇒ 越前がにミュージアム
駐車場はある?

越前がにミュージアムは、駐車場があります。
武生インターから車で40分ほどの場所で、アクセスは車が便利です。
越前がにミュージアムは、道の駅 越前の前にある施設。
道の駅の駐車場と共通で、道路を挟んだ向かいに駐車場があります。
目の前の道路は、国道305号線で交通量があるので注意してください。
館内は何があるの?

館内はいくつかのエリア分けがされています。
3階から順番に館内を見ていき、海底に向かって下っていく展示。
陸上から海の底まで見れるジオラマがあり、越前がにの生態を知ることができます。
越前がにだけではなく、いろいろなカニの展示物があります。
生きているズワイガニ(越前がに)を見ることができます。
所要時間は、展示物をザーッと見るだけなら20分程度ですが、ゲームをしたり、かにしばい、映像などを楽しむ方は1時間ほど見るといいかもしれません。
※シアターは20分間隔で上映しています。
海遊歩道

館内には、海遊歩道があります。
海遊歩道は、近くの海に住んでいる魚などが泳いでいます。
筒状の空間で、歩きながら海の中にいる感覚で魚を楽しめます。
プチ水族館のような感じで、メジナやカサゴなど釣り人に馴染みのある魚も楽しめます。
かに漁を体験できるゲーム

越前がにミュージアムには、かに漁を体験できるゲームがあります。
大きなスクリーンに囲まれ、実際に船に乗っている感覚になれます。
ゲームをやってみましたが、タイムオーバーで漁の途中で終了になり0点でした。
リアルな感じで、結構難しいです。
チャンスがありましたら挑戦してください。
子供が楽しめる設備

館内には、子供が楽しめるものが多いです。
かにしばいがあり、カニをモチーフにしたストーリーの芝居があります。
近海で取れる魚の水槽があり、海の生き物を近くで見たり、触れたりすることができます。

他には、書いたイラストを大きなスクリーンに表示させたり、子供が飽きずに楽しめます。
かにが飛び出して見えるトリック写真が撮れるコーナーもありました。
もちろん、越前がにミュージアムは、大人も十分楽しめます。
まとめ

越前がにミュージアムは、越前海岸にある「カニの博物館」です。
越前がにの展示だけでなく、水槽には魚がいたり、小さな水族館感覚で楽しめます。
子供が楽しめる展示も多いので、家族で行くのもおすすめ。
越前がにミュージアムは、道の駅 越前に訪れたときに立ち寄る方も多く、観光時にも人気のスポットです。
機会がありましたら、立ち寄ってみてください。
越前がにミュージアムのアクセス
越前がにミュージアム | |
住所 | 福井県丹生郡越前町厨71−324−1 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 火曜日 |
※記載の価格や営業時間は変更になる場合があります。
ミュージアムの前には、お食事処うおいちや道の駅・越前があります。
越前がにのシーズンには多くの方が訪れるスポットです。
越前海岸の記事はこちら
今回は、越前町の「越前がにミュージアム」へ行ってみました。
越前海岸のドライブ時に立ち寄るのもいいです。