「福井駅周辺で神社巡りをしたいけれど、どんな神社があるんだろう?」
そんな疑問をお持ちではありませんか?
福井駅から徒歩圏内で行ける神社はどこにあるのか、御朱印をいただける神社はあるのかなど、迷うことも多いはずです。
この記事では、福井駅周辺にある神社を徹底的に調査!
この記事でわかること
✔ 福井駅から徒歩圏内の神社一覧
✔ 御朱印がもらえる神社情報
✔ 神社巡りにおすすめのルート
徒歩で気軽に訪れることができる神社やその魅力を詳しく紹介します。
ぜひ、次回の神社巡りの参考にしてください!
福井駅

JR福井駅は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅として知られ、2024年3月には北陸新幹線が開業。
駅前の恐竜広場は、恐竜の街・福井を象徴する人気の撮影スポットとして、多くの観光客が訪れます。
しかし、恐竜広場だけではありません。
神社が好きな方や御朱印を集めている方にとっても、福井駅周辺は魅力的なスポットです。
徒歩で気軽に訪れることができる神社がいくつも点在しており、それぞれに独自の歴史や魅力があります。
福井駅周辺を散策しながら、地元の文化や伝統を感じてみませんか?
福井駅から徒歩15分圏内の神社

福井駅周辺には、徒歩15分以内で訪れることができる神社が点在しています。
短時間で複数の神社を巡ることができるため、散策ついでに立ち寄るのもおすすめです。
福井駅から徒歩15分以内で行ける神社は、以下のような神社が挙げられます。
- 柴田神社
戦国武将・柴田勝家を祀る神社。福井の歴史を感じることができます。 - 佐佳枝廼神社
福井城の鎮守として創建された神社で、福井市民に親しまれています。 - 福井神社
明治維新の功労者・松平春嶽公を祀る格式高い神社。 - 神明神社
福井駅近くの静かな神社で、落ち着いた雰囲気の中参拝できます。 - 杉杜白髭神社
地元に根付いた小さな神社ですが、歴史を感じられる場所です。 - 火産霊神社
火の神様を祀る神社で、防火の祈願に訪れる方も多いです。
福井駅からは15分以上かかりますが、足羽山方面へ向かうと足羽神社や藤島神社、毛谷黒龍神社などもありました。
足羽山の方角に向かう途中にこれらの神社を訪れることができるため、「足羽神社、藤島神社、毛谷黒龍神社」についても記載しています。
柴田神社

柴田神社は福井市にある歴史ある神社です。
戦国時代の武将 柴田勝家と妻 お市の方を祀っています。

柴田神社は、かつて柴田勝家の居城だった北ノ庄城の本丸跡地に鎮座。
境内には、勝家とお市の三人の娘たちを祀る「三姉妹神社」もあり、家族の絆を感じられる特別な場所です。
歴史的な背景とアクセスの良さから、福井駅を訪れる方にぜひおすすめしたい神社です。
柴田勝家の生きた時代に思いを馳せながら参拝してみてはいかがでしょうか?
柴田神社 | |
住所 | 福井県福井市中央1丁目21−17 |
御朱印 | ○ |
柴田神社の詳細記事はこちら↓

佐佳枝廼神社

佐佳枝廼神社(さかえのやしろ)は、JR福井駅から徒歩約13分(約1km)の距離にあります。
福井市の中央公園近くに位置しており、散策を楽しみながら訪れるのに最適な場所。
佐佳枝廼神社は別名を越前東照宮とも呼ばれています。
福井藩16代藩主の松平慶永公(春嶽公)を主祭神として祀られ、歴史ある福井藩主を祀るこの神社は、地域の人々に親しまれており、のどやかな雰囲気は心を落ち着かせてくれます。
中央公園の散策とあわせて訪れてみてはいかがでしょうか?
佐佳枝廼神社 | |
住所 | 福井県福井市大手3丁目12-3 |
御朱印 | ○ |
佐佳枝廼社の詳細記事はこちら↓

福井神社

福井神社は、JR福井駅から徒歩約13分(約1.1km)の距離に位置し、駅から気軽に訪れることができる神社です。
福井神社では、福井藩16代藩主である松平慶永公(春嶽公)を主祭神としてお祀りしています。
旧社格の別格官幣社にも指定。
コンクリートで造られた鳥居が目を引く、印象的な神社です。
福井の歴史を感じることができるこの神社は、観光や散策の際にぜひ訪れてみてください。
格式高い佇まいと静かな雰囲気が、心を穏やかにしてくれることでしょう。
福井神社 | |
住所 | 福井県福井市大手3丁目 |
御朱印 | ○ |
福井神社の詳細記事はこちら↓

神明神社

福井市にある由緒ある神社が「福井の神明神社」です。
通称「おしんめさん」として地元の人々に親しまれる神明神社は、924年に創建されました。
皇祖神である 天照大神(アマテラスオオミカミ) を主祭神として祀っており、長い歴史の中で福井の人々に愛され続けてきました。
神明神社は、静かで落ち着いた雰囲気の中に歴史の重みを感じられるスポットです。
福井散策の際にはぜひ立ち寄り、古の時代から続く祈りの場を訪れてみてください。
神明神社 | |
住所 | 福井県福井市宝永4-8-1 |
御朱印 | ○ |
神明神社の詳細記事はこちら↓

杉杜白髭神社

杉杜白髭神社(すぎのもり しらひげじんじゃ)は、福井市にある神社です。
1300年以上もの歴史を誇り、由緒ある歴史が伝わっています。
杉杜白髭神社の主祭神は猿田彦大神。猿田彦は人々を導くご利益があるとされています。
境内には八角形の方位石が配置されており、神社の神秘的な雰囲気を演出しています。
杉杜白髭神社 | |
住所 | 福井県福井市勝見2丁目1−6 |
御朱印 | ○ |
杉杜白髭神社の詳細記事はこちら↓

火産霊神社

火産霊(ほむすび)神社は、福井市にある神社です。
火産霊神社は、かつては秋葉神社として知られていましたが、明治5年に火産霊神社と改称されました。
火産霊神社 | |
住所 | 福井市手寄1丁目19-19 |
御朱印 | ○ |
火産霊神社の詳細記事はこちら↓

徒歩30分圏内 足羽山周辺の神社
JR福井駅から15分以上かかりますが、足羽山周辺にも神社があります。
足羽山周辺の神社は、以下のようになります。
- 足羽神社
- 藤島神社
- 毛谷黒龍神社
少し山に登る必要がありますので、時間に余裕がある方におすすめです。
足羽神社

足羽神社は、福井市の足羽山にある神社です。
足羽神社は、継体天皇を主祭神とし、大宮地之霊も祀られています。
歴史は古く、約1500年にわたりその存在を誇っている神社。
また、福井の歴史的な人物である柴田勝家も、社殿の修理や祭祀に携わっています。
足羽神社 | |
住所 | 福井県福井市足羽1丁目8−25 |
御朱印 | ○ |
足羽神社の詳細記事はこちら↓

藤島神社

藤島神社は、福井市毛矢にある神社です。
福井の足羽山にある藤島神社は、新田義貞公が祀られている神社です。
藤島神社は、南北朝時代の武将の新田義貞公(源義貞)が祀られています。
藤島神社 | |
住所 | 福井県福井市毛矢三丁目8番21号 |
御朱印 | ○ |
藤島神社の詳細記事はこちら↓

毛谷黒龍神社

毛谷黒龍神社は、九頭竜川の守護神として知られています。
厄割り石や願掛け石、幸運のなで石などがあり、福井のパワースポットとして人気があります。
特に厄祓いや子授け、子育て、腹帯祈願、安産祈願などにご利益があるとされています。
【毛谷黒龍神社】 | |
住所 | 福井県福井市毛矢3丁目8−1 |
御朱印 | ○ |
毛谷黒龍神社の詳細情報はこちら↓

まとめ

今回は、JR福井駅にある神社を調べました。
福井県には、1700社以上の神社があります。
福井駅近くで徒歩15分以内で行ける神社は、以下のような神社がありました。
- 柴田神社
- 佐佳枝廼神社
- 福井神社
- 神明神社
- 杉杜白髭神社
- 火産霊神社
駅から一番近いのは「柴田神社」で、徒歩約6分で行くことができます。
電車までの待ち時間がある時に参拝できそうです。
福井県内には、たくさん神社がありますので、清められた場所でいい空気を感じてみるのもいいかもしれません。
神社巡り、御朱印集めの参考にしてください。



福井駅周辺の観光地はこちら↓

コメント