「神明神社」を知っていますか?
初詣では多くの参拝者が訪れ、節分歳もあり豆まきが行われる福井では有名な神社です。
- 「神明神社はどんな神社なの?」
- 「御朱印はあるの?」
- 「初詣や豆まきはいつなの?」
今回は、福井市にある「神明神社」を調べてみました。
神明神社

福井市にある由緒ある神社が「福井の神明神社」です。
「おしんめさん」とも呼ばれる神社で924年に創建されました。
皇祖神「天照大神(アマテラス)」を祀っており、初詣には多くの人が訪れます。
神明神社では、神前結婚式が行われており、挙式を行ったり、参列したことがある方もいらっしゃるかもしれません。

神明神社はどんな所?

神明神社では、安産祈願やお宮まいり、七五三詣、結婚式、厄祓などの祈願ができます。
お神明さん(おしんめさん)と呼ばれる神社。
初詣では、10万人以上の方が、訪れることもある神社です。
福井市の中心部にあり、福井駅から徒歩10~15分で行くことが可能。
神明神社には駐車場もあり、車で行くことができます。

神明神社の駐車場は、第一駐車場になり、神明公園の隣にあります。
神明神社の参詣順路

神明神社の参詣順路案内。
神明神社には、結婚式場があり、神明神社参集殿は、千百年の伝統がある神社式が行われています。
道路に面した参道を通って社殿へ行きます。
神社の参道は、端を通るのが基本。
(中央は神様のためにあけておくようです。)

中央が社殿。
右側の方に、結婚式場 参集殿があります。

神明神社では神前結婚式が行われ、土日は結婚式が行われていることがあります。
檜造りの、とても綺麗な神殿があります。
神社の敷地内には、「合祭殿・太子堂」があります。
合祭殿

合祭殿には、稲荷神社・恵比須神社・袋羽神社を奉祭されています。
太子堂

特長のある建物で、聖徳太子の像を祀った仏堂です。
今回は、すべてお参りしました。
社殿

社殿には4つの鈴があります。
お参りの方法は、「二拝二拍手一拝」です。

(感想のページに作法も記入しておきますので、不安な方は参考にしてください。)
正月の行事案内

参拝した時は、年末で、社殿の横には、カラフルで大きな羽子板がありました。
ビッグサイズの羽子板は、2019年の干支のいのししが描かれています。
羽子板には、魔除けの効果があるそうですよ。

年末だったので、正月の行事案内がありました。
1月1日:歳旦祭
1月1日~1月7日:正月特別祈祷
年始の祈願受付時間などの参考にしてください。
※ 感染症対策のため変更になる場合がありますので注意してください。
神明神社では、節分祭に「豆まき」が行われます。
2月3日に2回行われます。
案内には、以下のように書かれていました。
1回目:午後6時~
2回目:午後7時30分~
※記載の情報は、2019年2月3日です。

神明神社の御朱印

神明神社は御朱印があります。
本殿の左側でいただくことができます。
神明神社の御朱印帳もありました。
御朱印は、感染症対策のため書き置きのみでしたが、今後は変更になるかもしれません。
神明神社を訪れた感想
訪れた時間は夕方で、参拝していた方は、一人しかいませんでした。
久しぶりに神社に訪れ、作法が不安でしたので、神社の作法を書いておこうと思います。
神社の作法は、神社によっては異なる拝礼方法の場合がありますが、神明神社は「二拝二拍手一拝」です。
<おおまかな流れ>
まず、鳥居で挨拶をします。
参道は端を邪魔にならないように歩きます。
手水で身なりを整え、お賽銭をして、鈴を鳴らして、二拝二拍手一拝を行います。
「二拝二拍手一拝」
神様へと2回、お辞儀をします。(二拝)
胸の前で両手を合わせ、手を2回打ちます。(二拍手)
胸前で両手を合わせ、お祈りして、神様へお辞儀をします。(一拝)
お祈りは、二拝二拍手一拝の動作を行ってからするものいいようです。
普段は、神社へ訪れる機会が少なめですが、神聖な場で、敬意と感謝を表すのは大事なことだと感じました。
神明神社(おしんめさん)は、初詣時に多くの人の訪れる人気の初詣スポットになっています。
機会がありましたらお参りするのもいいかもしれません。
<神明神社>
非日常度
まとめ
今回は、福井市にある「神明神社」へ行ってみました。
仁愛女子高校の近くにあり、「おしんめさん」と呼ばれる歴史のある神社です。
目の前には、神明公園があり、中根雪江像がありました。

中根雪江は、幕末の福井藩重臣。
藩財政の立て直し等に尽力した一人です。
中根雪江は、坂本龍馬との関わりのあった人物です。

神明神社へのアクセス
住所:福井県福井市宝永4-8-1
<交通アクセス>
福井駅からは徒歩10分ほど
北陸道福井北ICから約15分
駐車場あり
駐車場はありますが、初詣時は車で行くのは厳しいかもしれません。
福井県内の初詣に関してはこちらの記事をどうぞ
近くの観光名所はこちら
今回は、「神明神社」をしらべしました。
機会がありましましたら、足を運んでみてください。
神社挙式ならでは緊張感がありました。