福井の人気の低山といえば「文殊山」
文殊山は、いくつかの登山コースがあり、どのコースから登ればいいのか迷うことがあるかもしれません。
文殊山登山の登山コースや山頂までの時間、おすすめのコースを調べてみました。
文殊山登山の登山コース
文殊山(もんじゅさん)は、福井県福井市と鯖江市の境にある山。
標高は、365メートル
それほど標高は高くないので、ハイキング感覚で登れる人気の山です。
文殊山は、越前五山のひとつの山です。
(越前五山:白山・越知山・文珠山・吉野ケ岳・日野山)
福井の国道8号線からみた文殊山。

山には2つの頂点が見えます。
左側が大文殊(本堂)です。右側が奥の院になります。
【文殊山への登山コース】
文殊山へ登るコースは大きく分けて6つあります。
- 二上コース
- りょうごん寺コース(大村コース)
- 大正寺コース
- 南井コース
- 四方谷コース
- 角原コース

・大文殊への最短ルートは「角原コース」早くて30~40分です。
(四方谷コースは一番時間がかかります。)
・登りやすいのは「楞厳寺(りょうごんじ)ルート(大村ルート)」
・二上コースは登る人も多い人気コースです。

文殊山登山に必要なもの
標高は365メートルと低めの山なので軽装で登れます。
ジーンズにスニーカーなどでも問題ありませんが、コースによっては、草などが多いところもあります。
また、雨の日のあとは、ぬかるんでいたり、滑りやすいので注意が必要。
リュックに水やおやつ、タオルなどを持っていくといいです。
文殊山は、携帯電話がつながります。
クマが出ることもありますので、クマよけの鈴などがあるといいかもしれません。
詳しくはこちら
⇒ 文殊山にクマはいるのかをしらべてみた?
文殊山の登山動画
文殊山の登山道の雰囲気は、こちらの動画を参考にして下さい。
大正寺コーストから登山
大正寺コーストから登山し大文殊へ。
大文殊から奥の院(大文殊 ⇒ 奥の院)へつながります
途中に胎内くぐりがあります。
南井ルートから・四方谷ルート・本堂への合流地点までの動画はこちら
⇒ 南井登山口 ⇒ 四方谷ルート・本堂合流の動画
(ノーカット・ノーマルスピードです)
文殊山の登山時間
<文殊山登山の参考時間>
(本堂までの時間です)
- 二上コース:約50分~
- りょうごん寺コース(大村コース):約1時間~
- 大正寺コース:約50分~
- 南井コース:約40分~
- 四方谷コース:約1時間30分~
- 角原コース:約40分~
※登山時間には個人差があります。
(普段、運動をする人のペースでこれくらいです)
室堂(小文殊)から大文殊までは約15分
室堂(小文殊)
室堂には天狗杉があります。
室堂(小文殊)と本堂(大文殊)の間に、展望台があります。

文珠山展望台から鯖江方面と福井方面が見渡せます。
本堂(大文殊)
文殊山の本堂は、2017年の台風で半壊してしまいました。
大文殊からは、福井市が見渡せます。

山頂(大文殊)には、幹線交通網眺望スポットがあり、8号線や北陸自動車道、北陸新幹線の工事を上から眺めることができます。
眺めのいい休憩ポイントで、天気のいい日は気持ちがいいです。
大文殊からは、奥の院へ行くことができ、途中には胎内くぐりもあります。
大文殊から奥の院までかかる時間は、約20分です。
下から奥の院まで行こうと思うと、早くても1時間はかかります。
文殊祭:4月25日
(前夜には「文」の文字が山に浮かびます。児の火)
かたかみ春たんぼ祭り:4月29日
かたかみ春たんぼ祭り:4月29日には多くの人が文殊山に登ります。
春はカタクリが有名で、多くの人が花を見に登ります。
秋は紅葉が見れ、紅葉の多いポイントもあります。
まとめ
文殊山はいくつかの登り口があり、それぞれのコースに特徴があります。
コースによって景色が違うので、色々なコースを楽しんでください。
文殊山登山ルートの個別記事はこちらです。
楞厳寺(大村)コース
二上コース
大正寺コース
角原コース
南井コース
四方谷コース

二上コースは、登る人も多めなので、安心できるコースです。
福井県にある500m以下の低山はこちらの記事。
いかがでしたか?
今回は、「文殊山の登山ルート」を調べてみました。
気軽に楽しめる山ですが、登山の際は十分気をつけてください。