手軽に登れて人気の高い文殊山
福井市角原ルートから文殊山へ登ってみました。
角原ルートから登り方を紹介します。
文殊山(福井市角原ルート)

文殊山は、福井市と鯖江市との境に位置し、泰澄大師が717年に開いたといわれる山で福井では有名な山です。
(越前五山:白山・越知山・文珠山・吉野ケ岳・日野山)
文殊山の標高は365メートル。
文殊山への登り道はいくつかあります。
- 四方谷コース
- 南井コース
- 大正寺コース
- 大村コース
- 二上コース
- 角原コース
今回は、文殊山の本堂への最短ルートの福井市「角原ルート」から登ってみました。
角原ルートの登山口

角原町の細い道を山の方に走っていくと、クルマが数台止めれる駐車場があります。
昔は砂利でしたが、今はアスファルトになり、少し上にも駐車場があります。
駐車場の近くには、熊出没注意の看板もあるので十分注意してください。

過去に、熊の目撃情報もあるので、熊よけ鈴など、熊対策をしたほうがいいです。
最初は車が通れる幅の道ですが、山道を進んでいくとだんだん険しくなっていきます。

ある程度上の方に行くと、整備された歩きやすい道になってきます。
赤土の道で、雨あがりは滑りやすいので注意してください。

この登山道を走って登っている方やマウンテンバイクで登る方もいました。

展望台

頂上の手前にはこのような展望台があり、福井方面と鯖江方面が見渡せます。
展望台からは、越前市の日野山も見えます。
ベンチもあるので、ここで休憩するのもいいです。展望台から山頂までは5-10分です。
文殊山山頂

文殊山は開山1300年以上経つ歴史のある山です。
山頂には本堂があります。
登山口から、山頂まで約40分ほどかかりました。
(休憩なしで早めのペースです)
文殊山の山頂からの景色はこのような感じ。

山頂の眺めは良く、福井平野、足羽山が見えます。

天気のいい日はスッキリ山がみえて、風も心地よいです。
文殊山は、大人から子どもまでが楽しめる山です。

角原ルートの駐車場から分岐までの動画
分岐点から本堂までの動画
まとめ

今回の「角原ルート」は、文殊山の室堂まで最短で登れるルート。
登山道もある程度整備されていて登りやすいです。
文殊山は頂上までは1時間ほどで登れ、気軽に登山を楽しめる山です。
文殊山頂上からの福井の景色を楽しんでみてはいかがでしょうか?
今回の登山では、珍しい動物に出会いました。
⇒ カモシカと遭遇
P.S
この文殊山の下側を数年後には新幹線のトンネルが通るようです。
文殊山登山ルートの個別記事はこちらです。
楞厳寺(大村)コース
二上コース
大正寺コース
角原コース
南井コース
福井の低山はこちら
いかがでしたか?
今回は、「文殊山 角原の登山ルート」を調べてみました。
気軽に楽しめる山ですが、登山の際は十分気をつけてください。