<福井しらべ>
「文珠山には胎内くぐりがあるのを知っていますか?」
山登りをする方に人気の福井の文珠山
文珠山の奥の院側には「胎内くぐり」があります。
胎内くぐりはどんな所なのか調べてみました。
文珠山の胎内くぐり。
文殊山(もんじゅさん)は、標高365mの山で、越前五山(白山、日野山、越智山、吉野ケ岳、文殊山)に数えられている山。
400m以下の山で登りやすく、ハイキングがてらに登る方も多いです。
頂上からは、福井市内が一望でき、眺めも良い山です。

その文珠山の奥の院(おくのいん)の手前には、胎内くぐりがあります。
胎内くぐりは、本堂からさらに奥に進んだ所にある奥の院へ行く途中にあります。
文殊山にはいくつかの登り口がありますが、胎内くぐりに行くには、南井コース・四方谷コースが近いです。

二つの巨岩が寄り添いトンネルを作っていてその岩が「胎内くぐり」と呼ばれています。

この岩を潜れば知恵も授かり、安産のご利益があるとされるが、邪心あるものが潜れば岩に挟まるとか吸い込まれると伝えられる。

邪心のある人は注意してください。
その岩を潜ると、知恵を頂けるというので、祭礼の日には参詣人が多いです。

山の山頂近くにこのような大きな岩があるのは神秘的で、ご利益がありそうに感じます。
邪心あるものが潜れば、岩に挟まるとか吸い込まれると伝えられる文珠山の胎内くぐり。
挟まったかどうかは、動画で確認してください。
文殊山の登り方
いかがでしたか?
今回は、「越前五山 文珠山の胎内くぐり」をしらべてみました。
もし機会がありましたら、文殊山の胎内くぐりへ行ってみてください。