<福井しらべ>
家庭の日をしらべてみた
家庭の日を知っていますか?
福井県には、「家庭の日」があります。
毎年11月の第3日曜日。
子育てを支える家族や地域の絆を考える日
全国的には家族の日という記念日が有名ですが、福井では「家庭の日」というものがあります。
毎月第3日曜日が「家庭の日 家族ふれあいデー」
家庭の大切さ、良さについてあらためて考える機会で、家族時間をふやす運動を推進するためにできたのが「家庭の日」
その家族の日には、福井県内で無料開放している施設があります。
「無料開放の施設は、いったいどんな所があるのでしょう?」
今回は、福井県の「家庭の日」を調べてみました。
家庭の日って何?
福井県の家族の日ができたのは、昭和42年。
昭和42年に福井県青少年愛護条例で、毎月第3日曜日を「家庭の日」と定めています。
家庭が、「憩いの場」「教育の場」「明日の力を生み出す場」となるように、家庭の日を設けています。
家庭の日は、福井市の文化施設の無料開放日。
福井県では、第3日曜日を「家庭の日」としており、県立施設が無料開放されます。

1カ月に1回だけ、文化施設の入場料が無料になるのが、家庭の日(毎月第3日曜日)

家庭の日を知らずに来て、「なぜか無料だった!」というラッキーなこともあります。
家庭の日はどこの施設が無料なの?
<福井市内の施設>
福井市立郷土歴史博物館

福井市立郷土歴史博物館
住所:福井市宝永3丁目12-1
開館時間:午前9時~午後7時
(11月7日から2月末日までは午後5時で閉館)
養浩館(旧御泉水屋敷)庭園

養浩館
住所:福井市宝永3丁目11-36
開館時間:午前9時~午後7時
(11月7日から2月末日までは午後5時で閉館)
福井市橘曙覧記念文学館

住所:福井市足羽1丁目6-34
開館時間:9時00~17時15分
(入館は16:45まで)
福井市自然史博物館
住所:福井市足羽上町147
開館時間:9時00分~17時15分
(入館は16:45まで)
休館日:月曜日
福井市おさごえ民家園

住所:福井市月見5丁目4-48
福井市愛宕坂茶道美術館
住所:福井市足羽1丁目8-5
福井市美術館
住所:福井市下馬3丁目1111
開館時間:9時00分~17時15分
(入館は16:45まで)
休館日:月曜日
県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館

住所:福井県福井市安波賀町4−10
開館時間:9時00分~17時00分
常設展示: 一般 100円
<福井県の施設>
- 県立恐竜博物館 ※ 7,8月の夏休み期間は適用外、ウィルス拡大のため当面は中止
- 福井県年縞博物館 (7,8月の夏休み期間は適用外の可能性あり、未確認)
- 県立歴史博物館
- 県立美術館
- 県立若狭歴史博物館
- 県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
- 県陶芸館
※常設展が無料になります。企画展・特別展については別途料金が必要です。
2018年9月にできた、福井県年縞博物館も家庭の日は無料で見れます。

世界のものさしと言われる年縞を題材にした博物館
福井県年縞博物館の詳細 ↓
ただ、無料解放日は、いつもより人が多く、混みやすいので注意してください。
逆に、じっくり見たい方は、この日を避けた方がいいかもしれません。
家庭の日以外に、文化の日、ふるさとの日も、福井市の文化施設が無料開放されます。
・文化の日(11月3日)
・ふるさとの日(2月7日
月に1回ある「家庭の日」を利用して、このような施設を訪れてみるのもいいのではないでしょうか?
まとめ
福井県には、「家庭の日」があります。
家庭の日は、毎月第3日曜日。
この日は、県立施設が無料開放されます。

(県内、県外など住んでいる地域に関係なく、無料です。特に身分証などの必要もありません。)
家庭の日に最も人気なのは、「県立恐竜博物館」ですが、 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、当面の間無料の日はありません。
最近できた三方の「福井県年縞博物館」も注目度が上がっています!
家族でお出かけの参考になればと思います。
2019年の家庭の日
1/20、2/17、3/17、4/21、5/19、6/16、7/21、8/18、9/15、10/20、11/17、12/15
※家庭の日(毎月第3日曜日)
福井駅周辺の観光はこちら
いかがでしたか?
今回は「家庭の日」をしらべてみました。
お出かけの際の参考になればと思います。