『福井市立郷土歴史博物館を知っていますか?』
福井市立郷土歴史博物館は、福井藩、越前松平家に関する資料が充実している博物館。
- 福井市立郷土歴史博物館は何があるの?
- どんな人におすすめなの?
- 舎人門(とねりもん)は何なの?
今回は、福井駅から徒歩で行ける「福井市立郷土歴史博物館」をしらべてみました。
福井市立郷土歴史博物館

福井市立郷土歴史博物館は、三角屋根の建物が目印です。
JR福井駅から徒歩10分ほどで行くことができます。
敷地内と公園を散策するのもいいです。
福井城の門の一つである舎人門と、外堀・水堀・土居が復元。
舎人門(とねりもん)

郷土歴史博物館の北側には、福井城の門「舎人門 とねりもん」が復原されています。
木造瓦葺の高麗門形式で復元し、石垣は積み直され、土居は盛られています。
当時のものを再現しているので、門の大きさなどをリアルに感じることができます。
館内には何があるの?

福井市立郷土歴史博物館は、福井市の歴史が楽しく学べる博物館。
古墳時代から福井に関して学べ、福井市にある足羽山の古墳を紹介。

青く美しい足羽山のしゃくだに石が、石室に使われていたそうです。
展示は、子供向けにわかりやすく、クイズやスタンプラリー形式になっていて、小学生高学年にもおすすめです。
撮影okマークのある場所では、撮影することができます。

このようなジオラマは撮影OKでした。

館内は、ジオラマ・映像・音声案内を使用した展示なので、子供から大人まで楽しく見れます。
九十九橋(つくもばし)の再現ジオラマ

昔の福井のリアルなジオラマがあります。
九十九橋は、全長160m、幅は6.3mあり、足羽川にかかっています。

現在の九十九橋は、コンクリート橋になり、足羽川下流部に架かっています。
他には、福井城の再現ジオラマもあります。(福井城は、現在の県庁の場所です)

福井城址をあわせて見ることで、より理解が深まります。
戦・震災の展示
郷土歴史博物館では、福井越前の歴史が古代から順に、江戸時代、明治、そして福井空襲や福井地震からの復興も知ることができました。
福井空襲の焼夷弾なども展示されています。

福井地震の当時の写真や資料などもあり、昭和23年の出来事を知ることができました。
※福井地震は、1948年(昭和23年)6月28日16時13分に発生。
他には、福井の偉人なども紹介しています。
松平春嶽

入口の横には、松平春嶽像があります。
松平春嶽は、幕末から明治時代初期にかけての大名、政治家。
(第16代越前福井藩主)
幕末の四賢侯と呼ばれ、日本の政治の中心にかかわる松平春嶽。
春嶽によって見出されたのが、橋本左内と由利公正です。
博物館には、松平家史料展示室もありますので、松平春嶽をより詳しく知りたい方にオススメです。
まとめ
福井駅から近く、徒歩10-15分で行ける場所にあるのが、「福井市立郷土歴史博物館」
展示は、郷土に関することがメインになっており、福井の歴史を学びたい方に特におすすめ。
松平春嶽に興味がある方や歴史が好きな方は興味が持てると思います。
ちなみに、展示室に入ったすぐに所に人体模型「キュンストレーキ」があります。

人体模型は、けっこうビックリしますよ!

通常展示以外に、期間限定で特別展も行われています。
■ その他の福井駅周辺の観光地
福井駅周辺でカフェに行きたい方はこちら
福井市立郷土歴史博物館のアクセス
福井市立郷土歴史博物館の地図
住所:福井県福井市宝永3丁目12−1
・開館時間:午前9時~午後7時
(11月7日から2月末日までは午後5時で閉館)
・平常展示観覧料:210円
・平常展示観覧料+養浩館庭園入園料 340円
※養浩館庭園へ行く方は、チケットのセット購入がお得です。
福井駅から徒歩約15分
無料駐車場あり(養浩館との共同駐車場もあります)
博物館の駐車場は舎人門側にあり、30台ほど止めれそうな感じです。

周辺道路は、一方通行が多いので運転に注意してください。

平常展示観覧料+養浩館庭園入園料:340円
養浩館の記事はこちら
今回は「福井市立郷土歴史博物館」をしらべてみました。
福井駅前周辺の観光の参考にしてください。
観光の方は、隣にある、養浩館庭園とあわせて見るのもいいです。