福井市にある足羽山。
足羽山は、ハイキングやウオーキングをする方も多い山です。
- 「足羽山ってどんな山なの?」
- 「足羽山には何があるの」
- 「どこから登ればいいの?」
今回は、福井市の足羽山を調べてみました。
目次
足羽山

足羽山は、福井市の中心部にある山。
自然がたくさんあり、ハイキングコースになっています。
春は桜、初夏はあじさいなどの花が楽しめ、自然史博物館、動物園(ハピジャン)、カフェもあります。
美しい眺望、夜景を見ることもでき、秋には色彩鮮やかな紅葉が楽しむことができます。

足羽山公園のアクセス
住所:福井県福井市山奥町58−97
北陸自動車道福井ICから車で20分
JR福井駅より10分
福井鉄道 公園口駅より徒歩25分
駐車場あり(無料)
足羽山公園の駐車場はありますが、シーズン中の土日は混む場合があります。
足羽山の登り方
足羽山にはいくつかの登り口がありますが、車で登る場合は2カ所です。
- 足羽山トンネル前の登り口
- 笏谷神社の登り口
足羽山は、登り口と下り口は別になっています。

画像は、足羽山トンネル前の登り口で毛谷黒龍神社側の登り口です。
逆走しないように注意してください。降りるときは別の道から下ります。
笏谷神社の登り口(一方通行)

笏谷神社から登ると足羽山墓地を通っていきます。
お墓参りに行く方は、笏谷神社から登ることが多いです。

足羽山公園へは、西墓地のお墓を抜けていきますので、山道の運転は気をつけてください。
徒歩で登るなら、橘曙覧記念文学館の脇を通る愛宕坂や西部緑道から古墳を通り登ることができます。
徒歩なら愛宕坂から登るのがいいです。
足羽山の山頂(三角点)は動物園側にあります。
足羽山にあるもの

足羽山には、存在感抜群の継体天皇の像があります。
継体天皇の像は、自然史博物館の近くにあり、笏谷石で作られ青みがかかっています。
仏舎利塔

仏舎利塔は、仏舎利(釈迦の遺骨)を納めるとされる仏塔。
近くには、藤野厳九郎の碑もありました。
足羽山動物園(ハピジャン)

午前9時30分から午後4時30分
定休日:月曜日
(月曜日が祝日の場合は翌日)
入場無料
駐車場あり(無料)
駐車場はありますが、土日は混む場合があります。
足羽山動物園に行く方は、笏谷神社の方から登った方が早いです。
自然史博物館

自然史博物館の2階に上がると「白山テラス」があります。
白山テラス | |
住所 | 福井県福井市足羽上町147 |
開館時間 | 9時00分~17時15分 |
休館日 | 月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、年末年始など |
入館料 | 大人:100円/中学生以下の子供は無料 |
白山テラスは無料です。(自然史博物館内を見る場合は金額がかかります。)
テラスから福井市内の眺めを楽しめます。
カフェやお茶屋さん
足羽山には、カフェやお茶屋さんがあり、店内から眺めを楽しむことができるお店もあります。
【大久保茶屋】

大久保茶屋の周辺の紅葉もキレイです。
ごはんcafe 森の音
【足羽山デッキ(カフェ)】

コーヒーやお茶を飲みながら紅葉を楽しむのもアリです。
足羽山デッキ | |
住所 | 福井市足羽上町111 |
定休日 | 不定休(年末年始など) |
営業時間 | 9:00~18:00 (冬季は変更あり 10:00~18:00) |
【山奥チョコレート日和】

チョコレートなどのスイーツが楽しめます。
山奥チョコレート 日和
住所:福井県福井市山奥町58−85−1
営業時間:10:00~17:00
(16:00オーダーストップ)
定休日:月曜日、火曜日
(変更になる場合があります。)
【あたらしや(ATAEASHIYA)】
足羽山神社

足羽神社は桜やもみじの木が多く、春は桜。秋は紅葉が楽しめます。
春は、しだれ桜で有名な足羽神社です。

福井市指定の天然記念物となる、足羽神社のもみじがあります。

大きなもみじの木もあり、紅葉の時期は、境内は真っ赤に染まります。
足羽山の紅葉の見頃は11月中頃~になりそうです。
足羽山には、様々な所に紅葉があります。

周辺の山も赤や黄に徐々に染まっていき、天気がいい日は、鮮やかな色を楽しめます。
まとめ

福井市にある、「足羽山」を調べてみました。
足羽山には2018年9月に動物園がリニューアルオープンしました。
新動物舎「ハピジャン」ができ、多くの人が訪れる人気スポットです。

車で登ることができる、アクセスのいい足羽山を楽しんでみてはいかがでしょうか?
足羽山周辺に関する情報はこちら
福井県内の紅葉はこちら
今回は「足羽山」をしらべてみました。
気分転換時の立ち寄りスポットの参考になればと思います。