足羽山にある有名な「しだれ桜」を知っていますか?
福井県の有名な桜名所の「足羽神社」には、一本のしだれ桜があります。
- しだれ桜の開花はいつ頃なの?
- 足羽神社はどんな神社なの?
- 場所はどこなの?
今回は、足羽神社のしだれ桜を調べてきました。
足羽山のしだれ桜

足羽山にある足羽神社
足羽神社の桜は、「足羽さんのしだれさくら」と呼ばれ、福井で有名な桜スポットの一つです。
足羽山は桜の木が多く、花見の名所になっています。
中でも「足羽神社のしだれ桜」は福井市の天然記念物に認定されています。

足羽神社の境内にあるのが「足羽神社のシダレザクラ」
木の根本には案内板があります。
- 樹 齢:約370年
- 天然記念物
樹齢が370年以上で、大木のしだれ桜は迫力満点です。

12メートルほどの高さから手が届くところまで、ピンクの花が流れ落ちるように咲き誇っています。
足羽神社のしだれ桜の開花時期

2023年の桜の開花は、例年よりも早まりました。
福井の桜の開花は2023年3月22日でした。
昨年より1週間以上早い開花で、見頃を迎えています。
2023年は、3月29日ごろに満開になりそうです。
2022年の足羽神社の桜の開花は3月31日でした。
2022年は、4月6日ぐらいには満開でした。
花見の期間中はライトアップも行われます。
ライトアップ日程(2022年)
・期間:4月1日~4月17日
・点灯時間:午後18時~午後23時
2021年は3月22日頃から開花が始まり、3月25日で7分咲きぐらいでした。

2021年4月2日満開で少し散り出してきています。
2020年は、3月28日頃が見頃になり、例年より少し早めでした。

※2019年春の足羽山のしだれ桜の花見の時期は4/8で終了しました。
2018年の開花は3月29日頃

2018年4月1日
桜の開花は、年によってバラツキはありますが、3月20-4月5日頃に開花が始まり、1週間ほど見頃が続きます。
足羽山のしだれ桜とは?

足羽山神社のサクラは、桜は永い歴史の中で何度となく災害にあっています。
明治33年(1900年)の橋南の大火や、昭和20年の福井空襲で戦火に遭い、雪害・風害などでも一時樹勢も衰えました。
現在は回復して毎年訪れる人々を楽しませています。

足羽神社は、足羽山の中腹にあります。
天然記念物指定と書かれた案内板があります。
<足羽神社の本殿>
継体天皇が男大迹王皇子として越前にいた時、大宮地の霊を祀ったといわれます。
足羽神社の参拝は『二拝二拍手一拝』の作法です。
本殿の前にしだれ桜があります。

しだれ桜は、桜の品種を表す言葉ではなく、枝が垂れている桜の総称。
そのしだれ桜の中でも、いくつかの種類がありますが、足羽山神社の桜は、「イトシダレサクラ」です。
糸枝垂(イトシダレ)
花色 : 淡紅から白
エドヒガンの枝垂(エドヒガンザクラ(江戸彼岸桜)の変種)
イトシダレサクラは、薄桃色の八重咲きが特徴的なしだれ桜で、繊細なサクラです。
足羽神社の御朱印

足羽神社には御朱印があります。
足羽神社の御朱印 初穂料:500円
足羽神社の御朱印帳もあります(継体天皇バージョン1500円)
2020年に福井では桜カードの配布も行われています。

桜カードは、福井の桜スポットのカードで、足羽神社のしだれ桜のカードもあります。
配布枚数は決まっています。
足羽神社では小柴お守りを授かることができます。
足羽山のしだれ桜の注意点

桜を見るには、足羽山へ登る必要があります。
車でも登れますが、足羽山は一方通行の部分がありますので、逆走しないように注意してください。
クルマの場合は、足羽神社の前には3台ほどしか停めれません。下に少し広めの駐車場がありますが、桜シーズンはいっぱいです。

※3月下旬~4月上旬、足羽山は交通規制がかかります。
歩きの場合は、愛宕坂から登るのがいいです。

夜は、灯の回廊もライトアップされます。

愛宕坂にあかりがつきますので、夜桜もいいかもしれません。
花見のポイント

神社車道側からの入り口の横には、六地蔵宝塔へ登る道があります。
少し登ると六地蔵宝塔があります。
六地蔵宝塔は、少し高い場所なので、上の方から桜が見れます。

夜はライトアップが行われるので、夜の鑑賞もおすすめです。
ライトアップ時の桜はコントラストが出て、浮き上がって見えます。
2018年4月1日のライトアップ状態
アクセス方法

歩いて行く場合は、愛宕坂が定番コースです。
愛宕坂の上に足羽神社があります。
足羽神社参道 入り口

参道から足羽神社へとつながります。
足羽神社までは、愛宕坂から徒歩10-15分です。

正面参道の石段の真ん中にあるのは、「タカオモミジ」です。

ぜひ、キレイなしだれ桜を楽しんでみてください。
葉桜は、ライトアップ時もコントラストを楽しめます。

サクラの花言葉は、「精神の美」「優美な女性」がありますが、しだれ桜にも花言葉があります。

「優美」は見た目そのものですが、「ごまかし」に関しては、しだれ桜の枝が何かを隠すかのように垂れているというような見方もでき、垂れる枝に隠れて姿をごまかすというような諸説もあるようです。
きっと、美しくて幻想的すぎるのでしょう。
<その他の桜情報はこちら>
⇒ 2023年福井市のお花見スポット!定番おすすめコース
⇒ 2023年福井県内の人気お花見スポットはどこ?
⇒ 鯖江市の「西山公園」開花はいつ頃
⇒ 2023年味真野小学校の桜の開花状況
今回は「足羽神社のしだれ桜」をしらべてみました。
桜の時期に訪れてみてはいかがでしょうか?
「優美」
「ごまかし」
といった意味があります。