福井県のお化けトンネル(旧北陸線トンネル群)を通ってみた。

お化けトンネル

福井県の山中にひっそりと口を開ける「お化けトンネル」。

正式名称は旧北陸線トンネル群

かつて蒸気機関車が走り抜けた鉄道遺産であり、今なお生活道路として使われる一方、地元では心霊スポットとしても知られています。

歴史の重み、廃線跡の静けさ、そしてほんの少し背筋がひやりとする空気感。

この3つが同時に押し寄せる、まるで時空の境目に迷い込んだような場所です。

この記事では、お化けトンネルの歴史や行き方、各トンネルの特徴、通行時の注意点を体験談とともに紹介します。

現在、トンネル(山中トンネル)が工事中です。
期間:令和7年4月30日〜令和7年11月12日
平日 9:00-17:00の間は通行止め
平日の工事時間は通行止めになるため、訪れるときは注意してください。
※工事時間外と土日祝日は通行可能(要確認)

タップできる目次

お化けトンネルとは?

「お化けトンネル」は、正式名称を旧北陸線トンネル群

福井県南条郡南越前町にある「お化けトンネル」は、正式名称を旧北陸線トンネル群(山中トンネルを含む)といいます。

北陸トンネルが開通する前に使われていた国鉄北陸本線の旧ルートで、現在は車道や遊歩道として利用可能です。

このトンネル群は国の登録有形文化財・土木学会選奨土木遺産にも選ばれており、鉄道史的にも非常に貴重な存在。

一方で、地元では昔から「お化けトンネル」と呼ばれ、心霊スポットとしても有名です。

昼間でも薄暗く、しっとりと湿った空気が漂い、通るだけで背筋が少しぞくっとする独特の雰囲気があります。

山の中に、明かりもなく真っ暗なトンネルが続きます。夜にはお化けが出そうな雰囲気があります。
現在は、旧国鉄北陸線トンネル群と呼ばれ、鉄道遺産として訪れる方も増えています。

今庄と敦賀を結ぶ間にあり、現在も、鉄道時代のトンネルが道路として使用されていて、通ることが可能。

旧北陸線トンネル群で一番長い山中トンネルの長さは1170m。

お化けトンネルへのアクセス方法

「一期一会。」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 北陸高速道路の敦賀ICから今荘方向へ向かうと上・下り線が大きく分かれ普通(右上り、左下り)の道路と逆になっています。杉津PA先のトンネル部でクロス、普通の上下車線方向(左右)に戻ります。なぜ?? ここもお化けトンネル 摩訶不思議 知っている方教えて!!  北陸線大事故のお化けさんのせい?

    • コメントありがとうございます。
      たしかに高速道路が入れ替わり不思議な感じになります^^

      現在の杉津PAの下り線は、昔あった杉津駅の場所に作られています。そこを活用しているから複雑な道になったのかも知れませんが謎です。

      杉津PA付近はコーナーもキツく、霧がでたり、冬は雪も降り、事故が起きやすいので注意してください。

      • ありがとうございました。やっぱり謎ですね。杉津駅は上り下りPAどちらでも使えそうに思いますが、高速道路のルート検討された方に聞かなければ。誰かここを読んでいませんか?。1月末に北陸金沢に向かいますが、積雪が心配で車をやめてのんびり鉄道で行く予定のため、杉津通過は北陸トンネルの中です。

岐阜の興味人 へ返信する コメントをキャンセル

タップできる目次