『へぇ~ 今庄にこんな場所があったんだ!?』
今庄には、風情を感じれる宿場町が今も残っています。
- 「宿場町には何があるの?」
- 「観光スポットはどこ?」
- 「オススメの場所はどこ?」
今回は、南越前町にある今庄宿を調べてみましたので、今庄周辺の観光やお出かけの参考にしてください。
今庄宿には何があるの?
今庄宿は、かつて北陸街道で栄えた宿場町でした。
古い街並が続く宿場町が今庄宿。
越前と若狭を結ぶ北国街道の玄関口です。

今庄宿には何があるのかを調べるために、今庄駅周辺を散策してみます。
今庄宿の散策のスタート地点がJR今庄駅。

JR今庄駅は2017年に新しくなりました。
駅の待合室には、鉄道関連の資料や歴史を解説するコーナーがあり、小さな売店ではお土産などの販売もしています。
JR今庄駅周辺の記事はこちら
JR今庄駅の入口には、「鉄道のまち」を象徴する蒸気機関車の動輪モニュメントが設置されています。

昭和37年の北陸トンネル開通まで北陸本線最大の難所といわれた敦賀-今庄間では、「D51形蒸気機関車」が活躍していました。
登り坂が続く敦賀までの難所の峠を蒸気機関車が走っていました。

写真撮影スポットです。
今庄駅の前には、「ほっこり広場」があり、休憩することが出来ます。


駅の近くには、井戸水をくみ上げるポンプもありました。

レバーを動かすと、実際に水が出ます。
今庄宿のメインの通りへ行くには、ポンプの横の通りを山側に向かって進んでいきます。

その通りには古い建物が多く見られます。
昭和会館
JR今庄駅から、徒歩5分ほどの場所にあるのが昭和会館

昭和会館は、昭和5年に田中和吉によって建てられた建物です。
現在は、公民館、地域の広場として活用されています。
脇本陣跡
昭和会館の隣には、福井藩脇本陣跡があります。

加賀藩が利用していたので、加賀本陣とも呼ばれています。
京藤甚五郎家

今庄宿の中でも古い建物です。
屋根には卯建(うだつ)が上がっていて、雪に耐えれるように太い登り梁になっています。
隣がトイレになっていますので、トイレ休憩が出来ます。
京藤甚五郎家は、土日の開いている時は、中を見ることができます。
中の柱には、刀傷が残っていて、見ることができます。
旅籠 若狭屋

当時の今庄宿は、越前随一の宿場町でした。
旅籠・若狭屋は、今庄宿の中でも大きな旅籠です。

旅籠・若狭屋の中でおそばを食べることができます。
明治殿
庭の部分は公徳園と呼ばれ、福井藩の本陣跡です。

公徳園の奥にあるのが明治殿です。
明治殿は、明治天皇が泊まられた居室。
昭和11年に明治天皇北陸巡幸の場所です。

普段は建物の中には入れませんが、タイミングによって、開いている時があります。
明治殿の中

行在所と書かれ、畳の部屋があります。
その他の建物
カフェ 木の芽
明治殿の脇の方にある古民家カフェ。
手作りパンやコーヒーを楽しめますので、散策の休憩にもいいです。
<カフェ 木の芽>
営業時間 11:00~17:00
定休日:木曜日
酒屋
江戸時代には、多くの酒屋があったそうです。
現在も江戸時代から続く酒蔵が4つあります。
しげじろう
古民家れすとらん。
名物「今庄おろしそば」もあります。
営業時間:午前11時~午後2時
定休日:毎週火曜

まとめ
今庄宿は、昔は重要な宿場町でした。
現在でも、その名残があり、独特の街並を楽しめる場所になっています。
当時は、越前(福井)に来る時は多くの人が立ち寄った場所で「坂本龍馬」なども立ち寄っています。
今庄宿の雰囲気や詳しい内容は、こちらの動画で確認してください。
この場所は、福井に住んでいる人でも、あまり気づかない場所なのでひっそりした雰囲気を味わうのもGOOD。

情緒ある町を散策してみてはいかがでしょうか?
また、今庄は鉄道の町としても有名!今庄には、蒸気機関車の展示があります。
南越前町には、花はす公園もあります。
7~8月中頃は「花はすまつり」が行われます。
今庄宿のアクセス
住所:南越前町今庄
(JR今庄駅から徒歩5分ほど)
車の場合、駐車場はJR今庄駅を使用します。
(今庄駅に駐車場があります。)
<交通アクセス>
・JR今庄駅から徒歩5分
・北陸自動車道今庄ICから車で10分
宿場町を上から眺めたい方は燧ケ城跡に行くといいです。
今回は、「今庄宿」をしらべしました。
機会がありましましたら、訪れてみてください。
町割り、道幅などは江戸時代からほとんど変わっていない、歴史のある場所が「今庄宿」です。