<福井しらべ>
越前市の小丸城跡へ行ってみました。
小丸城跡って何?
小丸城は、福井県越前市にあった日本の城。
小丸城跡は県の史跡に指定されています。

織田信長の家臣の佐々成政が天正13年に築いた城が小丸城。
福井県指定の史跡です。
織田信長は、越前府中に前田利家・佐々成政・不破光治を配置。
- 前田利家:府中城
- 佐々成政:小丸城
- 不破光治:龍門寺城
当時の小丸城の構成は、本丸、二の丸、三の丸。
石垣,土塁,郭,堀が残されており、お城が好きな方におすすめのスポットです。

小丸城跡では、一揆成敗の瓦が出土しています。
城跡は、入って登れるようになっています。
小さな丘になっているので、登ってみました。

上に行くには、このような細い道を進んでいきます。
草の多い時期には、ヘビに注意してください。
途中には、古い石垣のような城の一部があります。
小丸城本丸虎口
さらに上へ登ると石碑がありました。

上に登ると、お城の規模がイメージできます。
それほど大きなお城(約45m×50m)ではなく、コンパクトなお城です。
1932年(昭和7年)には城跡より、前田利家による一向一揆勢の処刑の様子が記されているという瓦の破片が出土しているそう。
万葉の里の万葉館はこちらの記事を参考にしてください。
佐々成政は、その後に越中(富山)へと移り、小丸城は6年ほどで廃城になったと言われています。
小丸城跡は、桜の木が多くて、春には桜が咲くので、花見を楽しむこともできる場所です。

また、歴史の道で毫摂寺(ごうしょうじ)へつながっているので、毫摂寺へ散策してみるのも面白いかも知れません。

徒歩なら毫摂寺までは、10分ほどで行けると思います。
毫摂寺はこちらの記事 ↓
小丸城址の動画はこちら。
雰囲気をチェックしてみてください。
小丸城のアクセス
小丸城 | |
住所 | 〒915-0026 福井県越前市五分市町28 |
武生ICから車で10分
武生駅から自転車で30分ほど
味真野地区の周辺情報
いかがでしたでしょうか?
今回は、福井県越前市の小丸城址をしらべてみました。
もし機会がありましたら訪れてみてください。