JR福井駅周辺でどこかいくとこないかな?
福井駅周辺で歩いて行ける観光地は?
福井駅周辺の観光スポットを探している方は「福井城址」があります。
- 福井城址には何があるのか?
- 御廊下橋はどこにあるの?
- 福の井は何なの?
今回は、「福井城址」を調べてきました。
福井城址

福井城は、福井市にあった日本の城。
柴田勝家が築城し、江戸時代には福井藩主「越前松平家」の居城でした。
現在、お城はありませんが、城郭の一部が現存しています。

福井城は、続日本100名城に選ばれています。
今回は、福井駅から徒歩で行ける観光地の「福井城址」をしらべてみました。
福井城址のアクセス
福井城址 | |
住所 | 福井県福井市大手3-17-1 |
入場料 | 無料 |
福井城址は、福井駅から徒歩で8分ほどの距離です。
専用の駐車場はないため、駅周辺のコインパーキングなどを利用します。
福井駅の周辺情報はこちらの記事
福井城址ってどんな所?

城址なので、お城はありませんが、城郭の一部が現存しています。
その後、約270年間17代にわたり、越前松平家の繁栄の舞台となった城です。
福井城址には、徳川家康の次男・結城秀康の像もあります。

福井城の築城当時は高さは37m。
四層五重の雄大な天守閣と三重の堀をもっていたと言われますが大火で焼失。
現在では、石垣と堀の一部だけが残されています。

天守台跡の石垣など、見応えのある石垣が残っています。
現在、城址には、福井県庁や警察本部があります。

この部分は、ネットでもいろいろ言われる部分。
「立派な城跡に入ると、いきなりコンクリートの建物が・・・」
確かに残念な感じです。
そのため、ちょっと観光地とは違う空気を感じるかもしれません。
福井国体時には、県庁にプロジェクションマッピングが投影されていました。

県庁舎と警察署のある区画を、奥の方へ行くと、天守台跡です。
天守台跡へ登るための木造風の階段があります。

階段を上ると、福井の名の起こりとなったという「福の井」と呼ばれる井戸跡があります。
福の井

「福の井」と呼ばれる井戸跡は、以前のものが新しく作り直されています。
この井戸が、「福井」という地名の由来となったという説があります。
※事実かどうかは不明です。
現在は、配管により「福の井」まで導き、「福の井」の底に常時水が溜まるようにすることで、昔の水風景を再現しています。

井戸の底部までの深さは5.7m、水深は1.9m。
井戸蓋には県産材のヒノキを使用。

福井城山里口御門

お堀にかかる、山里口御門(やまざとぐちごもん)があります。
福井城本丸の西側にあり、御廊下橋で福井城址と福井市中央公園を結びます。

御廊下橋(おろうかばし)は、福井藩主が登城する際の専用橋として使われていました。
2008年(平成20年)に復元され、無料で通行できます。
御廊下橋を渡りきった所の上に、資料館があります。
お城はありませんが、天守台、石垣、内堀が残っています。
電車の待ち時間、散歩がてらに、「福井」という地名の由来となった「福の井」を見てみてください。
桜スポット

福井城址は、春の桜スポットとしても有名です。
お堀の周辺には、桜の木が多く、花見を楽しめます。
瓦御門跡までは階段を登っていくことができ、上から御本城橋全体も見えます
まとめ

今回は福井市にある、福井城址を調べてみました。
福井駅から徒歩で行ける距離なので、時間があるときは散歩感覚で行くことができます。
さらに詳しいことを学びたい方は。福井市立郷土歴史博物館へ行くといいです。
福井市立郷土歴史博物館では、福井城の再現模型や昔の福井の街のジオラマもあります。
郷土歴史博物館は、福井城址から徒歩5分ほどです。
<その他の駅前の観光地>
福井駅周辺でカフェに行きたい方はこちら
お土産(ハピリン)
今回は、「福井駅近くの福井城址」をしらべしました。
機会がありましましたら訪れてみてください。