2023年の桜の開花が近づいています。
ここでは、「味真野小学校の桜の開花状況」をお伝えしていきます。
北陸地方(福井県)の2022年の開花は、3月31日頃でした。
- 2023年の桜の開花はいつ頃なの?
- ライトアップはあるの?
- 見頃はいつ頃なの?
2023年の味真野小学校の桜の開花時期を調べてみました。
目次
味真野小学校の桜

味真野小学校の桜
味真野小学校の桜は、福井県越前市にある「味真野小学校」の校庭の真ん中にある桜のことです。
味真野小学校の桜の樹齢は140年以上。
桜は「エドヒガン」です。
味真野小学校 | |
住所 | 福井県越前市池泉町9-1 |
<味真野小学校のアクセス>
JR武生駅から車で約15分ほど
武生インターから車で、約8分ほど
バスの場合は、福鉄バス「味真野」下車徒歩で約5分。
味真野小学校の桜のライトアップ

ライトアップされた桜
味真野小学校の桜は、夜間、ライトアップされます。
例年、開花が進むとライトアップが行われます。
ライトアップ時間:日没~21時30頃まで。

開花・満開時期は、気温に大きく左右されますので、今後の天候により変化します。
2023年の開花状況

2023年3月22日
2023年の桜の開花は3月23日頃になりそうです。
2023年の味真野小学校の桜の開花も早まりそうな雰囲気です。

2023年3月22日
2023年3月22日で一部の花が開きかけていました。
気温が高い日が続くと、1週間後ほどが見ごろになりそうです。

2023年3月24日
花見は、天候次第になりそうです。
2023年もライトアップが行われています。

ライトアップは21:30まで。
2023年4月6日には、葉桜になり2023年の花見は終了です。
2022年の開花状況

2022年3月30日の時点で、蕾はかなり大きくなりましたが、開花はまだでした。
2,3日中に開花しそうな感じです。

2021年の開花は早く3月23日頃でした。
2022年の開花は4月1日頃になりそうです。

4月1日の午前中には、南側の桜が開きかけていました。
午後には開きそうな感じですが、木全体では蕾がほとんどでした。
2022年4月4日の画像

木全体が色づいていて、あと数日で満開になりそうです。
見頃が近いです、

日当たりがいいところは、かなり花が開いています。
4月の2週目は満開でした。
夜のライトアップも行われています。

ライトアップは、日没~21時30頃まで。
2021年の開花状況
北陸地方(福井県)の2021年の開花は、3月23日頃でした。
2021年3月22日

3月22日には桜の木のメンテナンスが行われていました。
蕾がふくらみ木全体が桜色を帯びてきています。
2021年3月23日

西側は一部開花が始まっています。
2020年より少し速いペースで開花が始まりました。

西側の下部は日当たりがいいせいか、毎年早く咲き始めます。
2021年3月24日

見頃になるのは、週末から来週にかけてです。
2021年3月26日

3/26からライトアップが始まりました。
2021年3月30日

黄砂でかすんでいますが、満開の桜を楽しめます。
2021年4月3日

少しずつ散り始めてきましたが、まだしばらく楽しめそうです。
2021年4月5日
昨夜から風があり、多くの花が散り、葉桜になりました。
ライトアップは4月4日で終了しました。
2020年の開花状況
2020年の桜の開化は早まりそうですが、3月19日ではまだ開花していません。

2020年3月19日は、桜の木のメンテナンス中でした。
2020年3月22日

つぼみはふくらんできましたが、開花はまだ先です。あと3日ぐらいは必要な感じです。
2020年3月24日

枝の一部の桜が開きかけています。間もなく桜が開花しそうです。
2020年3月27日

桜の木の下側は開花が進んでいます。
2020年3月28日

全体的に咲きかけています。
2020年3月30日

ライトアップが行われています。
2020年3月31日

2020年4月6日

少しづつ散り始めてきています。
2020年4月6日

緑色の部分が少し目立ってきました。
※開花状況をチェックしたい方は、当ページをブックマークやお気に入り登録しておくと便利です。
(こちらのページでは日々、開花状況を更新しています。)
2019年の開花状況
2019年3月15日の桜
2019年3月28日の桜
つぼみが色づき、東側は開花が進んでいます。

2019年3月28日

2019年3月29日
2019年3月31日より桜のライトアップが始まっています。

2019年4月2日
花見は、天気次第です。
4月4日の桜は、福井しらべのインスタグラムにて掲載
駐車場、ライトアップがあります。

2019年4月8日

2019年4月8日
2019年4月8日天気もよく花見日和です。
散った花びらもなく満開をキープ中です。
2019年4月11日
桜は散り出しています。

2019年4月11日
緑の部分が増えて、2019年のライトアップは終了しました。
2018年の開花状況
2018年は、大雪の影響もあり、一部、枝折れも発生しています。

現在の枝ぶりはこのような感じです。

■ 3月26日(月)
天気:晴れ
最高気温:22度 最低気温:5度

遠目からみても、少しピンクっぽい感じがします。
近くで見るとこのような感じです。

遠目から見て少し色づき始めましたが開花はまだ先です。
開花まで、あと1週間ぐらいです。
■ 3月27日(火)
天気:晴れ
最高気温:22度 最低気温:5度

※桜の木の東側から撮影しています。
桜のつぼみの状態
■ 3月28日(水)
天気:晴れ
最高気温:24度 最低気温:7度

※桜の木の東側から撮影しています。
桜のつぼみの状態
■ 3月29日(木)
天気:晴れ
最高気温:22度 最低気温:8度

※桜の木の東側から撮影しています。
桜のつぼみの状態
同じ枝を撮影しているので、日々、つぼみが膨らんでいくのが分かります。
根本の緑色の部分が伸びてきているので、そろそろ開花しそうです。
上の方では、開きかけの桜を発見!
味真野の桜は、3月29日に開花しました。

5~6輪の花が咲いた状態をいいます。
満開は、全体の花芽の80%以上の花が咲いた状態のことです。
暖かい日が続くので、満開は早まリそうで、見ごろは来週になりそうです。
■ 3月30日(金)
天気:晴れ
最高気温:16度 最低気温:5度

※桜の木の東側から撮影しています。
桜の枝の状態
同じ枝を撮影しているので、日々、変化していくのが分かります。ドンドン開花が進んでいます。
東側の上の方では、多くの桜が開いています。

現在、開いているのは、15%程度なので、見ごろは来週になりそうです。
■ 3月31日(土)
天気:晴れ
最高気温:21度 最低気温:2度

※桜の木の東側から撮影しています。
桜の枝の状態
同じ枝を撮影しているので、日々、変化していくのが分かります。ドンドン開花が進んでいます。
北東側の枝では、多くの桜が開いています。
360度の雰囲気(動画)
午前中の段階では「まだつぼみが多くて現在、開いているのは、35%程度なので、見ごろは来週になりそうです。」と思いましたが、本日の天候で開花はどんどん進みました。
2018年3月31日 19時の桜です。
月と桜がバッチリです。

ライトアップが開始されました。
3月31日よりライトアップされましたので、週末はライトアップされた桜も楽しめます。
ライトアップ時間 日没~21時30分頃まで。
駐車場はありますが、暗くて混みあいますのでので十分気をつけてください。
※特にお子様連れの方は、注意してください。
また、付近の住民の迷惑にならないように注意してください。
ライトアップ動画バージョン
■ 4月1日(日)
天気:晴れ
最高気温:23度 最低気温:8度

※桜の木の東側から撮影しています。
桜の枝の状態
同じ枝を撮影していましたが、枝の8割ほど開花し満開状態です。
※朝の撮影時の状態なので、日中はさらに花が開き、迫力が出ます!「
南側の方は、まだつぼみのものもありますが8割ほど開花しています。

現在、最初の見ごろを迎えています。
■ 4月2日(月)
天気:くもり
最高気温:22度 最低気温:9度

※桜の木の東側から撮影しています。
桜の枝の状態
同じ枝を撮影しているので、日々、変化していくのが分かります。
満開です。
今日は曇り空で、花粉も多くスッキリしませんが、キレイな桜を楽しむことができます。
<2018年4月2日 ナイトバージョン>

2018年4月2日

2018年4月2日
オススメ時間は、日没後の空がだんだん暗くなっていく時間帯。
空のグラデーションとライトの明るさで、幻想的な見え方の変化を楽しめます。

という方は、こちらの動画で雰囲気を楽しんでください。
■ 4月3日(火)
天気:晴れ、くもり
最高気温:24度 最低気温:8度

2018年4月3日
※桜の木の東側から撮影しています。
桜の枝の状態

2018年4月3日
同じ枝を撮影していましたが、満開です。
朝の撮影時の状態のため、昼ごろ見ると、もっと花が開くのでさらにボリュームが出ます!
全く散っていない100%開花状態で、天気が良ければ、この状態が数日続きます。
■ 4月4日(水)
天気:くもり ⇒ 雨
最高気温:22度 最低気温:13度

2018年4月4日
※桜の木の北側から撮影しています。
桜の枝の状態

2018年4月4日
満開です。
ここからは、天気と風により見れる期間が変わります。
ただ残念ながら、週末に向けて天気が崩れる予報です。
本日の夜明けの桜の動画はこちら
(早朝バージョン)
夜は、雨になりました。

このように、校庭に反射するのです!

2018年4月4日

2018年4月4日
雨の日でもライトアップは行われています。
ただし、校庭はぬかるんでいますので長靴などがいいです。
雨の日は、クルマの中からの鑑賞もありですが、不必要なアイドリングは避けてください。
■ 4月5日(木)
天気:くもり
最高気温:17度 最低気温:6度

2018年4月5日
※桜の木の東側から撮影しています。
桜の枝の状態

2018年4月5日
同じ枝を撮影していましたが、昨日の雨により、散り出して8割ぐらいになっています。

2018年4月5日
先に咲いた東側が散り出し、木には約8割ぐらいの花が残っています。
天気、風によっては、週末は一気に散り出すかもしれません。
週末の天気は良くないので、今日が見頃。
夜間のライトアップはこのようになっています。

2018年4月5日
■ 4月6日(金)
天気:くもり/あめ
最高気温:21度 最低気温:13度

2018年4月6日
※桜の木の北側から撮影しています。
桜の枝の状態

2018年4月6日
同じ枝を撮影していましたが、ほぼ散り出してしましました。

2018年4月6日
桜の周りには、散った花びらがたくさんですが、今日は風が強いので、さらに散りそうです。
風にもよりますが、週末は葉桜になりそうです。
ライトアップ時の桜

2018年4月6日
ライトが当たるので、散り始めでもキレイに見えます。
■ 4月7日(土)
天気: 雨
最高気温:11度 最低気温:9度

2018年4月7日
※桜の木の北側から撮影しています。
桜の枝の状態

2018年4月7日
定点観測していた桜は、ほぼ散りました。
西よりの下の方には、まだ桜は残っています。

2018年4月7日
現在、全体の2割ぐらいの花が残っている状態です。
本日の雨でさらに散ってしまう可能性が高いです。
■ 4月9日(月)
天気: 雨
最高気温:13度 最低気温:3度

2018年4月9日
※桜の木の東側から撮影しています。
桜の枝の状態

2018年4月9日
桜は、少しだけ残っている枝もありますが、ほぼ散りました。

2018年4月9日
2018年のお花見は終了で、これからは、葉桜、新緑の桜が楽しめます。
※ライトアップは、2018年4月8日で終了しました。
■ 4月14日(土)
天気:くもり/あめ
最高気温:19度 最低気温:8度

2018年4月14日
2019年の春には、またキレイな花を咲かせてくれると思います。
味真野小学校の桜の見どころ

つぼみが大きくなるとよりピンク感が増してきます。
花が大きめなのも特徴の一つ。
開花からしばらくの間は、ピンクの桜を楽しむのがいいです。
そして、満開時以降は、白い花を楽しめます。
<昨年の画像>
このように塊で咲くので、木全体の迫力、存在感が出て圧倒されます!
※今年(2018年)の満開は、4月2日~4日でした。
天候、風の影響もありますが、1つの木の桜の変化を楽しめる味真野の桜。
特に、ライトアップ時は、幻想的な雰囲気を出してくれます。

春の桜の時期には写真を、キレイにとれるポジションを探してみてください。
個人的には、この位置の枝ぶりがキレイだと思います。

花見を見逃しちゃった・・・
そんな方はこちらの動画で雰囲気を楽しんでください。
P.S
3、4月頃には近くの味真野苑(越前の里)では、水芭蕉が見ごろを迎えます。
詳しくはこちら
⇒ 2018年越前の里の水芭蕉(ミズバショウ)の開花情報
近くには、もう一本エドヒガン桜があります。
こちらのページでは、日々、開花状況を更新していきます。
お花見のタイミングの参考にしてください。