「越前大野城に駐車場はあるの?」
福井県大野市にある「越前大野城」は、“天空の城”としても知られる人気観光スポット。
車で訪れる方も多いですが、「どこに停めればいい?」「できれば無料で、近い場所がいい」というのが本音ですよね。
この記事では、実際に訪れた体験をもとに「越前大野城に近くて、無料で停められる駐車場」を3か所ご紹介します。
地図リンクや徒歩距離も記載しているので、観光前の計画にぜひお役立てください。
越前大野城の基本情報
内容 | |
---|---|
所在地 | 福井県大野市城町3-109 |
営業時間 | 9:00〜17:00(入館は16:30まで)※冬季閉館あり |
入館料 | 大人400円、小人無料(2025年現在) |
定休日 | 年末年始/12月〜3月は休館 |
特徴 | 雲海が見える“天空の城”としても有名 |
お城までは坂道が続きますが、途中に展望スポットも多く、ゆったりと楽しめます。
※天空の城として越前大野城をみたい方は、別の山に登る必要があります。
詳細は以下の記事をチェックしてください。

越前大野城に近い無料駐車場おすすめ6選

越前大野城周辺には、徒歩10分以内で結ステーション(観光案内所・登城口の拠点)へアクセスできる無料駐車場が複数あります。
結ステーションから天守までは徒歩約20分かかるため、観光のスケジュールに合わせて駐車場を選びましょう。
結ステーション駐車場(30分以内無料)

有料駐車場ですが、30分以内は無料です。
結楽座でちょっと買い物をしたいといったときにも便利です。
- 住所: 福井県大野市元町10-23
- 収容台数: 約40台
- 料金: 無料
- 距離: 天守まで徒歩約20分(駐車場は結ステーション併設)
【おすすめポイント】
観光案内所「結ステーション」が併設されており、パンフレットやマップも充実。
きれいなトイレもあり、観光の拠点としてとても便利です。
大野市城町駐車場

結ステーションに近く、短時間で観光拠点へ移動できる無料駐車場です。
城下町エリアにも近く、街歩きや食事にも便利です。
- 福井県大野市城町1-16
- 料金:無料
- 距離:結ステーションまで徒歩約3分
- 特徴:城下町エリアに近く、観光にも便利。
亀山南 第一駐車場

亀山公園南登り口の目の前にあるため、越前大野城への最短アクセスが可能な駐車場です。
登城目的の方に特におすすめで、早い方なら約5分で天守に到達できます。
- 住所:福井県大野市城町1-20
- 料金:無料
- 距離:結ステーションまで徒歩約4分
- 特徴:亀山公園南登り口前にあり、登城に便利。越前大野城の搦手門跡そば。
城下町西広場駐車場

広めで駐車しやすく、混雑時でも比較的空いている無料駐車場です。
少し距離はありますが、城下町散策と組み合わせて利用しやすい立地です。
- 福井県大野市清瀧133
- 料金: 無料
- 普通車43台
- 距離:結ステーションまで徒歩約7〜8分
- 特徴:距離がある分、混雑回避に向いています。
亀山西駐車場

西口登り口に近く、トイレも併設された便利な駐車場です。西側から登城したい方におすすめ。
- 福井県大野市城町3
- 料金: 無料
- 距離:結ステーションまで徒歩約10分
- 特徴:駐車場隣に公衆トイレあり。西口登り口からアクセス可能。
城下町東広場駐車場
七間通りや朝市の観光と組み合わせたい方にぴったりの駐車場です。
越前大野城からはやや離れますが、街歩きを楽しみながら向かえます。
- 住所: 福井県大野市大和町1
- 料金: 無料
- 距離: 結ステーションまで徒歩約12分
- 特徴:七間通りの散策や朝市観光に便利。
駐車場から越前大野城までの徒歩ルート

各駐車場からお城へは徒歩移動になりますが、道は整備されており歩きやすいです。
「結ステーション多目的広場駐車場」は、トイレや観光案内所「結楽座」、庭園風休憩所もある便利な駐車場です 。
駐車後、この場所を起点にして城下町の風情を楽しみながら歩き出せます。
登城口からのコース選び(徒歩ルートは4つ)

以下は大野城の登城口から天守までの代表的なルートです。
- 北口:西国33観音石仏群を眺めながら登る趣あるルート。
- 二の丸(百間坂):江戸時代に使用された石段の多い道で、歴史の重みを感じられるルート。
- 南口:緩やかな坂道が続き、階段が苦手な方にもおすすめの登りやすいルート。
- 西口:最短ルートで階段が多く、体力に自信がある方に最適。約10分で天守に到着可能。
どのルートを使っても、駐車場から天守まで徒歩約20分ほどを見込んでおくと安心です 。
特に結ステーションからは、城下町の風情ある街並みを眺めながら歩けるため、散策がてらちょうどいい距離。
階段ではなく緩やかな坂道が続きます。ヒールやサンダルよりは、歩きやすい靴がおすすめ。

有料駐車場と無料駐車場の違い
越前大野城周辺には、有料・無料の両方の駐車場があります。
それぞれの特徴や料金を把握しておくと、当日の移動や観光計画がスムーズになります。
近さを優先するか、費用を抑えるかによって選び方が変わります。
有料駐車場

以前は無料だった「越前おおの結ステーション 多目的広場兼駐車場」は、現在(令和7年4月〜)は有料化されています。
城下町観光の拠点として便利で、設備も整っているため、近さや安心感を重視する方におすすめです。
料金(2025年現在)
- 入庫から30分以内:無料
- 30分超〜2時間以内:200円
- 2時間超〜24時間以内:1時間100円(上限1,000円)
- 24時間を超える場合:1時間ごとに100円加算(上限1,000円)
駐車場は南側と北側の2か所に分かれており、いずれもお城まで徒歩圏内です。
ポイント
- 駐車場から越前大野城までは徒歩約20分
- 設備(トイレ・案内所)が充実しており初めての観光でも安心
無料駐車場
徒歩3〜10分の範囲には無料で利用できる駐車場が複数あります。
混雑時は停められない場合もありますが、うまく利用できれば駐車料金を抑えて観光をゆっくり楽しめます。
おすすめ例:
- 城下町東広場駐車場
- 亀山南 第一駐車場
駐車場利用時の注意点
イベント時は駐車場が利用できない場合があります。
- 週末や連休は混雑注意:朝10時前の到着がおすすめ
- 冬季は積雪で閉鎖される場合あり:訪問前に確認を
- 周辺道路はやや狭め:運転には注意が必要
特に紅葉やイベント時は多くの観光客で賑わいます。時間に余裕を持った行動を心がけてください。
気になる質問(FAQ)

Q1. 越前大野城のすぐ近くに無料で停められる駐車場はありますか?
A. 越前大野城のすぐふもと、徒歩5〜10分の距離に無料で利用できる駐車場が複数あります。
「結ステーション駐車場」は30分以内は無料で、観光案内所やトイレも利用できます。
Q2. 駐車場から越前大野城まではどれくらい歩きますか?
A. 一番近い無料駐車場からは徒歩約10分程度です。
城まではやや坂道になりますが、道は整備されていて歩きやすいです。
観光気分で城下町を散策しながら向かうのも楽しいですよ。
Q3. 土日や連休は駐車場が混雑しますか?
A. はい、土日や連休、紅葉・雲海シーズンの朝などは混雑しやすく、特に無料駐車場は満車になることもあります。
周辺にはいくつかの駐車場があるので、他の駐車場を利用するといいです。
Q4. 駐車場は冬でも使えますか?
A. 冬季は積雪や凍結により閉鎖される駐車場もあります。
特に12月〜3月頃は越前大野城自体が冬季休館となるため、訪問前に大野市の公式サイトや観光協会の情報をチェックするのが安心です。
Q5. 周辺の観光スポットやお店はある?
A. 城下町で周辺にはたくさんのスポットがあります。観光ついでに立ち寄りたいスポットは以下のような場所があります。
- 七間通り朝市:地元野菜や名産品が並びます
- 御清水(おしょうず):名水百選にも選ばれた美しい湧き水
- 武家屋敷旧内山家・田村家:人気のフォトスポット
以下の記事も参考にしてください。

まとめ|無料&近い駐車場を使って、快適に越前大野城観光を!

越前大野城を訪れる際は、事前に駐車場の場所と特徴を知っておくと、当日の移動がスムーズになります。
特に無料駐車場を上手に活用すれば、観光の時間もたっぷり確保できます。
- 越前大野城には、徒歩20分以内の無料駐車場が複数あり、非常に便利です。
- 特におすすめは「結ステーション駐車場」。トイレ・案内所もあり、観光の出発点にぴったり。
- 歩きやすい靴で、歴史ある街並みを楽しみながら、越前大野城までの道のりを満喫しましょう!
事前に駐車場の場所をチェックしておけば、当日は迷わずスムーズに観光をスタートできます。
日本百名山の一つの荒島岳も大野にあります。結楽座 平成大野屋で山バッチを購入できます。

コメント