福井県のJR細呂木駅を知っていますか?
- 細呂木駅はどんな駅なの?
- 何があるの?
- JR細呂木駅の感想は?
今回は、あわら市にある「JR細呂木駅」を調べてみました。
JR細呂木駅

細呂木駅(ほそろぎえき)は、あわら市にあるJR北陸本線の駅です。
細呂木駅は、1897年9月20日に開業し、歴史のある駅です。
金沢方面の次の駅は、福井県の一番北の駅の牛ノ谷駅になります。
牛ノ谷駅-細呂木駅周辺は、車両全体を撮れるスポットも多く、鉄道の撮影の人気スポットです
駅には何があるの?

駅舎には、ICカード用の改札機があります。
駅舎の近くには、トイレがあります。
駅の前には、細呂木ふれあいセンター(らくーざ)があり、レンタサイクルもあります。
金津創作の森までは、徒歩で約20分。
ゴルフ場の福井国際カントリークラブも近くにあります。
JR細呂木駅の場所
JR細呂木駅は、あわら市の細呂木にあります。
芦原温泉駅 – 細呂木駅 – 牛ノ谷駅
駅周辺には、お店などはなく、駅前に細呂木ふれあいセンター(らくーざ)があります。
福井鋲螺(株) 細呂木事業所がすぐ近くにあります。
駐車場はあるの?

駅の前に駐車場(あわら市営 Park and Ride)があります。
料金は無料。
駐車できる車のサイズ:長さ5.00m以下、幅1.90m以下、高さ2.30m以下
どんな駅なの?

駅舎の駅名標は、国鉄時代のものなのか、レトロな雰囲気がありました。
ホームは、島式1面2線。
特急や貨物列車が通過する時は迫力があります。
細呂木駅から乗車する時は、Suica、ICOCAなどのICカードが使えます。
駅舎は待合室になっていて、ベンチがあります。
周辺の施設

JR細呂木駅の近くには、たたら製鉄跡や川口城跡があります。
駅から徒歩5分ほどのところに細呂木製鉄遺跡があります。
細呂木周辺には、古代製鉄が集中していて、遺跡が見つかっています。
細呂木製鉄遺跡は、保存工事が行われ、堅型炉のレプリカなどもありますので、興味がある方は訪れてみてください。
JR細呂木駅の感想

細呂木駅は、ローカル駅でゆっくりした時間が流れています。
駅周辺は、田んぼが多く、のどかな駅です。
時々、特急列車が通過したり、各駅停車の普通列車が通り、電車が近づくと「エリーゼのために」や「村の鍛冶屋」が流れます。

JR細呂木駅は、北陸新幹線が開業すると、第3セクターになります。
JR西日本から引き継ぐのが「ハピラインふくい」
ハピラインふくいは、北陸本線の福井県内部分~敦賀(営業上は大聖寺~敦賀)を引き継ぎます。
JR細呂木駅をJRの特急列車が走るのもあと少しです。
細呂木駅や牛ノ谷は電車の撮影ポイントもあるので、電車が好きな方に、おすすめです。
細呂木駅 | |
住所 | 福井県あわら市青ノ木 |
あわらの記事はこちら
鉄道の記事
今回は、あわら市の「JR細呂木駅」へ行ってみました。
電車撮影の名所なので、鉄道が好きな方にいいかもしれません。