福井県の中でも田舎度が高い池田町。
池田町のお土産や物販は何があるのだろう?
福井県池田町へ訪れた時に、お土産や食べ物を調べてみました。
福井県池田町
福井県池田町は、山が多く、農業が盛んで、自然がいっぱい。
自然を生かした「ツリーピクニックアドベンチャーいけだ」は有名です。
メガジップラインは、日本最大級の長さがあり、県外からも多くの人が訪れる名所です。
その池田町のお土産や食べ物をチェックしてみました。
冠泉

池田町の酒米で作られ、地元でしか販売がされていない冠泉があります。
池田の酒 冠泉や酒粕が使われているカステラです(酒ケーキと言う名前です)
お酒が好きな方なら「冠泉のお酒」の方がいいかもしれませんが、日本酒は飲まないのでカステラに。
お酒が使われているせいか、しっとりしていました。

ほんのりお酒のような香りがあり、美味しいです。
日持ちは短めなので注意してください。
冠泉は辛口のお酒です。
いけだサンド

サンドといってもサンドウィッチではありません。
池田の米粉ときな粉を使ったお菓子です。
表面は少しパリッとした感じですが、中は柔らかく、きな粉の風味を感じれます。

少しアーモンドの風味もありました。
コーヒーなどにも合いそうです。
牛すじカレー

池田町の牧場の和牛を使用した牛すじカレーです。
牛すじカレー680円
湯せんで温めるか、電子レンジで温めて食べれます。

四角い牛肉が入っていました。味は甘口ではなく、ほんのり辛さが残る感じです。
池田町のまちの駅では、屋台カレーや牛串なども販売していました。
梅干し

池田の昔ながらの味を守る梅干し
池田町産の赤しそを使用した、食べ応えのある梅干しです。
添加剤は含まれていません。
梅干し:378円
お菓子

ごりんぼうは、きなこ菓子です。
池田町の大豆を使用した、昔懐かしのお菓子です。
ごりんぼうは、おばあちゃんが好みそうな感じです。(価格は298円)
煎り大豆は、塩味の炒り豆です。お酒のつまみにもいいかもしれません。
魚見のこんにゃく

池田町の魚見地区で作られているこんにゃくです。
地元で取れたこんにゃく芋を使用して作ったこんにゃくです。
魚見こんにゃく:330円(小)
今回紹介したのは一部の商品です。
他にもたくさんのお土産や食べ物があるので、今後も更新していきます。
ここに掲載した商品は、池田町のまちの駅で購入が可能です。

まちの駅こってコテいけだ | |
住所 | 福井県今立郡池田町稲荷36−25−1 |
営業時間 | 8時30分~18時30分 |
定休日 | 毎週火曜日 |
まちの駅では、飲食も可能です。
週末は屋台が出ていることもあります。
池田町のグルメ
おもちの母屋(ままや)

おもちの母屋(ままや) | |
住所 | 福井県今立郡池田町稲荷37-8-1 |
営業時間 | 午前11時から午後4時 |
定休日 | 月曜日 |
ランチは午前11時から午後2時まで
そば処 一福

そば処 一福 | |
住所 | 福井県今立郡池田町34-24-1 |
営業時間 | 午前11時から午後5時 |
定休日 | 火曜日(祝祭日の場合は翌日休業) |
こだわりのおそば屋さんです。
長尾と珈琲

池田のおしゃれカフェ
住所:福井県今立郡池田町板垣51−13−3
<営業時間>
土曜日:10時00分~18時00分
日曜日:10時00分~18時00分
※ ランチはありません。
wacca(わっか)

池田町に住むママたちが創る田舎のカフェ。
住所:福井県今立郡池田町野尻 11-3わくラボ内
<営業時間>
月曜日 定休日
火曜日 定休日
水~日曜日 11時00分~16時00分
月替わりランチプレートやケーキ、コーヒーがあります。
小豆書房
池田町の唯一の本屋さん(古本屋)です。
カフェが併設されています。
喫茶 香
喫茶 香は、「熊丼」と「猪丼」が食べれる店です。
まとめ
山が多く、農業が盛んで、自然がいっぱいの福井県池田町。
お土産や食べ物もナチュラルなものがたくさんあります。
季節によって、地元ならではの食べ物があるので、ぜひ楽しんでください。
池田町の観光はこちら
今回は、池田町の「お土産や食べ物」を調べてみました。
池田町の観光時には、まちの駅こってコテいけだへ立ち寄るのもいいと思います。