福井県池田町の魚見地区のこんにゃく。
「魚見こんにゃくを知っていますか?」
池田町では昔ながらの手作りのこんにゃくが販売されています。
今回は、池田町の「魚見こんにゃく」を調べてきました。
魚見こんにゃく道場

魚見こんにゃくは、池田町の魚見地区で作られているこんにゃくです。
昔から魚見地区ではこんにゃく作りが行われてきました。
現在も、地元で取れたこんにゃく芋を使用したこんにゃくを作っています。
魚見には、手作りこんにゃく道場があります。

魚見手作りこんにゃく道場では、昔ながらのこんにゃく作り体験ができます。
夏期 9:30-
冬期 10:00-
所要時間は2時間
金額は大人1500円 子供1000円
体験には、エプロン、三角巾が必要です。
こんにゃくは、池田産のこんにゃくイモを蒸して潰して作るので、昔ながらのやり方でこんにゃく作りを楽しめます。
こんにゃく道場は池田町の西側(魚見)の山の中にあります。
本当にこんなところに道場があるのか?と思うほど山の中にあります。
今回は、こんにゃく道場でのこんにゃく作りは行わず、こんにゃくは、池田町のまちの市場「こってコテいけだ」で購入しました。
魚見こんにゃく

こんにゃくのパッケージには、池田町産生芋100%使用と書かれています。
こんにゃくのサイズは小と大がありました。
今回購入したのは、小 250gです。
こんにゃくは、10度以下で保温が必要な要冷蔵商品。
暑い時期に購入して持ち帰る時は注意が必要です。
魚見こんにゃくの料理
こんにゃく料理といえば、こんにゃくの甘辛煮が定番。
こんにゃくは、おばあちゃんが作る煮物にはよく入っています。

購入したこんにゃくで一品を作りました。

今回は、「こんにゃくのピリ辛炒め」を作ります。
作り方は、こんにゃくを切って、あく抜きをします。
ごま油に鷹の爪を入れて、炒めて、こんにゃくを投入。

こんにゃくを入れるときに、水分があると油ハネをするので、ペーパータオルなどで水分を取っておくといいです。
酒、しょうゆ、みりんなどで味付けをして完成。

今まで、こんにゃくを味わって食べることはほとんどありませんでしたが、ピリ辛で美味しかったです。

機会があれば、こんにゃく作り体験や魚見手作りこんにゃくを食べてみてください。
まちの駅 こってコテいけだのアクセス
まちの駅 こってコテいけだ | |
住所 | 福井県今立郡池田町稲荷36−25−1 |
営業時間 | 8:30-18:30 |
定休日 | 火曜日 |
池田町の記事はこちら
その他のこんにゃく
今回は、「魚見こんにゃく」を食べてみました。
おいしい食べ物を探している方は、訪れてみるといいかもしれません。
魚見こんにゃくは、やらかめで美味しかったです。