福井フェニックス花火に行く前に知っておきたいこと!注意点や場所選び

福井フェニックス花火

福井市内で行われる有名な花火といえば「フェニックス花火」

  • フェニックス花火はいつ打ち上げるの?
  • 福井フェニックス花火はどこで見れるの?
  • 花火を見に行く時の注意点はあるの?

ここでは、福井フェニックス花火を見るときの場所や注意点を調べました。

フェニックス花火を見に行く時の参考にしてください。

タップできる目次

福井フェニックス花火2025の開催概要

  • 開催日:2025年8月1日(金)
  • 時間:19:30~20:00(約30分間)
  • 打ち上げ数:約8,000発(予定)
  • 会場:足羽川河川敷(木田橋〜板垣橋周辺)
  • 予備日:雨天時は8月4日(月)に順延

※詳細は公式サイト・市の発表をご確認ください。

福井フェニックス花火とは?

福井駅近くで開催される、福井市最大級の花火大会。

市街地での開催という珍しいロケーションから、迫力と臨場感が魅力です。

特に足羽川沿いから見上げる花火は、まるで空から降り注ぐような美しさ。

毎年、多くの訪れる人たちで賑わい、賑やかな雰囲気が広がります。

2024年の福井フェニックス花火

2024年の福井フェニックス花火は、8月23日(金)に開催されました。

※福井フェニックスまつりの初日に開催
 
【2024年福井フェニックス花火】

  • 日程:2024年8月23日(金)
  • 開催時間 19:30~20:00
  • 場所:足羽川河川敷(木田橋~板垣橋)
  • 打ち上げ:8000発

花火の打ち上げは30分間の短時間に打ち上げられました。

おすすめの観覧スポット【実体験あり】

福井フェニックス花火を見る場所

まず悩むのが、「どこで福井フェニックス花火を見るのか?」ということです。
 
福井フェニックス花火を見れる場所はたくさんありますが、オススメの観戦ポイントは、「足羽川河川敷」です。
 
ほぼ全ての花火をクリアに見ることができ、ナイアガラ花火も見ることが出来るので、足羽川河川敷がベスト。

※2023年はナイアガラ花火はありませんでした。

足羽川河川敷(右岸・東公園側)※一番人気

足羽川河川敷

※足羽川河川敷は混雑するので早めの場所取りが必須

  • 打ち上げ場所の正面に位置し、全体がきれいに見える
  • 芝生でレジャーシートを敷いてゆったり観賞できる
  • 早めの到着が必須

福井市内でフェニックス花火を見れる場所はいくつかあります。

【フェニックス花火の観戦スポット例】

※足羽山、福井市自然史博物館でも花火を見れますが、一歩通行なので渋滞に注意してください。

花火は高く上がるので、花火を見るのが遠くからでもいいのなら、国道8号線や市内の道路からも見えます。

福井には高いビルは少ないので、広範囲から見ることができますが、近年高層ビルが増え、今までのように見えない場所も増えました。

【裏技】
福井ケーブルテレビの生中継で福井フェニックス花火が見れます。

時間がなくて、花火に行けない方は、この方法もアリかも^^;

結局どの場所がおすすめなの?

福井県の花火大会

フェニックス花火は街中で打ち上がるため、花火が見える場所はたくさんあります。
 
過去に、花火を見るために、いろいろな場所へ行きましたが、結局おすすめなのは、足羽川右岸会場(東公園側)です。

足羽川右岸会場は、花火が打ち上がる正面になり、大きな花火が打ち上がると、上から降ってきそうな感覚を味わえます。

足羽川右岸会場は混み合いますので、注意が必要です。

板垣橋下流の足羽川右岸にも観戦会場があり、こちらの方が人は少なめですが、真正面ではありません。

幸橋、泉橋など堤防沿いからも花火を見ることができますが、高い建物もあるので、高く打ち上がる花火以外は遮られることが多です。

過去に、幸橋や泉橋周辺で花火を見ましたが、見える角度を探す必要があり、キレイに見えるポイントに人が集まるので、場所の確保は難しいかもしれません。

花火の鑑賞に持っていくといいもの

足羽川河川敷

2018年は足羽川河川敷から花火をみました。

上記の画像でも分かりますが、河川敷は芝生になっていますので、シートなどの敷物が必要です。

花火観賞に持っていくべきものリスト

  • レジャーシート折りたたみ椅子
  • 飲み物(熱中症対策)
  • 虫除けスプレー
  • 懐中電灯やスマホライト
  • タオル・ウェットティッシュ
  • ハンディファンなどの冷却グッズ

※河川敷は足元が悪くなるため、歩きやすい靴がおすすめです。

座って花火を楽しむ場合には、レジャーシートは必須アイテムとなりますので、事前に準備をしておくことをおすすめします。

アクセス・駐車場・交通規制の注意点

多くの道路に交通規制がかかります。

花火会場への行き方

JR福井駅から徒歩約15分〜20分。

河川敷までは坂や階段あり。暗くなると足元が見えにくくなるので注意してください。

会場までの道中には仮設の照明が少ない箇所もあり、小さなお子さんや高齢の方と一緒に行く場合は、懐中電灯やスマホのライトがあると安心です。

駐車場事情

福井駅周辺のコインパーキングは18:00頃までに満車になる可能性大。少し離れた場所に停めて歩くのもおすすめです。

また、コインパーキングによっては特別料金になっているところもあるため、駐車料金に注意してください。

会場周辺では交通規制あり(木田橋などは通行不可)

特に花火終了後は、多くの車が一斉に動き出すため、会場に近すぎる駐車場は出庫に時間がかかることがあります。

渋滞を避けたい場合は、少し離れた場所から徒歩でのアクセスがおすすめです。

福井駅周辺の駐車場まとめ記事はこちら

公共交通機関の利用もおすすめ

花火終了後は駅が混雑するため、時間に余裕をもって行動を。

帰りの時間帯は特に混雑しやすく、電車やバスに乗るまでに時間がかかることも。

あらかじめ時刻表を確認しておき、帰宅のタイミングをずらすのも一つの手です。

また、花火終了後の帰宅時は、帰りの人の流れが多く、通常よりも時間がかかるため注意してください。

特に、帰りの時間は混みますので余裕をみた方がいいです。

事前に知っておきたい会場の混雑情報

露店

福井フェニックス花火は、毎年多くの来場者でにぎわう人気イベントです。

特に足羽川河川敷などの人気スポットは、早い時間からレジャーシートで場所取りが始まり、18時頃にはすでに混雑し始める傾向にあります。

19:00以降は激混み必至。ベストな観覧場所は早めの到着を。(会場によっては入場規制がかかることも。)

屋台はありますが、人気の屋台では20分以上並ぶことも珍しくありません。

食事や飲み物は事前に購入するか、余裕をもって行動するのがおすすめです。

簡易トイレ

トイレは簡易設置型が数カ所。混雑する時間帯は注意。

特に花火打ち上げ直前や終了直後は利用が集中しますので、早めの利用を心がけましょう。

また、小さなお子さまや高齢の方と一緒に観覧する場合は、できるだけ人混みを避け、移動のしやすい場所や休憩スペースを事前に把握しておくと安心です。

福井フェニックス花火の見どころ・感想

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次