越前町にある織田信長ゆかりの劔神社!おもかる石の感想は?

劔神社

「越前町織田にある劔神社を知っていますか?
 
織田信長の織田一族の出身は、越前町織田だと言われています。

  • 織田にある劔神社はどんなところなの?
  • どんな神社なの?
  • 御朱印はあるの?

越前町織田にある剱神社(つるぎじんじゃ)を調べてみました。

タップできる目次

劔神社(つるぎじんじゃ)

劔神社

劔神社は、戦国時代の英雄 織田信長 ゆかりの神社として知られています。

歴史は約 1800年にも及び、深い由緒を持つ神社。

劔神社が鎮座する織田町は、織田信長の祖先である織田一族の発祥の地とされています。

信長の祖先は、劔神社の神官を務めており、出身地の地名から「織田氏」と名乗ったと伝えられています。

その後、越前の守護である斯波氏に才能を見出され、尾張の国へと派遣されました。

織田一族発祥の石碑

織田町には、国道365号線沿いに大きな織田信長の像が建てられており、地域のシンボルとして存在感を放っています。

また、劔神社の境内には、織田一族発祥の石碑もあり、歴史好きの方にはたまらないスポット。

劔神社は、貴重な文化財を多数有しています。

  • 国宝の梵鐘:美しい音色は、歴史の重みを感じさせます。
  • 本殿:福井県の指定文化財に認定されており、その建築美は必見です。

劔神社の境内

境内案内図

劔神社の境内は、自然と調和した風情ある空間が広がっています。

境内の南側には、立派な大鳥居がそびえ立っています。

大鳥居は、神社の入り口として 神聖な空間への象徴的な存在であり、訪れる人々の心を引き締めます。

劔神社の鳥居

劔神社の北入口から境内に足を踏み入れると、杉が生い茂るが広がります。

特に春には、かたくりの花が一面に咲き誇り、可憐な姿を楽しむことができます。

自然の美しさと静寂が調和した、癒やしのひとときを味わえる場所。

つるぎ神社の境内

春には、かたくりの花が咲き誇り、美しい花を楽しむことができます。

境内には美しい があり、その周りには青々とした草木や四季折々の花々が咲き乱れています。

劔神社境内

池の中を泳ぐ が、水面に穏やかな動きを加え、風景にさらなる趣を添えています。

劔神社の本殿

劔神社 本殿

劔神社を訪れると、まず目に飛び込んでくるのが本殿の美しい姿です。

本殿は、伝統的な入母屋造りで、屋根には特徴的な千鳥破風唐破風があしらわれています。

きっとその優雅で迫力のあるデザインに、思わず見とれてしまうでしょう。

さらに、本殿の中に足を踏み入れると、そこには神聖な雰囲気が漂っています。

静寂の中で、自然と心が落ち着き、清らかな気持ちになれるはずです。

本殿は、江戸時代後期、伏見宮の御推進によって造営された建物で、優美で存在感があります。

駐車場はあるの?

北入口

劔神社の大駐車場があるのは、北入口 (織田文化歴史館側)です。
 
その少し先にも、駐車場はあります。

初詣の時は、通行禁止区間もあるので注意してください。

他には、大鳥居の近くに駐車場があり、車を止めることができます。

大鳥居の駐車場は小さく、6台ほどしか止められないので、混雑時はいっぱいかもしれません。

劔神社の御朱印

劔神社の御朱印

劔神社では、参拝された方に御朱印を授与しています。

初穂料:300円

御朱印は境内にある社務所の窓口で受け取ることができます。

境内の社務所

参拝後に窓口で参拝の旨を伝えると、丁寧に御朱印を書いていただけます。

その場で直接いただけるため、スムーズに手続きが可能。

劔神社のオリジナルの御朱印やお守りなどもあります。

摂社織田神社 

劔神社の摂社織田神社 

劔神社の摂社である織田神社は、劔神社の境内に鎮座しています。

劔神社は、越前二の宮として古くから崇敬されてきた神社です。

織田神社(八幡宮)は県指定文化財

摂社の八幡宮として祀られている社殿で、檜皮葺きの屋根を持つ一間社流造りの建物。

劔神社と織田神社の両方を訪れることで、豊かな歴史と信仰の深さを感じることができます。

おもかる石

おもかる石

劔神社には、願いごとが叶うかどうかを占うと言われるおもかる石があります。

この石を持ち上げる際に、願いが叶う場合は軽く持ち上がると言われています。

一方、願いが叶いにくい場合は重く感じるそうです。

実際に試してみると、見た目はまるでボウリングの球のようでしたが、実際に持ち上げると…
かなり重かった です!

どのくらいの重さに感じるかは、あなたの願い次第かもしれません。

願いごとが叶うかどうか?おもかる石をあなたもチャレンジしてみませんか。

動画はこちら

劔神社を訪れた感想

劔神社

劔神社を訪れると、独特の雰囲気に包まれ、広々とした境内に思わず驚かされました。

特に、北口から続く参道は、まるで森の中を歩いているかのようで、まさに パワースポット といった印象です。

春には、境内でカタクリの花が咲くこともあるそうで、季節ごとの自然も楽しめる神社です。

神社の作法は、神社によっては異なる拝礼方法の場合がありますが、劔神社は「二拝二拍手一拝」

<参拝のおおまかな流れ>

まず、鳥居で挨拶をします。

参道は端を邪魔にならないように歩きます。

手水で身なりを整え、お賽銭をして、鈴を鳴らして、二拝二拍手一拝を行います。

「二拝二拍手一拝」

  • 二拝(2回深くお辞儀をする)
  • 二拍手(2回手を打つ)
  • 一拝(もう1度深くお辞儀をする)
    この動作で祈願や感謝の気持ちを伝えます。

普段は神社を訪れる機会が少ない方でも、神聖な場で敬意と感謝を表すことの大切さを改めて感じられる場所です。

静かな環境と厳かな雰囲気の中で、日常を忘れたひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?
 
ぜひ「おもかる石」も持ち上げてみてください。
 
<劔神社>
非日常度

まとめ

劔神社の境内

今回は、福井県織田町の劔神社(つるぎじんじゃ)を調べてみました。
 
劔神社は、戦国時代の英雄、織田信長とゆかりが深い神社。

歴史を感じながら参拝することで、過去の偉人に思いを馳せることができます。

劔神社の境内には美しい森が広がっており、そこで自然の中でマイナスイオンを浴びることもでき、心身をリフレッシュさせる良い機会です。

神社に参拝する人は、幸福度が上がるとも言われていますので、機会があれば訪れてみてください。

 
また、織田町で秋に行われる「明神ばやし」は、福井県の無形民俗文化財に指定されている伝統的な太鼓の祭りです。

明神ばやしは特徴があり、行列となり、次々と交替でかわるがわる太鼓をうちます。

明神ばやしは、地域の伝統文化を守り続ける大切な行事であり、その歴史と風格が感じられます。

おたまつり&O・TA・I・KO響で、明神ばやしが見られます。

越前町夏のイベント
「おたまつり&O・TA・I・KO響」
会場:オタイコ・ヒルズ
開催日:2020年8月未定
O・TA・I・KO響宴 17:30~

祭りの時は、多くの方が太鼓を聞きに集ってきます。
 
劔神社は、初詣でも人気の神社。毎年多くの初詣客でにぎわいます。

年末年始は、初詣のため通行禁止区間や一方通行区間もありますので注意してください。

<参考情報>福井県の初詣で人気の神社

劔神社のアクセス

<劔神社・つるぎじんじゃ>

住所:福井県丹生郡越前町織田113−1

参拝自由

バス
JR武生駅から福鉄バス越前海岸方面(織田経由)行き
「明神前」下車すぐ


北陸自動車道武生または鯖江ICから車で30分
福井ICから40分

駐車場があります(無料)

劔神社の駐車場は、境内と織田文化歴史館にあります。
  (織田文化歴史館は、大きな駐車場があります)
 
織田文化歴史館は、国宝を展示する、織田の文化と歴史を集めた資料館です。

織田文化歴史館

織田文化歴史館

福井県丹生郡越前町織田153-1-8

営業時間
10:00~18:00(入館は17:30まで)

定休日
毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

料金
常設展:個人100円、団体(20名以上)80円

織田文化歴史館は、国宝を展示する資料館です。

戦国大名朝倉氏や織田信長が署判した古文書、劔神社に伝わる古絵図などを展示しています。

パワースポットの神社で身を清めて、ご利益を預かってみてはいかがでしょうか?

その他の福井の有名な神社はこちらの記事を参考にしてください。

機会がありましましたら、ぜひ訪れてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次