<福井しらべ>
織田しらべ
越前町の織田を知っていますか?
以前は、織田町でしたが、2005年2月に丹生郡の朝日町、宮崎村、越前町と合併して越前町が誕生しました。
そのため、織田町はなくなり消滅。
現在は、織田町ではなく、越前町織田となっています。

まず、織田と言えば、織田信長のゆかりの地としてしられています。
織田信長の祖先は、劔神社の神官で、出身地の地名を取って「織田氏」を名乗ったとされます。
越前の守護斯波氏にその才能を見出され、家臣として取り立てられ、尾張の国に派遣。
その後、尾張国の戦国大名・織田信長が誕生。
織田には、祖先の地として、信長の像があります。
(365号線沿い)

織田信長の祖先が神官だった、「剣神社」が有名な観光スポットです。
劔神社

劔神社(つるぎじんじゃ)
※織田明神とも呼ばれます。
劔神社の境内には、織田一族発祥の石碑があります。

住所:福井県丹生郡越前町織田113−1
参拝自由
<バスでのアクセス>
JR武生駅から福鉄バス越前海岸方面(織田経由)行き
「明神前」下車すぐ
<車でのアクセス>
北陸自動車道武生または鯖江ICから車で30分
福井ICから40分
駐車場あり
劔神社の梵鐘は国宝
(劔神社にある国宝の釣り鐘)
本殿は県の指定文化財。
劔神社は、お正月の初詣でも人気の神社で、毎年多くの初詣客でにぎわいます。
剣神社に関してはこちら
おたまつり&O・TA・I・KO響
織田で有名な太鼓「明神ばやし」は、県の無形民俗文化財に指定されています
明神ばやしは、行列となり、次々と交替でかわるがわる太鼓を打つ独特なスタイル。

越前町夏のイベント
「おたまつり&O・TA・I・KO響」

会場オタイコ・ヒルズ
(福井県丹生郡越前町下河原37-19-1)
開催日:2018年8月25日(土曜日)
入場無料
「おたまつり&O・TA・I・KO響」
開場(オタイコ・ヒルズ)11:00~
O・TA・I・KO響宴 17:30~
織田文化歴史館
織田文化歴史館は、国宝を展示する、織田の文化と歴史を集めた資料館
館内に越前町立図書館織田分室を併設しています。
織田文化歴史館
福井県丹生郡越前町織田153-1-8
営業時間
10:00~18:00(入館は17:30まで)
定休日
毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
料金
常設展:個人100円、団体(20名以上)80円
戦国大名朝倉氏や織田信長が署判した古文書、劔神社に伝わる古絵図などを展示。
織田文化歴史館の隣には、「雨田光平記念館」もあります。

雨田光平は、福井県出身の芸術家。
雨田光平記念館では、作品や資料を常設展示。
(箏曲家、彫刻家、ハープ奏者)
<料金>
一般 100円
<開館時間>
午前10時から午後5時まで
<定休日>
月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月28日から1月4日まで)
グルメ関連
越前町織田で人気&有名なお店。
阿んま屋

阿んま屋(あんまや)
福井県丹生郡越前町中10−1-1
定休日: 火曜日(祝日の場合は営業)
営業時間
[月・水~土] 8:00~19:30
[日・祝日] 8:00~19:00
生どらやきが有名なお店です。


何を選ぶか迷います。
じんべえ
越前町織田のおふくろの味「じんべえ」

福井県丹生郡越前町織田98−24
営業時間AM10:00~PM6:00
ランチタイム:平日11時~14時、土日祭11時~15時
ランチバイキングは人気で、地元の方はもちろん、観光客の方々にも人気。
バイキング方式のお店で、和のお惣菜などいろいろあります。
ランチバイキングの金額は、約800円(一人)です。
じんべえは、剣神社の目の前にあります。
(駐車場もあります)

テレビで紹介されたこともあります。
まとめ
今回は、福井県越前町織田を調べてみました。
戦国時代の英雄、織田信長のゆかりのある町です。
織田は、「剣神社」や「オタイコ」が有名です。
今後も織田をしらべて更新していきます。
その他の越前町の観光&レジャーはこちら
福井県の観光スポットはこちら
いかがでしたか?
今回は、「越前町織田」をしらべしました。
機会がありましましたら、訪れてみてください。
織田しらべです。