敦賀市にある氣比神宮を知っていますか?
福井県内では、初詣の参拝数がトップクラスの神社です。
- 気比神宮はどんな神社なの?
- 祭りはいつあるの?
- 御朱印はあるの?
今回は、敦賀の気比神宮を調べました。
気比神宮ってどんな所?

福井県敦賀市にある氣比神宮(けひじんぐう)
「北陸道総鎮守」とされて朝廷からも重視された神社。
神社の主祭神は伊奢沙別命(いざさわけのみこと)であり、信仰を集めています。
鳥居は日本の伝統的な建築様式であり、神聖な場所への入り口として重要な役割を果たしています。
神社周辺には自然環境も豊かであり、散策や敦賀市の観光地めぐりとの組み合わせもおすすめです。
気比神宮の大鳥居

昭和20年の「敦賀大空襲」ではこの大鳥居を残して、気比神宮は焼けてしまったそう。
しかし、その後の「昭和の大造営」により再建され、現在の気比神宮が存在しています。
気比神宮大鳥居は、江戸時代初期の1645年に建立された木造朱塗りの鳥居。
・高さ10.93メートル
・柱の間の距離7.45メートル。
気比神宮大鳥居で30年ぶり(2016年10月〜2017年12月)に行われ、保存修理工事は2017年12月30日完了。
工事中の鳥居

前回は30年前の1986年〜1987年に行われました。
深い朱色の光沢を放つ大鳥居。
特に、神社名が金箔で張り直された部分は、敦賀のシンボルとしても知られています。
近年、気比神宮は、恋の社(恋のパワースポット)として知られています。
縁結びのご利益があるといわれ、恋のパワースポットとしても注目を浴びています。

<気比神宮の境内にあるもの>
・猿田彦神社
・九社の宮
・本宮
・拝殿
・大神下前神社
・児宮
・鹿角神社
・ユーカリの木
・松尾芭蕉の碑
・旗揚松
・長命水
・亀の池
気比神宮は、松尾芭蕉も「おくのほそ道」で訪れた神社です。
松尾芭蕉の像

境内には芭蕉の像があります。
松尾芭蕉も「おくのほそ道」で訪れたという由緒ある神社。

1689年に訪れ、2つの歌を残しています。
「月清し遊行のもてる砂の上」
松尾芭蕉が求めた名月の地
今でも気比神宮を訪れる人々は、芭蕉が辿った足跡を感じながら参拝することができます。
ユーカリの木(市指定天然記念物)

気比神宮には、ユーカリの木(市指定天然記念物)があります。
高さは10m以上。
昭和11年(1936年)、陸軍の関係者が武運を祈願して献木したと伝えられています。
ユーカリの木は枝が折れてしまい、現在は1本の枝になっています。
亀の池

「亀の池」を改修し、滝のある「神水苑」を整備しました。
神水苑は、大鳥居から入って右奥にあります。
意外と見落としやすいので注意してください。

鯉が泳いでいて、緑や自然の豊かな境内です。
敦賀は名水湧出の地として有名です。
気比神宮の御朱印

気比神宮の御朱印は、拝殿の西側の社務所で授かれます。
初穂料:300円
気比神宮では御朱印以外にもさまざまなお守りや神社グッズも取り扱っています
まとめ

敦賀のシンボル的な存在の気比神宮。
大宝2年(702)に建立されたと言われ、歴史のある神社です。
地元では、「けいさん」と呼ばれています。

「気比神宮」「氣比神宮」
第二次世界大戦後、「 氣 」は「 気 」へと変わっていきました。(アメリカGHQの要求で文字が変更されました)
氣(気)はエネルギーです。
・氣 米は、八方広がりという意味
・気 〆は、閉じ込めるという意味
氣には、エネルギーが八方に広がる意味があり、本来の氣を使い「氣比神宮」と書くことが多いです。
「氣比神宮例大祭」は、9月2日宵宮祭、3日神幸祭、4日例大祭、5日より10日迄後祭、15日の月次祭を以って終わります。(氣比の長祭として有名です。)
氣比神宮例大祭は「敦賀まつり」と呼ばれています。
「敦賀まつり」の日程:令和元年9月1日(日曜日)から9月4日(水曜日)
敦賀まつりでは、「山車巡行」も行われ、太鼓や笛の音楽とともに町を練り歩きます。
なお、具体的な日程や内容は年によって異なる場合がありますので、訪れる際には事前に最新の情報をご確認ください。
祭りに関してはこちら
⇒ 福井県のまつり
氣比神宮へのアクセス
住所:敦賀市曙町11-68
<交通アクセス>
北陸自動車道・敦賀ICより 車で約10分
JR敦賀駅より 車で約5分
駐車所あり:無料
(正面大鳥居横、本殿東側)
<バス>
JR敦賀駅より コミュニティバスで約5分「氣比神宮」停留所下車
敦賀駅から気比神宮の通りにはヤマトの銅像があります。
また、敦賀には、安倍晴明ゆかりの地で、晴明神社もあります。
敦賀には、海水浴、釣りなどのレジャーを楽しんだり、歴史も楽しめる観光地が数多くあります。
敦賀の観光地はこちらの記事をチェックしてください。
気比神宮とあわせて敦賀市を楽しんでみてはいかがでしょうか。
今回は、敦賀の「気比神宮」をしらべしました。
機会がありましたら、足を運んでみてください。