「養浩館庭園を知っていますか?」
養浩館庭園(ようこうかんていえん)は、福井藩主松平家の別邸。
江戸時代に作られた庭園で、福井市の文化遺産です。
- 養浩館庭園は、どんな庭園なの?
- 見どころはどこなの?
- 駐車場はあるの?
今回は、福井駅から徒歩で行ける観光地の「養浩館庭園」をしらべてみました。
目次
養浩館庭園

養浩館庭園は、多くの人が訪れる福井の観光地です。
福井藩主松平家の別邸が養浩館庭園で、市の中心地にあります。
養浩館庭園内を一周することができ、屋敷を見たり庭園を散策できます。

養浩館庭園の入口

養浩館庭園の入り口は、「東門」と「西門」があります。
庭園を見るのは、入場料(220円)が必要です。
門の受付で、入場料を払い庭園に入ることができます。
ライトアップ時などは東門のみの入場になることがあります。
屋敷には何がある?

数寄屋造りの建物の屋敷に入ることができます。
屋敷には、下駄箱があり、靴を脱いで入ります。
中に入るとすぐにあるのが御台所。

建物内は無料で入れるので、建物内から庭園を眺めるのがおすすめです。
座敷も当時のままに再建され、座敷内からの庭園の眺めも素晴らしいです。

御座ノ間からは、池全体を眺めることができ、清廉、七重層塔など目の前に広がる景色を楽しめます。
御座ノ間の隣の櫛形ノ御間からの眺めもいいです。
一番端の御月見ノ間(おつきみのま)からの眺め

屋敷は、写真撮影のスポットにもなります。
蒸風呂を備えた御湯殿(おゆどの)もあります。

昔のお風呂は蒸し風呂だったようです。御湯殿は建物中でも大きな面積を占めています。
庭園には何がある?

庭園内を散策することができ、清廉(せいれん)があります。
清廉は、屋敷の反対側にあり、すべてケヤキで造られた小亭(しょうてい)です。
小砂利の浜や石橋などもあり、昔の景観が残っています。
秋になると紅葉がみられて、雪吊りも行われ、日本の四季を感じることができます。

紅葉の見頃は11月上旬から下旬です。
養浩館庭園の見どころ

養浩館庭園の一番の見どころは、数寄屋造りの屋敷です。
福井空襲で建物は焼失しましたが、復原整備が行われました。
櫛形ノ御間は、池に張り出していて、雨戸の下は池になっています。

屋形船みたいな感じで、池には鯉がいました。

養浩館庭園のイベント

ライトアップイベントが行われることもあります。
庭園がライトアップされて、夜間入れる日もあります。
庭園は、キレイに手入れもされていて、四季に応じていろいろな花が咲きます。
春は桜が咲きます。
養浩館庭園は紅葉でも有名なスポットです。

紅葉の時期は、ヤマモミジやカエデなどが色づきます。
養浩館庭園では、秋のライトアップが行われます。

令和3年10月1日(金曜日)から令和3年11月7日(日曜日)までの、金曜日、土曜日、日曜日、祝日、祝前日は、秋のライトアップが開催されます。
17時から20時30分まで。(入園は20時まで)
東門からの入園のみで、夜間は庭園を1周できません。
ライトアップ時は、昼とは違った幻想的な雰囲気を楽しめます。
また、早朝無料開園も行われています。
令和3年4月1日(木曜日)から10月31日(日曜日)まで
6時から8時45分まで
※庭園のみの開園です。(建物内に立ち入りはできません。)
養浩館庭園のアクセス
住所:福井県福井市宝永3丁目11−36
開館時間:午前9時~午後7時
(11月7日から2月末日までは午後5時で閉館)
観覧料:220円
郷土歴史博物館平常展示観覧料+養浩館庭園入園料:340円
福井駅から徒歩約15分
駐車場あり:東門入り口の方 10台分
福井城の本丸から北東約400mの位置にあります。JR福井駅から、福井城趾を抜けて養浩館庭園に行ける名所です。
■ 養浩館庭園は、無料公開日もあります
.家庭の日(毎月第3日曜日)
.文化の日(11月3日)
.ふるさとの日(2月7日)

平常展示観覧料+養浩館庭園入園料:340円
養浩館庭園の駐車場
養浩館庭園は、福井駅から歩いて行ける距離なので、徒歩で行くのもいいです。
車の方は、養浩館庭園専用の駐車場(2カ所)があります。

それぞれの門の入口近くに駐車場があります。
駐車場の金額は無料です。(時間外は柵がされます)

台数はそれほど止められないので注意してください。
また、周辺の道路は、一歩通行や細い所も多いので気をつけてください。
まとめ

福井駅から近く、徒歩で行ける場所にあるのが、福井松平家の別邸 「養浩館庭園」です。

屋敷は、すぐ下が水面になっていて、屋形船に乗っているかのような不思議な感覚です。
福井駅周辺で、ゆっくりしたいときは、養浩館庭園に訪れてみるのもいいですよ。

<福井駅前の観光地>
福井駅周辺でカフェに行きたい方はこちら
いかがでしたか?
今回は「養浩館庭園」をしらべてみました。
福井駅前周辺の観光の参考にしてください。
藩主の気分で庭を眺めることができます。