「三床山を知っていますか?」
三床山は、山頂からパノラマ絶景を楽しめ人気の山です。
いくつかの登り口がありますが、ここでは西大井コースから登る方法を紹介します。
目次
三床山

三床山(みとこやま)は、鯖江市にある山です。
頂上には、南北朝時代に山城が築かれていたと考えられています。
三床山は、頂上からのパノラマ眺望がいい山なので、天気の良い日には登る方が多いです。

300m以下の山なので、ハイキング感覚で登れます。
三床山の登り方

三床山の登山口は6つあります。
- 石生谷トンネルコース
- 石生谷林道コース
- 漆原コース
- 佐々生コース
- 西大井コース
- 和田コース
一番早く登れるのは、石生谷林道コースです。
体力のある方なら、速めのペースで山頂まで30分ぐらいで登れるかもしれません。

登山道は整備されていますので、家族で子供と登ることもできます。
普段、運動不足の方にはきついかもしれませんので、休みながらゆっくり登ってください。
ここでは、「西大井コースからの登り方」を紹介します。
西大井コースの登山口と駐車場

西大井コース登山口は、西大井町の公民館近くにあります。
車は、公民館に駐車することができます。
公民館には杖がありました。

借りることができます。使ったあとは戻してください。
公民館の道路を挟んだ所に登山口案内板があります。

家の間を山の方へと入っていきます。
西大井コースの登山道

入り口には柵があり、開けて入山します。
その後、電気柵があり、外すかまたぐかして通ります。

入り口の竹藪を抜けると、上りが始まります。
少しアップダウンのあるコースです。

最初の上りが終わると、尾根伝いに登山道が続きます。
尾根伝いの距離がありますので、山頂まで登り50分〜です。
登山道は整備されていました。
和田コースとの合流地点

案内板があり、登り30分・下り30分と書かれています。
合流地点を越えたあたりで、半分ぐらいです。
ここからは、尾根を歩いて行きます。
次に、頂上まで500mの案内板が出てきます。

今回見かけたのは、頂上まで1000m、500mの2つの案内板です。
次に出てくるのが堀切と郭(曲輪)の案内板です。

人口の溝跡で、上から兵士が弓で攻撃でき、敵の侵入を防ぐ構造です。
上の部分が癒しの展望所になっています。
癒しの展望所

癒しの展望所は、ベンチもあり、眺めがいいポイント。
癒しの展望所から山頂は近いです。
三床山の山頂

山頂は、広場になっていて、神社、案内板や三角点があります。
三等三角点は279.80m

山頂には、ベンチもあり眺めを楽しめます。
一番奥にふるさと100景の案内があり、眺めのいい場所です。

青空が広がっていると、キレイばパノラマ風景を眺めることができます。
山頂では、ウグイスの泣き声もしました。
三床山の西大井コースの感想
登り口は公民館の目の前の細い路地です。
車は、公民館の駐車場に止めることが可能です。
竹林から始まり、ある程度登ると尾根にでて、尾根伝いに山頂を目指します。
距離は少し長めですが、尾根歩きが中心です。
登山道は整備されているので登りやすいです。
三床山は、いろいろなコースがあり、雰囲気も違うので他のコースから登ってみるのもいいです。

石生谷コースは、登る人が多めなので、安心感があると思います。
標高は低めなので、ファミリーで楽しめますが、十分注意してください。
近年、いろいろなところで熊が出没していますので、クマ対策も行って登ってください。
三床山のアクセス
三床山の登山口は6つあります。
- 石生谷トンネルコース
- 石生谷林道コース
- 漆原コース
- 佐々生コース
- 西大井コース
- 和田コース
福井の低山の記事はこちら
文殊山こちら
今回は、鯖江市の「三床山」へ行ってみました。
気分転換に山にハイキングに行きたい方におすすめです。