<福井しらべ>
キーボ
キーボを知っていますか?
えち鉄の低床車両「キーボ」
「ki-bo」
黄色いボディの愛敬のある電車

キーボはえち鉄の車両ですが、福鉄路線でも見ることができます。
えちぜん鉄道と福井鉄道は、相互乗り入れを行っているため、キーボは福鉄路線も走っています。

鷲塚針原-越前武生間は、福鉄の低床車両FUKURAM(フクラム)と、えち鉄のキーボを中心に運行しています。
相互乗り入れの電車は、ヒゲ線を経由しない「急行」で運行。
(福井駅へは乗り入れません)
今回は、福鉄路線を走る「キーボ」をしらべてみましたので、観光時の参考になればと思います。
キーボはどんな電車

キーボ:L形
低床構造の超低床電車
全長18・7メートル、高さ4メートル。
座席は32人分、100人が乗車できる。
福鉄の路線
福鉄の路線は、越前武生~田原町 福井駅
えちぜん鉄道(えち鉄)路線
三国芦原線田原町~鷲塚針原(わしづかはりばら)
キーボは、急行として運行されており、越前武生~鷲塚針原間を走行しています。
1日3往復
福鉄路線の急行は、福鉄の低床車両FUKURAM(フクラム)がメインで走行しています。

フクラムには4種類あります。
・F1001(オレンジ)
・F1002(ブルー)
・F1003(グリーン)
・F1004(さくら)
その急行の中に、キーボが走っています。

ふくてつ路線を走る「キーボ」の時間。
(1日3往復)
武生駅発 福井方面
11:12
14:12
17:12
鷲塚針原発 武生方面
9:49
12:49
15:49
この時間の急行がキーボーでした。
※運転時刻は、車両運用の都合上、予告なく変更する場合があります。
キーボは福井駅へは乗り入れません。
福井駅に一番近いのは「福井城址大名町駅」です。
<福鉄路線の急行停車駅>
・北府
・家久
・西鯖江
・水落
・神明
・浅水
・ベル前
・赤十字前
・商工会議所前
・足羽山公園口
・福井城址大名町
・仁愛女子高
・田原町
~えちぜん鉄道路線~
・福大前
・西福井日華化学前
・八ツ島
・新田塚
・鷲塚針原
越前武生駅の窓口には、フクラムとキーボの運行時間が毎日表示されています。
フクラムは、どの色がどの時間に走るのかも分かります。
(時間はいつも同じではありません。)

お気に入りのカラーのフクラムに乗りたい方は、チェックして乗ってください。
フクラムのさくら

急行に関しては、日中は1時間に、1~2本走行しています。
※キーボはその内の3往復です。
料金は急行キーボも普通も同じです。
<北府駅>
福鉄の駅舎として有名なのは、「北府駅」があります。

駅舎内には、ギャラリースペースがあり、鉄道関連資料が展示されています。

福鉄のドイツ製車両「レトラム」も車庫に入っていました。

ドイツ、シュツットガルトの路面電車は、イベントなどで走行します。

珍しいラッセル車もありました。
まとめ
今回は、ふくてつ路線を走る「キーボ」を調べてみました。

かわいい黄色の電車は、どこを走っていても目立ちます。

全体で「希望」を表現し愛称は「キーボ」
えち鉄のキーボと福井鉄道のF1000形の「FUKURAM」(フクラム)と合わせると
「希望ふくらむ」となるネーミングです。
子供にも人気の電車。
機会があれば、キーボを見たり乗ったりしてみてはいかがでしょうか?
キーボの動画
キーボの乗り方はこちらの記事
フクラムのはこちらの記事
その他の鉄道関連記事に関にしてはこちら
いかがでしたか?
今回は、「ふくてつ路線を走るキーボの時間」をしらべしました。
愛嬌のある電車をチェックしてみてください。