花筐公園の裏山にある行司ヶ岳城址(粟田部城跡)へ行ってみた!

行司ヶ岳城址

「行司ヶ岳城址を知っていますか?」
 
花匡公園の薄墨桜の先には、行司ヶ岳城址(粟田部城跡)があります。

  • 「行司ヶ岳城址には、何があるの?」
  • 「どうやって行けばいいの?」

今回は、「行司ヶ岳城址」を調べてみました。

行司ヶ岳城址(粟田部城跡)

IMG_3832

行司ヶ岳城は現在は存在していませんが、ここに城があったようです。

今立地域最大規模の中世山城

朝倉出雲守景盛の城で、一乗館へ至る要所の役目を果たしていたそう。

行司ヶ岳城は、粟田部城と呼ばれ、案内看板があり、少し広場になっています。

 
行司ヶ岳城は、行司岳と薄墨桜の合流する稜線の間にあります。

朝倉の時代の要所として存在していた城址で、右には今立方面。左には河田方面が見えます。

行司ヶ岳城址の行き方

花筐公園内の登山口

行司ヶ岳城址へ行くには、3つの方法があります。

  • 花筐公園
  • 逢坂山公園
  • 三里山経由

 
今回は、花筐公園の薄墨桜側から登りました。

薄墨桜の分岐点には、行司ヶ岳城址の看板があり薄墨桜を通って上に登れます。

このような山道を登って行きます。

IMG_3829

薄墨桜の先はけっこう急で、細くなりクネクネした道になります。

その途中で木のベンチがあり粟田部(今立)を一望できます。

ベンチの場所では、木で遮られていた目の前がひらけて、いい眺めです。

IMG_3838

さらに登ると、稜線にぶつかり、そこには看板がありました。

分岐点で看板が密集しています。

IMG_3830

立て看板の中には、「福井里山トレイル」の看板もありました。

福井里山トレイルとは、ふくいの里山やその周辺の名所・旧跡、美しい自然景観を歩きながら巡るコースでいくつかのモデルがあります。

ここは、「福井平野周遊戦国ロマンコース」となっています。

IMG_3836

今回は、行司ヶ岳城址の方へ向かいますので右へいきますが、反対側に行くと「三里山山頂」です。

三里山から来るとここで合流します。

合流点からさらに山道を登りを進むこと6分ほどで、行司ヶ岳城址に到着。

行司ヶ岳城址

行司ヶ岳城址の部分だけ平地になっており、ベンチがあります。

白い立て看板があるので、すぐに分かります。

行司ヶ岳城を守るため、前と後には堀切があり、その跡が残っていました。
 
行司ヶ岳城址を越えていくと行司岳へと続きます。

行司岳

行司岳はどんな山なの?登り方やかかる時間は?

2021.09.30

行司岳山頂は眺めがいいの、足を運んでみるといいです。

まとめ

行司岳には、行司ヶ岳城址があります。

一乗館へ至る要所の役目を果たしていた場所。

薄墨桜を見に来た際に、少し足を延ばして、行司ヶ岳城址で朝倉時代を想像してみるのも面白いかも知れません。
 
行司ヶ岳城址の先も山道は続いていて、進んでいくと行司岳の山頂を通り、逢坂山公園へと続いていきます。

さらに楽しむなら、「福井里山トレイル」を歩いてみるのもいいのではないでしょうか。
 
三里山に関してはこちら

南三里山展望台

【三里山の登り方】鯖江、越前市の絶景スポットはここ!

2020.03.31
中新庄コースからの三里山

三里山山頂と展望台を楽しめる「中新庄コース」越前市からの登り方

2021.11.06

朝倉氏のお城に関してはこちらの記事

一乗谷城

【朝倉氏遺跡】一乗谷城の登り方は?何があるの?かかる時間は?

2020.02.04

いかがでしたか?
今回は、「行司ヶ岳城」をしらべしました。
機会がありましましたら、山の上の行司ヶ岳城に足を運んでみてください。

スポンサード リンク