花筐公園の裏山にある行司ヶ岳城址(粟田部城跡)へ行ってみた!

行司ヶ岳城址

「行司ヶ岳城址を知っていますか?」
 
花匡公園の薄墨桜の先には、行司ヶ岳城址(粟田部城跡)があります。

  • 行司ヶ岳城址には、何があるの?
  • どうやって行けばいいの?

今回は、越前市の行司ヶ岳城址を調べてみました。

タップできる目次

行司ヶ岳城址(粟田部城跡)

IMG_3832

行司ヶ岳城は現在は存在していませんが、かつてこの地に城があったとされています。

今立地域最大規模の中世山城

朝倉出雲守景盛の城で、一乗館へ至る要所の役目を果たしていたそう。

行司ヶ岳城は、粟田部城とも呼ばれており、案内看板が設置され、広場が整備されています。
 
行司ヶ岳城は、行司岳と薄墨桜の合流する尾根の途中にあります。

この城址は朝倉氏の時代における重要な拠点であり、右手には今立方面、左手には河田方面が一望できます。

行司ヶ岳城址の行き方

花筐公園内の登山口

行司ヶ岳城址へ行くには、3つの方法があります。

  • 花筐公園
  • 逢坂山公園
  • 三里山経由

 
今回は、花筐公園の薄墨桜側から登りました。

薄墨桜の分岐点には、行司ヶ岳城址の看板があり薄墨桜を通って上に登れます。

このような山道を登って行きます。

IMG_3829

薄墨桜の先は急な坂道となり、細くクネクネした道になります。

その途中には木製のベンチが設置されており、そこからは粟田部(今立)の景色を一望することができます。

ベンチの場所では、木で遮られていた目の前がひらけて、眺めがいいです。

IMG_3838

さらに登ると分岐点があり、そこには看板がありました。

分岐点には、案内看板が設置されており、登山ルートや周辺の名所、歴史的な情報などが詳細に記載されています。

これらの看板は、登山者が正しい道を選ぶための重要な役割を果たしています。

IMG_3830

立て看板の中には、「福井里山トレイル」の看板もありました。

福井里山トレイルとは、ふくいの里山やその周辺の名所・旧跡、美しい自然景観を歩きながら巡るコースでいくつかのモデルがあります。

ここは、「福井平野周遊戦国ロマンコース」となっています。

福井平野周遊  戦国ロマンコース(延長61km) 

https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/moridukurika/fukuisatoyama_trail.html

IMG_3836

今回は、行司ヶ岳城址の方へ向かいますので右へいきますが、反対側に行くと「三里山山頂」です。

三里山から来るとここで合流します。

合流点からさらに山道を登りを進むこと6分ほどで、行司ヶ岳城址に到着。

行司ヶ岳城址

行司ヶ岳城址の部分だけ平地になっており、ベンチがあります。

白い立て看板があるので、すぐに分かります。

行司ヶ岳城を守るため、前と後には堀切があり、その跡が残っていました。
 
行司ヶ岳城址を越えていくと行司岳へと続きます。

行司岳の山頂は眺めがいいの、足を運んでみるといいです。

まとめ

行司岳には、行司ヶ岳城址があります。

この城址は、一乗館へ至る要所として機能していた場所であり、朝倉時代の歴史を想像するのに興味深いスポット。

薄墨桜を訪れた際に、少し足を延ばして行司ヶ岳城址を訪れることで、かつての時代を思い描きながら散策することができます。

そこで歴史の一端を感じることができるかもしれません。
 
行司ヶ岳城址の先も山道は続いていて、進んでいくと行司岳の山頂を通り、逢坂山公園へと続いていきます。

さらに楽しむなら、「福井里山トレイル」を歩いてみるのもいいかもしれません。
 
三里山に関してはこちら

朝倉氏のお城に関してはこちらの記事

今回は、「行司ヶ岳城」をしらべしました。

機会がありましましたら、山の上の行司ヶ岳城に足を運んでみてください。

山頂から眺める景色や城址の雰囲気は、歴史の息吹を感じることができるでしょう。

この記事を書いている人

福井しらべ編集長
WEBライター兼クリエイター

福井生まれ、福井育ち。

山登りが好きで、時々登っています。高校時代には登山競技でインターハイ準優勝を果たしました。現在は、県内の低山を中心に、気分転換として楽しんでいます。

山登りを通じて得た知識や経験を活かし、登山やアウトドアの計画に役立つ情報を発信しています。

趣味は英会話とカフェ巡り。福井のスポットを巡るのも好きです。福井の魅力をたっぷりお届けしますので、ぜひチェックしてください

福井しらべについてもっと知る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次