「越前たけふ駅を眺めれるスポットを知っていますか?」
JR越前たけふ駅の東側にある岩内山は、駅全体を眺めることができます。
- 岩内山は、どんな山なの?
- どんな景色が見られるの?
- 岩内山へ登った感想は?
ここでは、越前市の岩内山のビューポイントを調べてみました。
JR越前たけふ駅

2024年には、北陸新幹線が敦賀まで開業予定です。
JR越前たけふ駅構内は、開業に向けて準備が進められていて、入ることはできません。

越前たけふ駅には、道の駅 越前たけふが隣接され、2023年3月にオープンしました。
道の駅には、観光案内所や蕎麦や寿司などが楽しめる飲食店も入っています。
山へ登ると、駅全体を眺めることができるビューポイントになっています。
岩内山の登山口

JR越前たけふ駅の東側にあるのが岩内山です。
駅東側の道路沿いに、岩内山登山口と書かれた案内板が出ています。
橋を渡り、山側へ進むと登山口があります。

案内板には、注意書きがあり、杖もありました。
登山道は、階段状になっていて、最初は竹林です。

順路と書かれた案内板があるので、迷うことはありません。
登山道は整備されているので、スニーカーでも登れます。
途中で分岐があり、ビューポイント1とビューポイント2に分かれます。

分岐点には、案内板があります。
この山は、古墳山(岩内山古墳群)だったようです。
古墳時代前期(4世紀)の古墳で、前方後円墳の可能性もあると書かれていました。
ビューポイント1

分岐点から、駅側の方へ進むとビューポイント1になります。
ビューポイント1は、ベンチがあります。
北陸新幹線が走るようになると、電車の入線も見れそうです。
正面には村国山があり、越前たけふ駅や越前市北西部の景色も楽しめます。
ビューポイント1の分岐から、さらに5分ほど登るとビューポイント2があります。
ビューポイント2

ビューポイント2は分岐点から、さらに5分ほど登ったところにあります。
ビューポイント2にも、ベンチがあります。
岩内山の三角点もあり、標高は94m

越前たけふ駅部分は、ビューポイント1の方がよく見えます。
ビューポイント2から先は、整備中で通ることはできませんでした。
岩内山の感想

岩内山のビューポイントは、越前たけふ駅や周辺の景色を楽しむことができるスポットです。
山頂までは10分程度で行くことができ、気軽に登ることができます。
山頂まで行きたい方は、ビューポイント2へ行くと良いです。
新幹線が通るようになると、ビューポイント2から列車全体を見ることができそうです。

道の駅 越前たけふはこちらの記事
岩内山のアクセス
道の駅 越前たけふ | |
住所 | 福井県越前市大屋町38−5−1 |
営業時間 | 午前8時から午後6時(観光案内所) |
駐車場 | あり |
※お食事どころ:午前11時から午後10時(ラストオーダー午後9時30分)
越前市の記事はこちら
今回は、越前市の岩内山へ登ってみました。
新幹線が通る時に、全体を見られるので撮影にも良さそうなスポットです。
景色を楽しみたい方は、登ってみてください。
道の駅には、観光案内所、物産ショップ、飲食店などが入っているので、食事や買い物を楽しむことができます。