護国神社の大丈夫お守りを知っていますか?
福井市の護国神社では「大丈夫お守り」を授かることができます。
「大丈夫お守りにはどのような由来やご利益があるのでしょう?」
ここでは「大丈夫お守り」の疑問に答えます。
福井県護国神社

「大丈夫お守り」を授かることができるのは、福井県護国神社です。
護国神社の参拝方法は、二拝二拍手一拝。厄除、八方除、合格必勝祈願で訪れる方が多いです。
護国神社は、明治維新の志士・橋本左内が祀られ、福井県ゆかりの戦没者の御霊も祀られています。

境内には、橋本左内の背のび石があり、身長の計測や比較ができます。
福井藩藩士・橋本左内の座右の銘が書かれているのが、福井県護国神社の大丈夫お守り。
福井県護国神社で、大丈夫お守りを授かることができます。

本殿の横には、御札御守授与所があり、御朱印、各種お守り、大丈夫お守りを授かることができます。
大丈夫お守り

福井県護国神社の中でも人気なのが「大丈夫お守り」です。
大丈夫(ますらを)~いろいろ大丈夫~
大丈夫守は、人間国宝である岩野市兵衛氏の手漉き和紙の御札が納められています。
大丈夫という言葉に安心感があり、橋本左内先生の御神徳をいただけます。

「急流中底之柱 即是大丈夫之心(きゅうりゅうちゅうていのはしら すなわちこれますらをのこころ)」
また、大丈夫お守りは、ドラマ・チアダンの中でも登場していました。
ドラマ・チアダンでは、大丈夫お守りを渡すシーンがあります。
お守りの授かり方

大丈夫お守りは、護国神社の御札御守授与所で授かることができます。
今回は、大丈夫守 水玉にしました。
大丈夫お守りには、種類がいくつかあり、サイズは大・中・小があります。
小には小さな鈴がついています。
銀・金(大)初穂料:1,000円
護国神社は、大丈夫守以外に、長寿守、しあわせ守、月の守りなどがあります。

御札御守授与所では、御朱印もいただくことができ、月の御朱印があります。
福井県護国神社は、お守りだけでなく、願ひ布、厄落とし、災い落とし盃があります。
- 願ひ布:初穂料300円
- 厄落とし、災い落とし:初穂料500円
願ひ布は、祈りを込めて狛犬に結び、厄落とし、災い落とし盃は、かわらけを割ります。
御朱印

護国神社には、御朱印もあります。
社名入りとなしの御朱印があり、初穂料は300円/500円です。
大丈夫お守りを授かれる御札御守授与所で頂けます。
御朱印集めをしている方は、あわせて授かるのもいいです。
大丈夫お守りの感想
御札御守授与所で初穂料を納めると、お守りを授かる時に、神主さん、巫女さんがシャラシャラしてくれます。
より、ご利益がありそうな感じです。

合格・学業に関する御守は、様々な種類があり、受験生におすすめです。
訪れたときは、受験シーズンで受験生や受験生の家族が多く参拝していました。
大丈夫お守りは、「大丈夫!きっとうまいく。」
そう感じさせてくれるお守りです。
お守りの期限
お守りは、1年が効力の期限だと聞くことが多いです。
お守りは、「守り」という名前のとおり、本人の代わりに厄災を引き受け、持ち主の身を守るとされています。
お守りは、一年で効果がなくなるというわけではないようですが、一年間持っていたお守りは神社に返して、新しいものにすると良いそう。
合格祈願のお守りは受験が終わったとき、安産祈願は無事に出産したときなど、役割を終えたときも手放す時期とも言えます。
初詣のときに返納し、新しいお守りをお迎えするのが一般的な流れです。
ご利益スポットを訪れて、お守りもチェックしてみてはいかがでしょうか。
護国神社のアクセス
福井県護国神社 | |
住所 | 福井県福井市大宮2丁目13−8 |
護国神社は、街中にあり、少し細い道を通っていく必要があります。
足羽山のお守りはこちら
福井の初詣はこちら
橋本左内の公園
今回は、福井市の「福井県護国神社」へ行ってみました。
旅の安全を祈願したい方、移動の多い方は「大丈夫守」を授かるといいかもしれません。