「福井市にある水分神社を知っていますか?」
水分神社は、海が見える高台にあり、知らない方も多いかもしれません。
今回は、「水分神社がどんな所なのか」を調べてきました。
水分神社

まず、水分神社があるのは福井市です。
福井市といっても街の中心部ではなく、海の方の福井市長橋町。
海沿いではなく、山側にあるので、奥の方に海が見え、眺めは非常にいいいです。
神社の周りは田んぼがたくさんあり、神社から棚田を一望できます。
水分神社の由来

水分神社の入り口には、神社の由来も書かれています。
昔、尼さんが暑くて泉で水浴をしたところ、弁財天の神罰のせいか、水が枯れてしまったそう。
「相撲をとれば水が出る」とのお告げがあり、相撲を取ったら水が湧き出してきたという由来が石碑に書かれていました。
奥には社があり、その前には相撲の土俵がありました。

水分神社の由来に、相撲を取ったら水が湧き出した書かれており、相撲の土俵がありました。
ふくいのおいしい水

水分神社には、湧水があり、水分神社の水は「ふくいのおいしい水」に認定されています。
「水分神社の湧水」と書かれた石碑があり、「ふくいのおいしい水に認定」と書かれていました。
ふくいのおいしい水の認定地35か所に、福井市で選ばれているのは、「こしょうずの水」のみでした。
水分神社の近くには、流れた水が溜まっているキレイな池がありました。


水分神社の湧水

水分神社の境内の入り口には、湧水があります。
水分神社の湧水は、2本のパイプから水が流れ出ていました。
湧き出し口は見れませんが、パイプで水飲み場に引かれています。

水量は多く、ペットボトルなどにも汲みやすいです。

訪れた時は、水汲みをしている方がいました。
神社周辺は、田んぼが多く、農作業をしている方もいます。
農作業シーズンは、農作業車に注意してください。
水分神社の前に、駐車場があります。
水分神社の感想
水分神社の場所は分かりにくく、看板などもないです。
初めて行く方は、迷うかもしれません。
一番簡単な行き方は、海側から二枚田幹線の方へ進み、進んでいくと右折できる道があります。

最初の右折できるポイントを曲がって進んでいきます。
センターラインのない道で、それほど広くないので注意してください。
この道は、海と並行して進んで行き、右側には海が見えて、日本海のキレイな眺めを見ることができます。
途中で、亀島も見れました。

いい眺めを見ながら進んで行くと、水分神社にたどり着きます。

水分神社へ行くには、他の道もありますが、非常に道が細くて、迷いやすいため注意してください。
水分神社のアクセス
水分神社 | |
住所 | 福井県福井市長橋町 |
越前海岸の観光スポットはこちら
福井の美味しい水
今回は、「水分神社」へ行ってみました。
興味がある方は、越前海岸ドライブ時に立ち寄るのもいいと思います。
池の水が澄んでいて、鯉が悠々と泳いでいました。