「三国花火を知っていますか?」
福井県で最も大きな花火大会が三国花火です。
- 三国花火はどこで見られるの?
- いつ開催されるの?
- 駐車場はあるの?
ここでは、福井県の2023年の三国花火大会を調べました。
三国花火
三国花火は、福井県で最も有名な花火大会の一つで、毎年開催されることで知られています。
残念ながら、2020年と2021年はウイルスの影響により中止となりましたが、2022年の「第40回三国花火大会」は3年ぶりに開催され、多くの人々が花火の美しさを楽しむことができました。
※2022年の「第40回三国花火大会」は、3年ぶりに8月11日(木・祝)に開催。
三国花火は、迫力ある演出や華やかな花火で地域の誇りとなっており、多くの観光客や地元の方々にとって夏の楽しみの一つとなっています。
2023年の三国花火
第41回三国花火大会が2023年の8月11日に三国サンセットビーチ周辺で開催予定です。
※開催場所:坂井市三国町宿・米ヶ脇 三国サンセットビーチエリア 三国町新保 九頭竜川ボートパーク
花火の打ち上げ時間は19:30から20:30までの1時間。
もし当日が雨天の場合は、順延日として8月12日と8月13日に振り替えられる予定です。
三国花火を見る場所

三国花火の見る場所は、大きく分けると3つです。
- 三国サンセットビーチの砂浜
- 九頭竜ボートパーク周辺
- 会場周辺の道路脇
花火鑑賞の定番スポットは「三国サンセットビーチ」で、海上から打ち上がる花火を楽しめます。
遠くからでは水中花火は見えにくいので、キレイな花火を楽しむなら三国サンセットビーチの砂浜へ行くのがいいです。
ただし、三国サンセットビーチまでは、歩く距離があり、混雑するため、それなりの覚悟が必要です。
三国サンセットビーチの反対側にあたる「九頭竜ボートパーク周辺」も人気の花火鑑賞スポットです。

九頭竜ボートパークから見ると、正面右側が三国サンセットビーチです。
九頭竜ボートパーク周辺は、有料席以外に無料ゾーンもあります。
(場所取りをしている方もいるので、遅い時間だといい場所は厳しいです。)
三国サンセットビーチよりは、ゆったりしています。
また、高く打ち上がる花火は、周辺からも見えますので、三国町周辺で見ることもできます。
水中花火を見たいなら、三国サンセットビーチや九頭竜ボートパーク周辺へ行くのがいいです。

2023年三国花火の公式ページの会場周辺案内を参考にしてください。
⇒ http://www.mikuni.org/hanabi/contents/guide.php
今までに5回ほど、三国花火を見に行っていますが、人気の花火大会のため人が多いです。
(2018年は、20万人以上の人が三国花火を見に行っています。)
三国サンセットビーチ周辺に、20万人以上が訪れ、渋滞が発生するため、車の運転、通行時は注意が必要です。
また、人が非常に多いため、花火を見る場所も考えなければいけません。 (特に子供がいる方は注意が必要です。)
三国花火の有料観覧席

三国花火は、有料観覧席があります。
6月19日から、有料観覧席のチケット販売を開始し、Web・ローソンチケットなどで購入可能。
昔は、旅行代理店への販売でしたが、現在は一般でも購入できます。
有料観覧席の場所
- 三国サンセットビーチエリア
- 九頭竜川ボートパーク
- 米ケ脇区道観覧席
料金は、場所によって異なり、1席3,500円〜16,000円
人気の場所は、早い段階で売り切れになっています。

過去には、坂井市ふるさと納税のお礼で、「有料観覧席チケット」がありました。
価格が安いのは、テクノポート側有料観覧席の階段席で3,500円(一人)でした。
現在は、売り切れ、販売終了になっている可能性もあるので、販売サイトなどで確認してください。
⇒ https://l-tike.com/event/mevent/?mid=352840
三国花火の駐車場

2023年の詳細は、三国花火の公式ページの会場周辺案内を参考にしてください。
⇒ http://www.mikuni.org/hanabi/contents/guide.php
三国花火の駐車場は、主に3つのエリアに分かれています。
テクノポート駐車場、三国運動公園、および臨時駐車場があります。
これらの駐車場は、夕方になるとかなり混雑し、早い時間に満車になることがあるので注意が必要。
駐車場を確保したい方は、開催前に早めに行動することが重要です。
花火大会は、祝日に行われ、多くの人が集まるので、早い時間帯に到着することがスムーズに駐車場を確保するコツです。
■ テクノポート駐車場

九頭竜ボートパーク横芝生エリアに近いのは、テクノポートです。
(テクノポートは第2駐車場まであります)
テクノポートから九頭竜ボートパーク横芝生エリアへは、シャトルバスが出ていて、数台のバスが周回しています。
シャトルバスを降りて火力発電所の方で見るパターンです。
■ 三国運動公園の駐車場

三国運動公園の駐車場は広いです。
ここから徒歩で、海の方へと降りていきます。
三国サンセットビーチまでは約30分
■ 三国町内の臨時駐車場
三国町内には臨時駐車場ができます。
三国体育館
臨時駐車場は、車を無料で止めることができます。
・三国税務署
・三国中学校
・三国体育館
・みくに市民センター
・三国成田山
ここから三国サンセットビーチの方へと歩いていきます。
三国サンセットビーチまでは約30分ほどですが、歩く人の列ができるので、さらにかかるかもしれません。
三国成田山駐車場
道路沿いにも臨時駐車場の看板がありますので、参考にするといいです。

その年によって、駐車場が変更になることもあるので、注意してください。
他には、東尋坊の駐車場もあります。
東尋坊からサンセットビーチまでは徒歩約20分です。
三国花火の注意点

サンセットビーチの前の道路は通行止めになります。
今新の交差点から七福前の交差点の間は車が通れないため、サンセットビーチ周辺へ車で入れません。
七福前の交差点

七福前の交差点から海沿い(サンセットビーチ)へは入れません。
サンセットビーチまでの道路には夜店が並びます。
また、九頭竜川の新保橋の上での観戦はできません。
港橋は可能でしたが、時間が遅いと、港橋も人でいっぱいになります。

港橋の隣にある汐見公園も花火鑑賞スポットの一つです。
花火をより楽しむならサンセットビーチの砂浜がいいですが、場所取りは早い時間でないと厳しいです。
早くから場所取りする人は、スマホを使用すると思うので、ポータブル充電器もあった方がいいです。(日焼け止めや虫よけもあるといいです。)
花火終了時の帰り道は、渋滞が発生することが予想されます。
花火大会終了後は、一気に多くの人が会場から帰宅の道へと向かい、特に会場に近い場所では渋滞がひどくなることが予想されるため、帰りの時間には注意が必要。
渋滞を避けるためには、早めに退場する、駐車場を遠めに利用する、周辺で楽しむなどの方法があります。
公共交通機関も混雑するので、余裕を持った行動を心掛けて、安全に帰宅してください。
三国花火の鑑賞に訪れる際には、トイレの場所に注意が必要です。
三国サンセットビーチには仮設トイレが設置されていますが、花火大会の混雑時には多くの人が利用するため、行列ができることがあります。
特に、花火の打ち上げ前や終了後など、集中する時間帯にはトイレ待ちが発生しやすくなります。
ギリギリの時間にトイレに行くと、混雑によりスムーズに利用できない可能性が高いので注意してください。
事前準備をして、三国花火を楽しんでください。
三国サンセットビーチのアクセス
住所:福井県坂井市三国町宿米ケ脇
金津インターから約20分
えちぜん鉄道
福井駅~三国港駅 約50分 770円
※花火の日は、車も電車もや大変混み合います。
*三国花火大会の日は、三国芦原線で臨時列車を運転します。
臨時列車が運行し、一部列車のダイヤ変更もありますので注意してください。
三国の関連記事はこちら
福井県の花火大会はこちら
今回は、「三国花火」を見る方法を紹介しました。
三国花火は夏の風物詩として、福井県の有名な花火大会の一つです。
夏の夜空に彩りを添える三国花火を安全に楽しんでください。
三国龍翔館などの高台からも、打ち上がる花火が見えます。